251
正反対の生き方をした女傑はこちら。 twitter.com/elizabeth_munh…
252
そう言えばロードス島物語をご存知?
日本を代表するファンタジー系ライトノベルで、エルフは耳が尖っていてスレンダーと言う特徴を与えたと言われてる。因みにエルフは華奢で打たれ弱いと言う特徴はTRPGのD&Dからで、種族的にあまりに強かったので、弱体化させて他の種族とバランス取ったことに由来
253
おはよう。今朝のTIPS。
今と過去を大きく隔てるものの一つに、裁縫がある。
19世紀ヴィクトリア朝時代の平均的な中流階級の少女達は、現代に於けるプロなみの裁縫技術を持っていた。学校教育のプログラムでも裁縫が最も重要視される。
254
255
256
1939年、ナチスドイツはポーランドに侵攻。
ポーランドは元よりこれあるを予期していたものの、前大戦において国土そのものが戦場となっていたポーランドはそこから立て直すのがやっとのことで、ドイツに抗するのは最初から不可能。その上背後からはソ連まで攻めてきた。ポーランドは滅亡する。
257
258
フランス革命戦争が始まると、ヨーロッパ全部が丸ごとフランスの敵に回った。第一次対仏大同盟。
保守政治の権化のような老大国スペインも当然これに参加し、スペインはフランスに宣戦布告。フランス革命政府を潰そうとする。
しかしなりふり構わぬ徴兵で空前の大軍団をフランスは編成。
259
260
お昼のTIPS。
ナポレオン没落を決定づけた最後の戦いがワーテルローの戦い。歴史趣味でこの戦いの名を知らぬ者はいない。
同時にこの戦いはイギリス・フランス二大強国の最終決戦であり、イギリス優位が決定。名実ともにイギリスは世界最大の大国となり、パックス・ブリタニカが実現した。
261
おはよう。今朝のTIPS。
木綿が織物製品の主流を占めるようになると、イギリスでは工場が立ち並び、産業革命が起きた。安くて軽くて着心地よくて洗濯が容易な綿は上から下まで飛ぶように売れる。
262
263
お昼のTIPS。
16世紀来、ロンドンの大体のトイレは家屋から離されたところに設置された屋外式便所だった。
戸はあったし屋根はあったけど、隙間が意図的に設けられていたこうしたトイレは、冬場は凍えるような寒さではあったけど、少なくとも悪臭を効果的に換気する事ができた。
264
265
266
Path(道)をfinder(探す者)をパスファインダーと言い、不明な土地の道先案内人をそう称する。
転じて、土地自体は既知のものであっても、敵が何処に潜んでいるか分からない敵地を行く時、本体のために道を拓く偵察隊もそう称する。
RAFにかつて、その名を冠したエリート部隊があった。
267
お昼のTIPS。
バグパイプと言えばスコットランドの誇り。古くから突撃の際の士気高揚や、遠く離れた味方への情報伝達のために用いられたバグパイプは、味方には勇気を、敵には恐怖を齎した。
バグパイプ吹き達はパイパーと呼ばれ、尊敬を集める。
268
幼い頃、どうして17〜19世紀のヨーロッパ人は奴隷を無慈悲に扱うのか、鞭打つなんて可哀想じゃないかと素朴に思ってたけど、今なら分かる。
主人たる彼ら自身の命がそもそも安い。上流階級でも体罰は当たり前だし、鞭打ちは日常だった。今よりもっと世界は暴力的だった。
269
270
271
272
ヴィクトリア朝時代初期、一般的な労働者の勤務時間は12時間を下回ることがなく、しかも週6日勤務だった。
家事労働が機械化されていない時代でこの労働条件は過酷としか言いようがなく、賃金の安い女子供が主力として使われ、片っ端から労災死して行く。
273
『神は肉を贈るが、悪魔は料理人を贈る』とはイギリスの諺。素材はいいのに料理人のせいで台無しだよ、って意味ね。流石は料理がまずい事に定評があり、メシマズ自虐にかけては右に出る者のいないイギリス人。
しかしそんな中でも美味しいものを愛情を持って探した人もいる。それがラルフ・ライランス
274
275