池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(いいね順)

351
自閉症の子が将来社会にうまく適応できるか否かは、子供から大人への移行期の生活環境が重要であることを示唆する昨日の『プロスワン』誌の論文→goo.gl/HmY7cn (文科省データによれば児童の6.5%以上は自閉症やADHDなど何らかの発達障害を持っています→ goo.gl/yubGZK
352
【脳で読む】視覚障害者の大脳皮質に60個の電極を「剣山」状に差し込み、「文字」の形状を描くような空間パターンで電流刺激をしたところ、刺激パターンを感じ取って、形状の通りに手で書くことができたそうです。今朝の『セル』誌→ sciencedirect.com/science/articl… (80%以上の文字を判別できたそうです)
353
小学校1,2年生の担任教師が数学の苦手な女性だった場合、クラスの女子生徒は「男は数学、女は国語」というステレオタイプ思考に憑かれる傾向があるそうです。実際その固定観念に影響されてか卒業時の算数の成績が芳しくないようです。こちらの論文→goo.gl/HTwsui
354
【本物より本物】AIが合成した顔は、実物の顔と区別がつかないどころか、実物の写真以上の「信用できる人だ」と感じるそうです。今朝の『PNAS』誌より→ pnas.org/content/119/8/… (平均顔だからでしょうか。ともあれ今のCG時術は不気味の谷を超えたようで、「だから悪用が懸念される」とのことです)
355
100万個の人工ニューロンを2億5千万個の人工シナプスでつなぎ電子チップを作ったら、(人や物を見つけたり、分類したりと)「脳」に似た作動をしたそうです。今朝の『サイエンス』誌より→ goo.gl/LkRure (これぞ「リアル電脳」に向けた第一歩!)
356
【授業と座席】講義室の前方に座る学生のほうが成績がよいことを示す、モバイル位置情報アプリを使った追跡調査→ bit.ly/2QBfISh  (医学部生の調査については、この古典的論文があります→ bit.ly/2EN8xBFtwitter.com/handainakano/s…
357
【認知閾】社会問題が複雑になり人々の理解を越えると、1)反対はするが対策はなし、2)個人に責任転嫁し問題を解決した気分になる、3)本来は原因不明でも何かにこじつける、などの現象が生じる。文献→goo.gl/kMo9NF  #科学的には未証明だが説得力のある仮説
358
腕時計のように巻くだけで心拍や体温、血糖値、塩分、血中酸素などを随時測定してくれる装置が開発されました。今朝の『ネイチャー』誌→goo.gl/8XfLHH(スマホに接続すれば個別医療の実現に大きく前進ですね)
359
本日掲載されました(↓) Hippocampal ripples down-regulate synapses science.sciencemag.org/content/early/… twitter.com/yuji_ikegaya/s…
360
【「世間は暗いニュースばかり」がお好き?】ニュースは、見出しにネガティブな単語が含まれるほうが、閲覧数が増えるそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…
361
妊娠すると共感に関わる脳回路(前帯状皮質など)が再編成され、この変化は産後2年間は続くそうです。また、より変化した妊婦ほど産後の母性愛が強かったそうです。先週の『ネイチャー神経科学』誌より→goo.gl/1KQOhi(出産前から脳は育児に備えているのですね)
362
「この玩具では遊ぶな!」と禁止されるとかえって魅力が増します。「禁断の果実効果」(俗称「カリギュラ効果」)と呼ばれるこの心理傾向は、成長過程での社会適合として身につく現象だそうです。幼児では禁止されたら素直に魅力が減じます。この論文→goo.gl/j3CDsh
363
【続】似た報告は他にもあります。例:goo.gl/bbBA46goo.gl/6nHtLo「身体と異なり脳の細胞は入れ替わらないから自分というアイデンティティが保たれる」と信じられてきましたが、脳の内部も数日内に劇的に変化してしまうようです
364
マウスから得たiPS細胞を皮膚に分化させて3D培養したところ、なんと毛根が発達して「毛」が生えてきたそうです。 先週の『セルレポーツ』誌より→goo.gl/jXZsTm(立派っ! 今年は良い一年になりそうです)
365
【塩分の取り過ぎで認知機能が衰えるしくみ】血管内皮の一酸化窒素の減少→神経細胞のカルパインの脱ニトロシル化→サイクリン依存性キナーゼ5の活性化→タウのリン酸化→認知機能の低下、だそうです(ネズミ実験)。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158… (和食は塩分が多い?)
366
【和音の意味論】サルとヒトの聴覚皮質を比較したところ、ヒトの脳はハーモニーに強く反応するように進化しているそうです。今日の『ネイチャー神経科学』誌より→ nature.com/articles/s4159…
367
さて、今日から新年度ですねっ! 私たちの研究室は総勢55名、博士院生だけでも23名という大所帯でのスタートとなりました → yakusaku.jp/members.htm 。そして今日は科研費の発表日でもあります。私が獲得した研究費は昨年度からの継続分を含めて総額470万円でした。サバイブゲームの始まりですね。
368
【苦手の克服】過去の嫌な経験を思い出しつつ、「記憶の再固定化」を心理学的に阻止したら、恐怖感が薄まったそうです。昨日の『現代生物学』誌より→goo.gl/UwQVUd(所用時間わずか15分。この処置で苦手だった虫(クモ)にも近寄れるようになったとのこと)
369
【続き】その証拠に、1)子供は一般に大人を怖がる傾向がある、2)海外に移住すると母国語より現地の言語が流暢になる(←親とより同年代との会話を重視)、3)閉経後も長生きし、しばしば我が子よりも孫をより可愛く感じる。 例えばこちらの総説→psycnet.apa.org/record/1995-40…
370
読書力。物語を読むと他人の気持ちを察する能力が高まるそうです。今朝の『Science誌』より→ goo.gl/Tbk0uj  文学賞を取るような作品に特有な効果で、ベストセラーの大衆作品やノンフィクション本は無効でした。
371
【南極はかつて森林だった】大気中の二酸化炭素の濃度が高かったチューロン期(9200〜8300万年前)の南極大陸の地層には花粉や胞子が含まれているそうです(つまり温帯低地雨林だった)。今朝の『ネイチャー』論文→ nature.com/articles/s4158…(一年うち4ヶ月は極夜でほぼ光合成ができないのにスゴい)
372
(x^2+y^2-1)^3 = x^2*y^3   は「愛」を表す式   ∵ xy座標に描くと...
373
赤ん坊はマネをしない!?新生児は周囲を真似しつつ成長すると言われていますが、9週齡までの乳児で試したところ、実は、全く真似しないことが判明したそうです。昨日の論文より→ goo.gl/8bUcc9(過去の常識は実験デザインの限界から生じた誤解釈だとのことです)
374
【不思議の紫】青緑赤の3色の視覚センサのうち、波長が最も離れた青と赤を刺激すると紫を感じます。この紫のように現実に存在しない色を「非スペクトラム色」と呼びます。4色のセンサを持つ鳥は、色の組み合わせが増え、人が感じないよう非スペクトル色を見ているそうです→pnas.org/content/117/26…
375
「自分の思考のルーツを覚えていて引用元を示せるのが一流。二流は借用であることを忘れている」といったのは誰でしたっけ? 本人がどんなにオリジナリティを確信していようと、実際にはヒトの思考はコラージュなんですよね。。。