126
ヒトと同じくらい上手に発話や音楽を識別できるようにディープラーニング(AI)を徹底的に最適化していったところ、自然とヒト脳の聴覚回路に似た構造型に行き着いたそうです。昨日の『ニューロン』誌より→goo.gl/onXoJw (つまりヒトの脳回路は進化的にみて理に適っているということ!?)
127
【せっかくここまでやってきたのに】と過去に費やした努力を惜しんでなかなか止められない心理「サンクコスト効果」はヒトだけでなくネズミにもあるそうです。続けても無意味(or 逆効果)だと判明しても止めないようです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/wnFV98(習い事、恋愛…ほか)
128
【心のクロック数】歳をとると判断のスピードが遅くなると思われがちですが、実際には60才まで衰えないそうです。高齢になると動作が緩慢になり、また意思決定に慎重になるために、判断が遅くなるように見えるとのこと。先週の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…
129
【ついダラダラしてしまうクセを治すAIが登場!】AIとゲーミフィケーションを融合した試みで、「やるべきことを先延ばして目先のどうでもよいことに時間を浪費」する傾向を減じることで、時間内に仕事を完遂する率が高まるそうです。今朝の『ネイチャー人間科学』誌より→nature.com/articles/s4156…
130
ストレスが多い状態では問題解決の能力が低下します。でも自己肯定するだけで正常レベルまで回復するそうです。今月の『プロスワン』誌より→ plosone.org/article/info%3… ストレス環境下で一ヶ月間生活した後、「自分がいかに家族や会社に大切な存在か」を書き出すという実験
131
3月生まれのプロ野球選手は4月生まれの約半数。幼少時の体格差が影を落とすのでしょう。一方、東大生は3月と4月生まれでほぼ同数。学習の劣等感は克服可能です。また、早期教育の効果は限定的だとも言えます。3月生まれは一年早くから4月生まれの児童と同等の学習カリキュラムを始めているのです
132
【金と幸せ】世界的に見ると、幸福度は年収800万円で、人生評価は1000万円で、ほぼ飽和するそうです。もちろん国や地域によって異なり、場所によっては、満足ラインを超えると、人生評価が下がり始めるのだとか。欲が出るからのようです。今日の『ネイチャー人間科学』誌より→nature.com/articles/s4156…
133
【1つ目の由来】ミジンコは「1つ目」の生物ですが、生まれたては2つ目なんですね。知りませんでした。生後3日までに両目が融合して一個になるそうです。こちら→ sciencedirect.com/science/articl…
ちなみに、ミジンコの目は可動性が高く、ギョロギョロと自在に動くそうです。こちら→scopus.com/record/display…
134
なんと!ポーカーが数学的に解けたそうです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/6NsfE2(今回解法が得られたのはカジノで最も広く使われている「テキサスホールデム」というゲーム。もはや人間の「実時間」では絶対にコンピュータに勝てないことに…トホホ)
135
【田舎育ちの秘めたパワー】田舎で育った人は、都会で育ちに比べ、空間的なタスクが得意で、広大で複雑になればなるほど真骨頂を示すそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158…(この能力差は生涯にわたって持続するそうです)
136
【細部にこだわる】言葉の定義や微妙な差異に厳密な人は、ものごとを見分けて判別するのが得意ですが、逆に、大きく概念的に捉えて一般化するのが苦手だそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→nature.com/articles/s4156…
137
添付のような問題をうまく解く人は、学業全般の成績がよいそうです(レーヴン検査とも呼ばれ、「一種類のみテストで知能全般を予測する」という意味ではもっとも成功している試験法の一つです)。今日の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…
138
【塩と早起き】塩分摂取量が多いと、一日24時間の体内時計のリズムが狂い、起床が早まるそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158… (ネズミでの検証)
139
【目が合う】会話中ずっと互いに目を見ているわけではありません。会話の波長が合ってくると視線を合わせるのですが、意外なことに、視線が合うと一気に同調度が下がるそうです。今朝の『PNAS』論文より→ pnas.org/content/118/37… (調和と弛緩。こうやってリズムを作って会話しているのですね)
140
「動け」と念じただけて物が動く、いわゆる「念力」を認めない人がいます。一方、「動かそう」と念じて自分の身体が動く、いわゆる「意志」を認める人は珍しくありません。「精神が物体に作用する」という意味ではどちらも同じ構図。物理学の大前提「エネルギー保存の法則」が成立していません
141
カロリーゼロを謳った人工甘味料は、腸内細菌のバランスを崩し、かえって(砂糖より)血糖値を高めてしまうそうです。今朝の『ネイチャー』論文より→goo.gl/wzHnFl(わずか7日で影響が出るというから驚きます。なお虫歯予防効果は今回は否定されていません)
142
【なぜ老人は疲れるのか?】筋収縮力は20代より70~80代のほうが2.7倍早く減衰します。しかし神経や筋肉はあまり衰えておらず、乳酸やpHやリン酸などの細胞レベルの変化でも経年変化をうまく説明できず、結局なぜ加齢で筋疲労しやくなるか詳しくは未解明だそうです。こちら → physoc.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1113/JP…
143
【嘘の言葉】虚偽の文章は、語彙が少なく、文体は簡潔で、内容も具体的で、肯定的な単語が多いそうです(この傾向は言語を超えて共通して、話し言葉でも書き言葉でも一貫しているようです)。また一人称の使用が少ない可能性もあるそうです。昨日の「プロスワン」誌より→ journals.plos.org/plosone/articl…
144
【幸せな小休止】仕事や勉強の途中でマイクロブレイク(2~4分間の休憩)を挟むだけで疲労が軽減し、活力が高まり、ハッピー感も増すそうです。昨日の『プロスワン』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl… (ただし認知負担の高い作業をしているときは10分以上休まないと休息効果は薄いようです)
145
【新型コロナウイルス情報】今春、地球全体の二酸化炭素の放出量が、15年前のレベルにまで下がっているそうです。昨日の『ネイチャー気候変動』誌より→
nature.com/articles/s4155…
146
【脳刺激で記憶力UP】高齢者の下頭頂葉に微弱な低周波電流を1日20分4日間流すと作業記憶が増強し、背外側前頭前野に高周波を流すと長期記憶が増強するそうです。効果は少なくとも1ヶ月持つとのこと。今朝の『ネイチャー神経科学』誌より→ nature.com/articles/s4159… (ほ、ほしい、この装置……)
147
【できない脳ほど自信過剰】運転歴が長いほど運転への自信は高まります(実際に上手になるので当然です)が、初心者はかなり過信気味で、しかも他人の能力を見下す傾向があるそうです。今朝の『プロス1』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl…
148
エリートほど利己的で、公平性より効率化を重んじ、不平等に寛容だそうです。イェール大法院生(超エリート)を加州大生(エリート)や一般市民と比較した調査。今朝の『サイエンス』論文より→ goo.gl/sWnsme(著者は「だから政策立案者は自分本位なのだ」と説明)
149
性器を刺激されると、そのときに見えていたものを好きになるそうです。とくに女性では、こうして好きになった感情がなかなか消えず、また消えても再燃しやすいようです。昨日の『プロスワン』誌より→ goo.gl/MfOwMT (ヒトを用いた「古典的条件付け実験」ですね)
150
【言葉が心を豊かにする!?】語彙が増えるにつれて感情表現が多彩になるそうです。先月の『ネイチャー人間行動』の論文→nature.com/articles/s4156…(6歳から25歳までの成長過程を追跡し、情動が複次元化してゆくプロセスを調査した研究)