池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(いいね順)

651
人は自分に都合の悪いニュースを無視する傾向があります。このクセが、下前頭回(大脳皮質の一部)の磁気刺激で消えるそうです。今日の『PNAS』論文→ pnas.org/content/early/…  研究の目的は「このクセは社会にとってよくないから」だとか。人類性格改造計画
652
動物界では珍しく一夫一妻制をとるプレーリーハタネズミ。ところがアルコールを飲ませると、オスの妻への愛情度が下がるそうです。一方、メスの夫への嗜好性は変わらないか、あるいはむしろ上昇するようです。今月の『PNAS』誌より→ goo.gl/jP4mU5
653
インフルエンザへの感受性にも遺伝が関係していると言う説があります。こちらの総説→goo.gl/1phL1f (まだ調査中で確定できていないそうです。でも確かに、何年もインフルエンザにかかってない人もいれば、気をつけていてもほぼ毎年かかる人がいますよね)
654
あ、すみません。答えを忘れてました。問1「5円」問2「5分」問3「47日」です。「論理的な思考は宗教離れを促進する」がこの論文の主張です。その通りでしょう。でも、理論と宗教、どちらが人らしいでしょうか。間違えるほうが自然でしょうし、私はそこに人らしい温かみと優しさを感じるんです
655
美人に見つめられると脳の報酬系が活性化します(Nature 413:589, 2001)。 「眼力(めぢから)」はホントなんですね
656
老齢マウスの血を、若いマウスに輸血したら、脳が老いたそうです。びっくりな発見ですが、CCL11というケモカインが媒介しているようです。(本日のNature誌の論文より ow.ly/6ifud
657
「西暦から平成への変換は、時計だと思えば簡単だよ。だって11時(西暦)は23時(平成)でしょ」 そう聞いたのは今年になってからでした。来年は2012年ですか。その計算、もっと早く知りたかったです・・・
658
中国が怖がっているものとは。ネット投稿に対する政府検閲の結果を大量に精査したところ、国家批判は意外とスルーされるが、(支持・批判問わず)何らかの結集や会同を呼びかける内容は24時間以内に削除されるそうです。今朝の『サイエンス』誌より→ goo.gl/ZG58yf
659
出生前診断には胎児から検体採取が必要でしたが、なんと、妊婦からの採血だけで胎児の全ゲノム配列を解読できるそうです。昨日の『Nature』論文より→ ow.ly/cn9Dr 倫理的に一波瀾ありそうな予感・・・
660
いま「3年連続モンドセレクション受賞」というラベルがついた洋菓子をいただています。調べたらモンドセレクション全体の受賞率は80%なんですか。知りませんでした(笑)エントリー費は15万円位。面白いシステムですね。なにはともあれ、このお菓子、とっても美味しいですっ!
661
池谷「実は私自身が、先天性の相貌失認症なのです」 中村「ええっ!(略)顔がわからなかったら、どうやって人を区別するの?」 池谷「目や口元、髪型などかな。体格や仕草や声色も含めれば、顔以外の手がかりは多くあります(『脳はこんなに悩ましい』より。1/5)
662
チョコレートをよく食べる国はノーベル賞受賞者をよく輩出するんだそうです(今朝の『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』論文より)。相関図はこちら→ nejm.org/action/showIma… (医学権威の権化と言われる雑誌に掲載されたことにびっくり。日本は低いですね)
663
今日の『Nature』誌より: ヒトのバイオフィードバック実験。脳内の膨大なニューロンから特定のニューロン一個の発火率を、本人の思いのままに操作する訓練に成功したそうです。予想できる結果だとはいえ、実現されたことがスゴい → http://ow.ly/30ETA
664
ピサの斜塔。同じ写真を並べただけなのに、傾きがちがって見えます (目の錯覚その2)
665
池谷「私が人の顔をジロジロ凝視する癖があるわりには、名前をよく呼び間違えるのも、おそらく、そのためです。人数が多いので、もっともっと世間に認知される必要がある症状だと思っいます。周囲も「まだ自分のことを覚えてくれない」と傷つきますしね」(『脳はこんなに悩ましい』より。5/5)
666
池谷「道端の石コロに名前が付いていて、微妙な形を区別しながら覚えていくといえばイメージが湧きますか?五回くらい繰り返し会えば、だんだんと識別できますね」中村「それは大変な作業」(『脳はこんなに悩ましい』より。4/5)
667
大学教授への自己評価アンケート。なんと94%もの教授が「自分は同僚の教授たちよりも優れている」と答えます → ow.ly/c73Fg
668
池谷「たとえば小学生の頃から毎年、新学級のクラスメイトの顔と名前が一致するのに三カ月くらい。つまり、やっと覚えた頃に、夏休みでした。ただ私は、周りの皆も同じだと思っていたのです。」 中村「やっぱり顔が識別しにくいんだ」(『脳はこんなに悩ましい』より。3/5)
669
アルコールの作用には興奮と鎮静の2面があります。ハエでは、オスは興奮、メスは鎮静が出やすいようです。今朝のPNAS論文より→ pnas.org/content/early/… 著者の結論は「ハエもヒトと同じでした」(笑)へえぇ…
670
いま話題のハエの行動実験。「異性関係が満たされないハエは酒に走る」の原典は先日のサイエンス誌の論文です。こちら→ ow.ly/9IJoV エサにアルコールを混ぜて実験しているのですが、たとえエサの質が低くてもアルコール入りを好んだそうです
671
顔は上下逆にすると細く見えます。信じられないかもしれませんが、この2枚の写真は同じなんです。もしや、これは手軽なダイエット!?(目の錯覚その1)
672
これはスゴい!ゲリラ豪雨の写真→ ow.ly/dqblW  スカイツリー展望台から撮影したそうです。こんな風に局地豪雨になるのですね。フェイスブックで教えてもらいました