501
考え方や趣味習慣など「似た者同士」は集います。名前や誕生日が同じというだけで同朋心が芽生えますし、容姿が似た者同士も集う傾向があります。写真から好みを選ばせると、なんと5歳児でも自分に似た顔を選ぶそうです。今朝の『プロスワン』より→goo.gl/ocBlPc
502
【戦争は信仰心を強める】ウガンダ、シエラレオネ、タジキスタンの紛争前後を実地調査。紛争によって宗教グループへの加入が増えるそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ goo.gl/FUHtLP(宗教はメンバー間の結束や協力関係を強めることが知られています)
503
「なぜ人々は不平等を好むのか」と題された総説。先週の「ネイチャー人間行動」誌より→goo.gl/05gWYy(「不公平な平等」と「公正な不平等」を選択させると多くは後者をとります。しかし現実には、富の不平等さは、人々が安易に想像するよりはるかに大きいとも指摘)
504
RT@K_O_Z (現代語訳)春は曙がヤバい。山の方の空の色合いとかマジでヤバい。夏は夜がヤバすぎる。ホタルが光ってんのとかマジパないし、雨が降ったりするのもなんかアレで超最高。秋は夕暮れがクッソヤバい。夕焼けに鳥が飛んでるのとか、虫の声とかガンガン心にクる。冬は早朝がとにかく神
505
家の中でもっともバクテリアが繁殖して汚いのは台所。とくに排水口、スポンジ、台所タオル、シンクは家屋4大雑菌銀座。こちらの調査→goo.gl/VTnxhN(ちなみに水洗トイレは頻繁に洗浄されているので意外ときれい。食器はシンクより便器に浸けて洗うほうが清潔!?)
506
DNAが子供にコピーされるときミスが生じます。この変異が病気や進化の源。全ゲノムで平均36箇所に変異。原因は父親。父年齢が1歳増えるごとに2箇所増加。今日の『ネイチャー』誌より→ ow.ly/daifp 具体的な数値はヒトでは初。アイルランドでの調査です
507
キャラクターたちが動くアニメ映像を見せると、生後三ヶ月の乳児でも、周囲を助ける性格の良いキャラクターに長く視線を向けます。この論文→goo.gl/HyW9Ej (たとえ言葉を話さなくとも乳児の能力を侮るなかれ。子どもの前の夫婦喧嘩も禁物ですね(笑))
508
マウス実験 初期に失敗するほど成績伸びる news24.jp/articles/2016/…
509
稲は元来は熱帯性ですが、品種改良により北海道でも米が獲れるようになった不思議な植物です。寒冷気候に適応できたのは、ある遺伝子のたった一文字の変異によるものだそうです。今朝の『セル』誌より→goo.gl/CB8uzg(脳とは無関係ですが、感動したのでついツイート)
510
虫の心。主観的経験(←意識の鍵)を担う脳回路基盤が昆虫にもあることから、意識の起源はカンブリア紀に遡ると推測されるそうです。今朝の『PNAS』論説より→goo.gl/xn9eRC(「松虫のしきりにこゑの聞ゆるは千世を重ぬるこゝろなりけり」古今著聞集)
511
物語を聞かせながらfMRIで脳活動を記録。単語に応じて活性化する箇所が大脳皮質に分散していたため、「意味の脳地図」が完成したそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/zXXiaW(地図映像はこちら→youtube.com/watch?v=k61nJk…)
512
63カ国にまたがる大規模メタ解析の調査結果、29%の人は(生涯に一度は)うつ症状や不安障害、強迫性障害などの精神状態に陥ることが判明しました。こちらの論文→goo.gl/9cq4SW(しかしWHOによれば55%の精神疾患患者は必要な治療を受けていないとのこと)
513
【集団記憶】人々が会話を通じて情報を相互に共有することによって集団全体レベルで形成される記憶のこと。記憶内容は増強されたり抑圧されたりと徐々に変容しますが、人為的介入によって意図的に操作するも可能だそうです。今日の『PNAS』論文→goo.gl/lI5d4c
514
iPS細胞から脳の再生に成功!今朝の『ネイチャー』誌より→ goo.gl/gErt9n サイズも小さく完璧ではないようですが(他の臓器ならともかく)脳の人工合成が可能であるという事実に脳研究者である私自身が驚きます。試験管栽培された脳に「心」は宿るでしょうか
515
「美人」と「可愛い」は意味がちがう。可愛いは、赤ん坊に対する感情として自然にで生じることからもわかるように本能に根ざしている。一方、美しさの多くは後天的に学んだもの。たとえば、オーロラを美しいと思うのは日本人とドイツ人くらいで、他国では不気味な現象と捉えられることも(次に続く)
516
続き:こういう論争ではラベリングの誤謬に要注意。例「美味しい物を食べるのが好き」ではなく本来は好きな食べ物を「美味しい」と呼ぶ。「✕イケメンに見とれてしまう」→うっかり見とれてしまう男が「イケメン」の定義、「✕忙しいから時間がない」→時間内に仕事を済ます能力のない人が「忙しい人」
517
たしかに!見れば見るほど癒されます(笑)
RT @kokoromidaregif: #心が乱れた時に見るgif
518
【進化】わずか過去2~3千年の間に人類は遺伝的に変化しているそうです。具体的には、長身、金髪、蒼眼が、また男性は低い体脂肪率、女性は大きなヒップが選ばれてきました。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/ee3b6v(これは自然淘汰
?それとも人工淘汰?)
519
ルールは平等でも不平等は自然発生します。例えば各人一万円づつ持つ集団。ランダムに2人選んで一方から一方へ百円渡すという無作為トレードを延々繰り返すと、一部の大金持ちと大勢の貧乏人に分かれます。この数学的に自明な事実を知らずに自由や公平を謳うと色々な誤解が生じるように思うのです
520
いつものやり方で成功するよりも、独自な新戦略で成功したほうが、脳の快感が大きいようです。先週の『サイエンス』誌より→ goo.gl/gat8Km (だからヒトは安住せずに、「何か」を模索し続けるのでしょうか…)
521
【ステレオタイピング】同じ症状であっても女性であるというだけで専門医から「性嗜好障害」(露出症、痴漢、小児性愛など)の診断が下されにくいそうです。逆にマゾヒスティック障害の診断は女性のほうが下されやすいとのこと。2月の『科学報告』誌より→ nature.com/articles/s4159…
522
「ピーター原理」の行く末:組織の上層部はいずれ無能な人で埋まる。なぜなら皆自分の無能さが露呈する地位までは昇進できるが、そこで出世が止まるから(←以上がピーター原理)。そんな無能な人が人事を握るため組織はさらに悲惨なことに。文献例→sciencedirect.com/science/articl…
523
赤ちゃんも「意外」に感じる。予想が外れたとき、その対象をよく調べ、そして、よく覚えるそうです。今朝の『サイエンス』より→goo.gl/QKh1wv(物が壁を通り抜けたり宙に浮いたりする動きを見せて11ヶ月児を驚かせています。物理則を理解していることの証拠ですね)
524
525
仕事中に注意力が落ちたら、それ脳状態からfMRIで検知して、本人に不フィードバックすると、仕事の効率が高まるそうです。今朝の『ネイチャー神経科学』誌より→goo.gl/jSl3sB(これぞ本場モノの集中力トレ!)