池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(いいね順)

551
ヒトが誕生した数十万年前以来、この世に生まれた人数は、延べ500-1000億。つまり人類の10%程はまだ生きています。(→ 私も生存者の一人)
552
刺激の多い環境で育った方が脳の発育がよいことが知られていますが、刺激が多すぎるとかえって能力が下がってしまうそうです。この論文→goo.gl/Y8js3B(仔マウスに毎日6時間、70dBの音とフラッシュ光を与え続け、「テレビの見過ぎ」状態を模倣したそうです)
553
編曲や即興演奏の能力は第4染色体、とくに小脳LTDに関係する遺伝子群が決め手のようです。今朝の『PLOS One』より→goo.gl/CdGV4T(そういえば音感やリズム音痴も第4染色体でしたね。こちら→goo.gl/ugEBQn
554
結婚生活が将来ダメになるかどうかは、新婚パートナーに対する無意識で反射的な反応を調べればわかるそうです。先週の『サイエンス』論文より→goo.gl/Dh2q0G ちなみに、意識にあがる好感度(現時点での幸せ感)と無意識の反射との間には全く相関がないようです
555
普段から何でも手に取って確認しようとする人とそうでない人がいます。そうでないタイプの人ほど触感の初期印象に影響されやすいそうです。ペットボトルよりガラス瓶の水を美味しく感じたり、より厳封されたポテトチップを高評価したり、など。こちら→goo.gl/PWTfux
556
動作が遅いことで有名なニシオンデンザメですが、成長も遅いそうです。繁殖できるまで150歳。寿命は400歳を超えることも。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/0uCZJ8(おそらく世界最長寿の魚類ですね。眼球レンズに含まれる核実験由来の放射性同位体で解明)
557
今朝『池谷脳創発プロジェクト』の成果第一弾を発表しました。日本語プレスリリースはこちら→「脳の特定のシナプス活動を自在に操作できることを証明!うつ病状態では脳を自己制御できず u-tokyo.ac.jp/public/public0…」 【やる気】があれば脳活動は思いのまま、という発見です
558
今週はオキシトシン関連の2報が光ります。1.犬と人が見つめ合うと両者でオキシトシンが増えるが狼では増えない→goo.gl/0DhUwz 2.母ネズミの聴覚野にオキシトシンが作用すると仔ネズミの声に敏感になり育児に励む→goo.gl/5ITuqy
559
追記:ルールを作らない、と決めると、それ自体がルールになるから、やはり合法バイアスが生じます。「そっか、なにをしてもいいんだ」と。つまりルールを明辞化しないことが肝。RT@yuji_ikegaya 合法バイアス「ただなんとなくうまく行っているとき」はルールを作らないほうが賢明
560
悲しみの実態は脳細胞の単なる化学反応にすぎません ── そう考えると急に気分が楽になります。これが私のストレス解消法です(『脳はなにかと言い訳する』より)
561
「日本は石炭火力発電を増やしているがCO2削減の国際目標を放棄したのか。他国に比べて再生可能エネルギー発電への転換努力が少ないのでは」と、今朝の『サイエンス』に、名指しで日本批判→goo.gl/LFCQxD (「現状のまま40年稼働すれば大気汚染で6万人が早死する」という試算も引用)
562
「思わず人に伝えたくなるようなことを知ったとき、脳の快楽回路が活動している」という論文( ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P… )を紹介する私の脳の快楽回路を調べてみたいです。面白い話って共有したいですよねー。
563
エレベータ同期。百貨店で複数のエレベータが似たタイミングで上下しているのを見かけます。待ち時間にイライラする方もいますが、あれは意地悪ではなく、自然現象として「勝手に揃ってしまう」のだそうです。つまり自己組織化による創発現象。この論文→pre.aps.org/abstract/PRE/v…
564
『いやはや語辞典』(読売新聞)で「オーガニック」について書きました→yorimo.yomiuri.co.jp/csa/Yrm0401_P/… ①有機食品が健康によいという科学的証拠はありません ②有機栽培は収穫量が少く、不足分を森林伐採で補うため、環境破壊の原因となっています ③もちろん食品表示偽装の遠因にも
565
​VO2maxが高い人ほどIQが高いそうです。​今週の『PLoS ONE』論文より→ goo.gl/kYtauP (VO2maxとは最大酸素摂取量のことで、持久力の指標です。論文のタイトルもズバリ「健全なる脳は健全なる身体に宿る」! )
566
歩く速さを調査した1976年の論文→goo.gl/tazz0O 。30年間後の再調査によれば、世界平均で時速0.49kmも歩調が高まっているそうです。ちなみに人口と歩行速度はほぼ比例しますが、意外にも東京は平均的→goo.gl/oEpkjy
567
現場にいるとついつい「こんな風に育って欲しい」と期待しがちですが、教育の本質は、親や先生の願望を満たすことではなくて、むしろ親や先生がいなくても独立した人間として立派やっていけるように成長してもらうことにあります(出典失念)
568
①犬派は規則に従順、②猫派は感受性豊かで孤独と芸術を好む、③犬派は自信過剰、④猫派はIQが高い。昨年の調査→goo.gl/PhQOZO(犬派は猫派の約5倍数いるそうですが、そもそも派を二分できるのでしょうか。犬派は猫が嫌いで猫派は犬も好きな傾向があるような…)
569
ヨガで痛みに強くなるのは脳の島皮質が肥大するからだそうです。今日の『Cerebral Cortex』論文より→ cercor.oxfordjournals.org/content/early/…  週9時間のトレーニングを10年続けると、なんと2倍の苦痛に耐えられるのだとか。図5も面白いです。
570
車を正面から見ると「顔」を認識する脳領域が反応するそうです。今朝の『プロスワン』誌より→goo.gl/CHTaan(ヒトの脳は顔に敏感です。「両端にライト二個」というデザインは交通事故対策にもなっているのでしょうか)goo.gl/6I4Rf3
571
脳を見れば未成年飲酒の過去がわかるそうです。今朝の『Nature』論文より→ goo.gl/V9cfg3 (前頭前野の萎縮が顕著ですね。ほかに性格や感情傾向や性癖も的中できるそうです)
572
脳の消費エネルギーは5歳がピーク。 安静時には全身の66%を脳が消費するそうです。今週の『PNAS』より→ goo.gl/FsFYIz (脳の成長の遅さはヒトの特徴。未成熟のまま何年も維持されまる仕組みは不明です)
573
ココアに含まれるフラボノールは年輩者の認知機能を高める効果があるようです。今朝の『ネイチャー神経科学』論文より→ goo.gl/upqSA1 (三ヶ月間の摂取で歯状回の機能が高まったそうです。へぇというか、やはりというか。バラツキの少ないわりと綺麗なデータです)
574
差別を改善することに成功!? 人種平等や男女平等のトレーニングをサウンド付きで行い、その後、寝ている間(徐波睡眠中)に同じ音を聴かせると、差別意識が弱まるそうです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/8ASvLO(脳操作技術もついに性格変更の領域に一歩…)
575
画用紙に自分と友達を「丸印」で描き、その関係性を「線」で結んでもらうと、日本人は自分と友人を表す丸印を同じサイズに描きますが、西洋人は自分を仲間よりも3.5mmほど大きく、アメリカ人は6mmほど大きく描きます。この論文→ goo.gl/n59JWd