池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(いいね順)

276
【多様練習効果】4フィート離れたカゴに球を投げ入れる競技では、4フィートの距離でひたすら練習を繰り返すよりも、3フィートと5フィートを交互に練習したほうが(4フィートそのものを試していないのに)よい点数になるそうです。こちらの論文→goo.gl/cs7lLS
277
【睡眠不足と社会不参与】睡眠時間が足りないと、選挙での投票、嘆願書への署名、慈善団体への寄付など、市民としての社会参与率が低下するそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ goo.gl/mqJcPv(「現代社会の慢性的な睡眠不足が社会資本損失となっている」という主張)
278
【IQと脳細胞】脳の細胞数と知能指数には関係がないそうです。今朝の『大脳皮質』誌より→ academic.oup.com/cercor/advance… (大脳皮質の神経細胞、グリア細胞、白質、灰白質、脳室などのパラメータすべてにIQとの関連を認めなかったそうです)。
279
【平等は不調和を生む】個人の能力や財力に差がある場合、平等なシステムを導入すると社会の協力性が減じるそうです。しかし、その差に見合わない不均等な報酬制を導入するとさらに事態は悪化するそうです。今月の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158…
280
年度初めは新メンバーが出会う時期です。不思議なもので、直ぐに「この人となら仲良くなれそう」と直感が働きます。直感はその後、強まったり修正されたりと徐々に変化します。しかし初対面同士の脳活動を調べるだけで将来の仲を予測できるのだそうです。今朝の『PNAS』論文→pnas.org/content/early/…
281
【利己的かどうかは手指に表れる!?】 図のように「右手の人差指が薬指よりも短い人」は自己中心的な言動をしがちだそうです。今朝の『プロス1』誌より→goo.gl/bruUCE(そうした人でも直感的にすばやく判断するのでなく、きちんと熟慮すれば社会性が高まるそうなのでご心配なく)
282
【悲哀のタバコ】悲しみ、不安、嫌悪、羞恥、憤怒などネガティブな感情にはいろいろな種類ありますが、1万人を超える長期調査の結果、このうち「悲しみ」の強さのみが喫煙量と関係があったそうです。『PNAS』誌より→ bit.ly/2NrE5kV
283
【芸術家の定量評価】芸術家の優劣は数値化しにくい気がしますが、今朝の『サイエンス』誌で、アーティストの世間評判と社会成功度を数学的にスコア化する方法が提唱されました。この方法で「その芸術家の将来がどれほど約束されているか」も予測できるそうです。こちら→goo.gl/EDSE9d
284
【席位置と成績の関係】デキの良い学生は大学の講義で前方席には座わらないようです。昨年の論文より→ goo.gl/fJsZq5 (注:無理やり前方に座らせると成績が伸びるという報告はあります→ goo.gl/X2xC3i
285
【深学鼠】グリッド細胞は2014年ノーベル賞。現象としてはわかりやすいものの何故こんな奇妙な神経活動が脳内で実現できるのかは謎でした。ところがAIに散策させただけでAI内部にグリッド活動が自然と生まれ、なんと近道まで見つけたそうです。今朝の『ネイチャー』→goo.gl/nXBfHW
286
【健康と地球】裕福な人ほど食生活に気を遣う傾向がありますが、そうした「健康的な食事」を供給するためには、多くの水や土地やエネルギーが必要で、多くの二酸化炭素が排出されるため、環境には優しくないそうです。今朝の『ネイチャー食料』誌より→ nature.com/articles/s4301…
287
【コロナで脳が変形】新型コロナウイルスに感染すると、さまざまな脳領域で構造変化が生じるそうです。昨日の『ネイチャー』誌より→ nature.com/articles/s4158… (検査対象のほどんどが軽度から中等度症状の方。嗅覚や味覚の喪失や記憶障害などの精神神経症状が現れるのはこれが原因なのでしょうか)
288
ヒトは無意識に集めた情報を、決断のときに(無意識に)採用しているそうです。今朝の『PNAS』誌より→goo.gl/3bol0l(決断の確信度は変わらないまま、決断内容の精度が高まるそうです。つまり無意識の情報がある場合には、同じ「なんとなく」でもより正解する…)
289
【乱雑な芸術脳】創造性に富んた人は、左下前頭回と左中側頭回の神経活動のエントロピーが高く、思考が分散逸脱する傾向があるそうです。今朝の『大脳皮質』誌より→ academic.oup.com/cercor/advance…
290
【拾った財布は正直に届ける?】40カ国355都市で1万7千個以上の財布をわざと落とし、どれほど戻ってくるかを調査したデータが、今朝の『サイエンス』誌に発表されました。国によって返還率は異なりますが、入っているお金が多いほどよく戻ってくる点はほぼ共通のようです。bit.ly/2xxHE0y
291
PCやスマホが氾濫し、精神への悪影響が懸念されます。今朝の『ネイチャー人間行動』で発表された35万人の若者の大規模調査によれば、確かに心の健康とデジタル製品にはマイナスの関係がありましたが、ごくわずか影響なので気にしなくてよいそうです。こちら→goo.gl/DZSxTp(そうなんだ…)
292
革新的なアイデアを思いつたり、新鮮な意見を提案できる、いわゆる「創造力豊かな人」は、じつは、モラルが低いそうです。この論文→ goo.gl/C55SNb(反道徳的な行為についても、それを正当化する理由を自ら創作して自己肯定する傾向があるのだそうです)
293
【猫の声に誘われて】空腹時のネコの鳴き声を録音してヒトに聞かせると、ふだんのニャーに比べ、急かせているような落ち着かない気分になるそうです。エサの催促がしっかりとヒトに伝わっている証拠。この論文→ sciencedirect.com/science/articl… (∴ ネコはヒトの脳をコントロールする技を発達させている)
294
【マクドナルド理論】硬直した議論の場でまず誰かが悪いアイデアを出すことで皆からアイデアが出て一気に議論が活発になる現象。例:飲食店を決める時に「マクドナルドはどう?」と提案してみる。こちら→goo.gl/fzUcpY(あくまで経験則で証明した学術論文はナシ)
295
【不平等な社会ほど女性が着る服の肌露出が増える】ことが知られていますが、理由については様々な憶測がありました。今朝の『PNAS』誌では「(単なる貧富の違いではなく)社会的地位への不安によって女性同士の競合が強まるから」としています→bit.ly/36yEBov
296
【五感】視聴味嗅触の五つの感覚のうち、視覚と聴覚はとりわけ重視されます。しかし、これは英語を中心とする言語圏の特徴にすぎないようで、その文化圏で用いられる言語体系によってどの感覚が重視されるかが異なるそうです。今朝の『PNAS』誌より→goo.gl/qxoNuK
297
【女家系】胚性幹細胞から精子と卵子を作る技術で、雄同士あるいは雌同士から仔マウスが誕生したそうです。雄同士の仔は残念ながら生後2日で死亡しましたが、雌同士の仔は健やかに成長し、孫まで産まれました。昨日の論文→goo.gl/jQnrm1(こんな実験を行えるのは、やはり中国の研究者)
298
【癒やし猫】ネコは飼い主が落ち込んでいると寄って来てスリスリするそうです。この接触によって飼い主の気分が改善するとのこと。こちらの論文→ tandfonline.com/doi/abs/10.275…(イヌしか飼ったことがないので知りませんでした。皆さんのネコはいかがでしょうか)
299
報酬を定常的に出すより、確率的に変動させたほうが、前頭葉がよく反応し、タスクの成績も高まるそうです。今朝の『ニューロン』誌より→ goo.gl/v4dTD5(もしや(年収が同じならば)月毎の給料額はランダムなほうがよいのでしょうか?)
300
【人物評価】私たちは「その人が何をどう感じるか」という精神状態の集計として、人の個性を捉えているようで、これは脳活動にも反映されています。裏を返せば「脳は人物像を因数分解している」とも解釈できます。添付した図がすごいですね。今朝の『ネイチャー通信』より→go.nature.com/2HyoKMJ