池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(いいね順)

326
【子供の体調管理と時間】健康維持と肥満防止のためには、一日平均1.5時間の激しい運動、2.4時間の軽い運動、9.9時間の安静(勉学や娯楽や食事など)、そして10.2時間の睡眠がよいそうです。今朝の『プロスワン』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl… (11~12歳への調査結果)
327
誕生月によってどの病気の罹りやすいかが異なります。1月:高血圧、3月:不整脈、4月:狭心症、9月:喘息、11月:感染症、ADHD、自閉症。昨年の『JAMIA』誌より→goo.gl/Ko5PFz(170万人の患者調査。なお、最も長生きするのは10月生まれ)
328
道徳は便宜の異名である。「左側通行」と似たものである。良心は我我の口髭のように年齢と共に生ずるものではない。良心を得る為にも若干の訓練を要する。一国民の九割強は一生良心を持たぬ。良心とは厳粛なる趣味である。完全なるユウトピアの生まれる筈はない(芥川龍之介『侏儒の言葉』より抜粋)
329
子供の「やる気」はなぜ個人差が大きいのでしょう。その40%は遺伝で説明できるそうです。こちらの最新論文→goo.gl/zVOez9(これで、「なんと40%も」と落胆するか、「わずか40%ね」と前向きに捉えるか、の40%が遺伝で決まっているということでしょうか)
330
「古き良き時代」が失われるほど人々の創造力が向上するそうです。つまり現代の私たちは昔の人よりもクリエイティブなようです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ goo.gl/s8jrDr(ただし社会秩序は低下するようです。1800年~2000年の200年にわたるアメリカでの変遷調査)
331
【自分に自信はないけれど今回はチームの勝利に貢献できてうれしい】などと吐露したり、自分の過去のウソ逸話を話したり、下手な冗談を言ったりと、感受性(?)の高いロボットがチームに一台加わると、人間同士の会話や連携が向上するそうです。今朝の『PNAS』より→ pnas.org/content/117/12…
332
睡眠すると、脳細胞と脳細胞のすき間が広がって、老廃物が排泄されやすくなるそうです。今朝の『サイエンス』論文より→ goo.gl/NTD0wc  睡眠後30分で細胞間スペースが60%も増えるから驚きます。シンプルにして見事な発見!
333
偽物のブランド品を身に着けていると、誠実でなくなり、ウソが増え、さらに他人のモラルさえ低く見積もるようになります。この論文→goo.gl/LfXsmm(当人も周囲も、この「偽造自己バイアス」に気づかないので、タチが悪いのだそうです)
334
脳の活動パターンには個性があります。ふだんの脳活動を人工知能に解析させたところ、いつか社会ストレスに曝されたときに、うつ病になりやすい脳かどうかを判定できたそうです。今朝の『セル』誌より→ cell.com/cell/fulltext/…
335
【潜在性の錯覚(Illusion of Potential)】自分の能力は訓練すれば容易に伸びると勘違いする心理傾向。例1:脳トレに手を出す。例2:やればできる→だから今はやらない→→今さらやっても追いつかない→その事実を露呈したくない→やるとバレるから結局やらない→おちこぼれ
336
【ダイエットは一人ですべし】他人と共に食事をすると食べる量が増すそうです。どうやら「ポーションサイズ効果(たくさんあるほどたくさん食べてしまう現象)」に起因した現象のようです。今朝の『科学報告』誌より→ nature.com/articles/s4159…
337
【認知症の免疫療法 ついに成功か!?】アミロイドβ凝集体に対するヒトモノクローナル抗体を、毎月一回静脈注射すると、脳のアミロイドβが減少し、アルツハイマー型認知症の症状の進行を遅らせることができたそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/zsQPLd
338
【運動の効用】エクササイズ(ランニング)はネズミの社交性を高め、社会ランクも高めます。しかし社会的に優位でない「下位ネズミ」には運動の効果が現れないそうです。今日のFENS2018の発表より→ ativsoftware.com/appinfo.php?pa…
339
「人物像」において最も重要な要素はモラル。知能や実力や社交性も大切かもしれませんが、モラルは一回の失敗でも、その人物のイメージに対して取り返しのつかない心象を残します。例:こちらの論文→goo.gl/CfVgx7goo.gl/T26KB9
340
【月と眠り】非近代化の未開の地では月齢と睡眠覚醒サイクルが連関していて、満月が近づくと月明かりが活用できるため就寝が遅くなり睡眠時間が短縮するそうです。今朝の『サイエンス進歩』誌より→ advances.sciencemag.org/content/7/5/ea…(「現代型の生活では人工光が満月効果を慢性的にもたらしている」との指摘)
341
「相手の取り分が自分より多くて不公平だ」という不快感は(世界のどの文化でも)子供の頃から生じるが、逆に、「自分の取り分が多くて申し訳ない」という不快感をいつ獲得するかは育った環境によって異なるそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/w9roM9
342
【笑いの年輪】笑うとき、若い人は報酬系が活性化し、年輩者はデフォルトモードネットワークが活性化するそうです。昨日の『大脳皮質』誌より→bit.ly/2tpQEG6(意訳すれば「ちびりそうな若者、リラックスの大人」ということでしょうか)
343
人肉は1300kcal/kgで、魚肉並の低カロリー食材。豚肉は4千kcal、鶏肉や牛肉も2千kcal以上はあります(←野生種の場合)。人肉は健康食品かもしれませんが、栄養学的には優れた食品にはならないそうです。今年4月に発表され論文→goo.gl/5CmCw0
344
【蘇る昏睡脳】脳損傷で意識がなくなった後、4日経った時点で「手を上げて」などと指示すると、14%の患者では脳がきちんと反応するそうです。こうした患者の44%は、一年後、自力である程度生活できるまで回復するそうです。今朝の『新英国医学雑誌』より→ nejm.org/doi/10.1056/NE…
345
【「マタイ効果」(富める者は益々富むこと)は研究界でも生じる】 成果をあげると、その後8年間の平均研究費は倍増し、さらに成功しやすくなるそうです。今朝の『PNAS』誌より→goo.gl/YWywAM (失敗した人が研究費の申請を(どうせ獲得できないだろうと)控えるのが主な理由のようです)
346
【ナノ技術の人工視システム】ヒトの目からヒントを得た「人工眼球」が完成したそうです。収差補正に有利な曲面センサの設計で、網膜より高解像度の5億画素/平方センチメートルを達成。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158…(スゲエ!カッケェ!という言葉しか見つかりません)
347
【 <ほら、まただ>錯覚 !? 】 ある事象(例:社会問題や自然災害など)の頻度が、事態が改善して大幅に減少しても、実際に減ったように感じられないのは、事象が減ると、今度は定義を拡張して、似た事象までカウントし始めるからだそうです。今朝の『サイエンス』誌より→ goo.gl/Zhk7SA
348
【無自覚な即断】何かを判断するときに参考すべきことは多くあります。しかし人は(自分が考えるよりはるかに)少ない情報のみから物事を決めつけてしてしまっているそうです。昨日の『PNAS』誌より→ goo.gl/hMi39Q (情報が豊富になってもヒトは変わらないのかもしれませんね)
349
園児(6歳)たちは、徐々に蓄積する有限資源(例:少しずつ貯まるジュース)が与えられたとき、当初は争奪合戦になりますが、自然と公平に分け合うルールを自ら作り出し、相互に遵守することで、集団の秩序を保つそうです。今週の『ネイチャー人間行動』より→ nature.com/articles/s4156…
350
家事の分担差を妻が不満に思うかは、夫婦間の稼ぎの差ではなく、友人の夫の手伝いぶりで決まるそうです。今朝の『プロスワン』誌より→goo.gl/TcnDlA(関連知見も豊富に引用したよい論文。家事への不満は幸福感に影響するそうですから妻の交友関係は要チェックですね)