576
学歴を左右する遺伝子が3つ見つかったそうです。今朝の『サイエンス』論文より。こちら→ sciencemag.org/content/early/… 12万人以上を対象にした超大規模調査。この論文の最後の段落が重要ですね。
577
脳の使い方には妙なクセがある!? 脳活動のパターンを見ただけで、その脳の持ち主が誰かを当てられるそうです。特に前頭葉に個性があるようです。先月の『ネイチャー神経科学』誌より→goo.gl/aVMeQt(箸の使い方と違って人のふりを見て自己修正できませんからね)
578
北欧で食事をしていたら隣の男性に話し掛けられました。「お前は日本人か?日本人はなぜ若い女が好きなんだ?単なるハリウッド幻影だろう。女は歳をとって味が出るもんだ。欧州は米国かぶれしないぞ」――日本代表で怒られてきました。たしかに男女とも若さしかアピール点のない人は魅力がないですね
579
甘い物への衝動を担う神経回路がみつかりました。この回路を抑えると(食欲自体は減りませんが)砂糖を過剰に摂取しなくなりました。今朝の『セル』誌より→goo.gl/OKh7fl(スイーツの快楽はあったほうがいいのか、ないほうがいいのか、迷いますね。マウス実験です)
581
同性愛者か異性愛者をフェイスブックの「いいね!」の使い方で88%の高確率で当てる診断アルゴリズムができたそうです(PNAS論文より→ goo.gl/7c10m )さらに宗教や民族、タバコや酒やドラッグの習慣、家族構成もある程度は分かるとのこと
582
「脳」をノウと読むのは漢読み。和読みでは「なずき」らしいです。女の子の名前みたいですね。
583
ウソをついた後は歯を磨きたくなるそうです。先週の『Cerebral Cortex』誌より→ goo.gl/nlc8Te (悪事の後に身を清めたくなる現象を「マクベス効果」と言います。このとき「大脳皮質の体性感覚野が活動する」ことを示した論文です)
584
aMCC(前頭葉の一部)を電気刺激すると、襲いかかる困難に打ち勝とうと全身に「やる気」がみなぎるそうです。
今朝の『ニューロン』誌より→goo.gl/A0OWuZ ヒトの脳に
そんな専用回路が用意されていたとは…。困難状況と克服意志がセットで現れるあたりがスゴい
585
ガン患者は医師から宣告された余命どおりに亡くなることは珍しくないですが、認知症を併発していると宣告の影響力は弱まるそうです。この論文→goo.gl/tc8Ujx(追記:認知症はガンになりにくいようですね。こちら→goo.gl/mQnMAz)
586
算数への苦手意識を脳電気刺激で減らせるそうです。今朝の『J Neurosci』誌より→ goo.gl/xP6gEj (背外側前頭前野を直流刺激すると、数字を見た時のストレスが減り、計算速度が速まるそうです。注:得意な人には逆効果だそうです)
587
虐待されて育った人は将来自分の子を虐待する率が高いというデータがありますが、そうした環境下の子供は相談所に報告する率が高いからそう見えるのでは、という先週の論文→goo.gl/e5e2N4(標本バイアスですか。東日本の小児甲状腺癌でも似た意見をいう人がいますね)
588
食事前にショッピングすると浪費する!? 空腹は食欲だけでなく、物欲全般も高め、購買行動を促進するそうです。今朝の『PNAS』より→goo.gl/N0Ue1X
589
「白い臭い」が発見されました。今週のPNAS論文→pnas.org/content/early/… 光波長が平等のとき白色。各音程が万遍なく混ざれば白い音(ホワイトノイズ)。これと同じ原理で、嗅覚を幅広く刺激すれば「白い香」。このクオリアは「ローラックス」と命名。どんな香なんでしょうね?
590
ヒト遺伝子が急速に多様化。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/nature/journal…「文明&医療の発達→本来生存できない個体が温存→人口爆発→多様化」という図式? ヒトは新たな進化法を手にしたのでしょうか。危険な遺伝子変異の86%はなんと過去5千年以内に生じたようです
591
海馬では毎日700個の神経細胞が誕生しています。新生細胞群の1.75%が毎年入れ替わる計算。加齢で低速化しますが、20歳と100歳で2,3倍程度の差しかありません。100歳でも神経は40歳の若さだそうです。今朝の『セル』誌より→ cell.com/abstract/S0092…
592
国語の先生「童話には必ず教訓が含まれていますね。では、『赤ずきん』の教訓は何ですか?」
生徒「(元気よく手を挙げて)はい!食物は呑み込まないで、よく噛んで食べること。でないと、お腹を切られちゃいます」
(↑クラスメイトの自由発想に驚いた小学時代の思い出)
593
海馬の場所細胞にノーベル賞!自分の関連分野から受賞者が出るのは最高に嬉しいですね。ノーベル医学"生理学"賞という賞名なのに実際には神経生理学から30年以上も受賞がなく、この分野は縁がない領域とばかり思っていました。たまたま今日の講義で場所細胞の説明をしたばかりなので余計にびっくり
594
【環境汚染と脳】PM2.5の多い地域で生活していると、呼吸器系疾患になりやすいだけでなく、認知症の危険率も増加するそうです。今朝の『サイエンス』誌の特集より→ goo.gl/WZslQp(高齢女性は特に要注意とのこと。原因は未解明だがおそらく鼻粘膜経由で脳へ)
595
垂直跳び。「ジャンプ」と言って跳ぶと5%高く跳べるそうです。声に出さなくてもOK。「ジャンプ」と念じたり、「ジャンプ」と音声を聞いたり、単語を見るだけでも効果があり。本日の『プロスワン』論文より→ goo.gl/HDRdX シュワッチには意味があったのですね
596
「脳は一部しか使われていない」はホントだった!今週の『Cell Reports』誌より→ cell.com/cell-reports/a… 全神経活動のほぼ半分が、わずか10%の「働き者」の神経細胞たちによって担われているようです
597
色とはなんでしょう。ニュートンは「光には色はない。光は色の感覚を生じさせる力を持っているにすぎない」と述べています。簡単な実験で確認できます。たとえば、右目に赤色、左目に緑色を見ると、存在していないはずの黄色が「見え」ます。そう、色は脳の産物なのです(『パテカトルの万脳薬』より)
598
自己奉仕バイアス:人が仕事が遅いのは不器用だから。自分が仕事が遅いのは丹念だから/人が試験に落ちたのは努力不足だから。自分が試験に落ちたのは問題が悪いから/人がやらないのは怠慢だから 。自分がやらないのは多忙だから/人が出世したのは運がよかったから。自分が出世したのは頑張ったから
599
アルコールを常習すると、嫌な記憶を消す能力が下がるようです。昨日の『Nature Neuroscience』誌より→ nature.com/neuro/journal/… マウスで検証。前頭葉が関与
600
このまとめサイトいいですね!先天性相貌失認は人口の2%。多くは遺伝。父も私と同じ症状。人に会うのが億劫だから内向的になりがち。ぜひご理解を!座席は固定&名札が嬉しいですが少数派なんですよね。
RT 顔が覚えられない相貌失認を知って→ matome.naver.jp/odai/213591162…