601
男脳は女心が読めないように設計されている!? 今朝の『PLoS ONE』誌より→ plosone.org/article/info%3… 男性は、目の表情から相手の感情を読み取るとき、海馬や前帯状皮質などの活動が生じず、同性の目よりも異性の目の解読が2倍ほど苦手なのだそうです。
602
アル中の薬、ついに発見! レバーを押せばアルコールを飲める部屋で飼育したネズミに「レバー押し」をやめさせる薬物治療が成功しました。今朝の『ネイチャー神経科学』論文より→ goo.gl/8uV4el
▶ 自己保守のためノーコメント(笑)
603
同窓会のマナー。女性には「変わってないね~」(=若いね)、男性には「変わったね~」(=立派になったね)。いずれも満面の笑顔で。
604
見知らぬ人の識別は難しいものです。入国審査のパスポート写真照合では、別人であっても14%は看過されるようです。昨日の『プロスワン』誌より→ goo.gl/Fy83OO (この過誤率は素人と同レベル。つまり訓練で向上する能力ではないそうです)
605
ヒトは食物連鎖で際立って不思議な存在。①捕食者は一般に仔獣を標的とするがヒトは(繁殖を担う)成獣を多く食べる。②ヒトは標的の捕食者もまた捕食する。だから環境破壊力が抜群なのだそうです。今朝の『サイエンス』誌より→sciencemag.org/content/349/62…(図が一個の珍しい論文)
606
0~8歳児の教育にお金を掛けると将来の健康状態が向上。30代の時点で血圧は約20mmHg低く、メタボ率も低かったそうです。今朝の『サイエンス』誌より→ goo.gl/JOANF4 (米国カロライナ州の低所得者層への支援プロジェクトから得られたデータです)
607
「単に環境を平等にしただけではかえって遺伝的な差異が顕在化する」(行動学者ハーンスタイン) 遺伝子格差を話題にすることは生理的に嫌悪しがちですが、間違いなく差異があるのですから、事実から目を逸らさずに真の「平等」を考えないと、さらに不公平な結末に至る恐れが。無視は罪。
608
ネズミの性器の脳領域が発見されました。雌雄ともに巨大でした。先月の『カレントバイオロジー』より→goo.gl/A30qoe(筆頭著者の女性研究者は次にこの脳領域を刺激したときのネズミの反応を調べる予定だそうです)
609
歩くエネルギーを減らす補助器が開発されました。完全機械式で電源は不要だそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→ goo.gl/ik77id(つまりヒトの骨格は歩行には最適でなく、まだ進化の余地があるわけですね。画像→goo.gl/a6KdRs)
610
友達が最近みんな結婚しちゃう。みんなもっとお小遣いもらってるよ──「みんな」とは何人?具体的に調べると3人以上です。3人以上だと「大勢→皆」と脳内変換されます。「いつも裏切られる」「どこでも売ってる」も似た表現。「みんないつもありがとう!」などの合せ技が無敵の表現でしょうか(笑)
611
「あの人ってどんな感じ?」と聞かれた時に、間髪入れずに答えるのでなく、3秒おいて「うん、いい人だよ」と答えると、意味が反転しますよね。
612
会話の30~40%は自分の個人的なことについてなのだそうです。 このとき脳の報酬系が活性化しています。 「ここだけの話なんだけど、実は私・・・」 暴露話は快感なんですねっ!今日のPNAS論文より → ow.ly/aLad6
613
高級車は、交差点での割り込みが平均より2.5倍多く、横断歩道で止まってくれる率も20%少ないそうです。PNAS論文より→
pnas.org/content/109/11… 「上流階級はより非道徳的」というのが著者らの主張です
614
酵母の人間化(ヒューマニゼーション)計画。酵母にヒトの遺伝子を入れ込んでみたところ、その半数は正しく機能したそうです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/1vfXxL(酵母とヒトの分岐は10億年前。つまり遺伝子レベルでは生物たちは似ているということですね)
615
ヒトは1兆以上の匂いを嗅ぎ分けられるそうです。今朝の『サイエンス』誌より→ goo.gl/RJEd1V (従来は1万との推定でしたから案外ヒトはできるヤツでした(笑)ただし個人差も大。低い人は1億以下、高い人は10の28乗種類を嗅ぎ分けられたそうです)
616
ネコの「着地力」が丁寧に分析されていますね RT @handainakano ネコすごすぎ p.tl/ROjZ @yuji_ikegaya: 心配を吹き飛ばす映像 ow.ly/873w2 j.mp/uNNMDs
617
腹が減ると腹が立つ!? 夫婦107カップルで実験した結果、血糖値が低い時ほど、相手に見立てた「呪い人形」に沢山の針を刺しました。4月の『PNAS』論文より→ goo.gl/Hzm11a (女性のほうが刺す針が多かったそうです)
618
先の質問に、男子は「洞穴はもともとモグラの所有物だから、ヤマアラシは滞在する権利はない」と、女子は「ヤマアラシの体を毛布で覆ってあげたらいい」と答える傾向があります(11~15歳に対する調査結果) 出典はこちら→ amazon.com/books/dp/06745…
619
「韓国はキムチ、インドはカレー。空港に降り立った瞬間に匂いでどの国に着いたかわかりますよね~」と外国人に話したら、「ほんとですね!日本は醤油臭いですし」と真顔で返事。自覚していませんでした...灯台下暗し
620
朝が弱いのは遺伝のせい!? 9月に出た論文→onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/an… 一日のリズムを作る遺伝子PER1は人によって型が異なります。A型とG型があって、AAタイプの人は日周リズムが一時間ほど遅いんだそうです。今後ラボの「朝遅い学生」に優しい心で接しられそうです(笑)
621
【料理の進化】チンパンジーも生より加熱処理した食物を好むそうです。この論文→goo.gl/qjDw0Z(加熱には栄養吸収率の上昇という生物学的な意味があります。サルが既に調理への心の準備を整えているのは驚きますが、ならば、あとは火を制御する知恵と技術を待つのみ)
622
妻が美人になる魔法!!オキシトシンというホルモンを男性の鼻腔に噴霧するとパートナーの顔がより魅力的に見えるようになるそうです。今朝の『PNAS』誌より→ goo.gl/JDFVMD
(他の女性の魅力度はアップしなかったところが面白いです)
623
若者の一日平均歩数は7704歩。40代以降は減ってゆきますが、75歳を超えても4千歩以上も歩きます。結果としてヒトは生涯に2億歩、総歩行距離14万キロメートル(=地球3周半以上)、総歩行時間は1万時間です(厚労省より今月発表された「国民健康・栄養調査報告」から計算してみました)
624
つむじが反時計回り人は少数派ですが、その半数は左利きだそうです。この論文→ goo.gl/XDhU2I(ちなみに同性愛の男性は反時計回りが多いようです。この論文→ goo.gl/qVDpR5)