101
3日程前にRTしたが、ここ10年で政府は教育費を25%も削減した。そうなると、各自治体は人件費を真っ先に削る。その結果、専門家を雇用できない。教員は非正規雇用を増やす。賃金は時給換算すると最低賃金を下回る。加えて言うなら、校舎はボロボロ。備品、物品も揃わない。これがこの国の教育現場。
102
特に、大阪市民は気付くべき。
大阪市立の特別支援学校が府に移管されて何かメリットはありましたか。私の耳にはデメリットしか聞こえてきません。なんなら、先日の文科省の発表では500の教室が府で不足しているとの事。これの大半が大阪市だったら大事ですよ。
公立学校は公教育の最後の砦です!
103
昨年度まで年数回は膀胱炎になり血尿が出ていた。今年度は一度も膀胱炎にはなってはいない。何故か。学級担任ではないので、行きたい時にトイレに行ける。過去、膀胱炎に対して、不潔にしているからだと心ないリプをつける人がいたが、ハッキリした。教員の膀胱炎はトイレにすら行けない労働環境が原因
104
教員免許なくても採用試験OK 若手社会人に拡大 志願減で 東京都
そうじゃないだろという方向へ向かっていく。 news.yahoo.co.jp/articles/8485e…
105
文科大臣等が視察する学校はいつも美しい。綺麗な壁、綺麗な床、綺麗な天井、綺麗な窓。
私のいる学校は、ペンキの剥がれた壁、朽ちかけた床、シミだらけの天井、すきま風の入る窓。
同じ公立学校で何故ここまで違うのだろう。自治体が貧困だから仕方がないでは悲しい格差。私の心にも隙間風が吹く。
106
失効した免許を復活させて、何人の人が現場に来てくれるのだろう。大学院卒の人に特別免許を発行して、何人の人が現場に来てくれるのだろう。そもそも教育に予算を割かない、人も増やさなかった、教員を厳しく管理した事が根本原因なのに、何故この期に及んで、新たな人が来てくれると期待するのだろう
107
教員不足を補う為に、大学院卒や民間企業経験者に臨時免許を発行すると大々的に公言する自治体が出てきたり、年に2度採用試験を実施するといった自治体が出てきたり、もうね、そこじゃないだろ…と頭を抱えてしまう。今じゃ、一部の地方自治体が都市部で採用試験を実施、なんてのは珍しくもない話。
108
現文科大臣、採用試験前倒しで教員が増えると思っていたり、宗教二世問題をいきなり現場に投げたり、部活問題もそう、発言内容を見ていると、本当に現場(公教育)のこと何も分かっていないのではないかと勘ぐってしまう。
109
小学校教員数は増やすべきだと思っている。以前、ある事情から卒業までの間、毎朝起こしに行った児童がいた。8時前。ドアを何度も叩いた。福祉行政や地域も関わる家庭だったけど、朝8時前はどこも対応不可だった。結局、時間外は学校が対応していた。今も変わらずそう。人員を増やさないと保たない。
110
いえ、正確には亡くなる前日。今でも思い出す。苦しくて苦しくて。一生癒えない私の心の傷。
111
今の教員の質が低い、とのコメントをいただいた。その一言で片付けていいのだろうか。今から20年30年前、なりたくてもなれない程の有り得ない倍率で多くの受験者を落とした。教職を諦めさせた。そのツケが回ってきただけの話。計画性ゼロ。この責任は各教委、文科省にあると考える。個人の責任ではない
112
先ずは現職の待遇改善、労働環境改善があって初めて人は集まる。そこを無視して人が集まると何故考えるのだろう。また、臨時教員の待遇改善も喫緊の課題。
教員不足深刻、免許あっても教えていない「潜在教員」活用へ…文部科学省(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/0ec3a…
113
結局、教育予算を削減し、その皺寄せを現場の教員に負わせる。これは、教員をさらに苦しめるだけではなく、児童生徒にも不利益を被らせる。未来に投資をしない。よくよく考えたら凄い国だなぁと思う。
114
出遅れましたが…
これ、ベネッセ案件。某自治体の小学校英語にガッツリ入り込んでいるベネッセ。もう、ベネッセは「学校教育」から去って欲しい。
#都立高入試へのスピーキングテスト導入は中止して
115
そして、今は教採そのものを受ける人が激減した。年2回採用試験を実施しようが、都市部で採用試験を実施しようが、合格発表を前倒ししようが、根本的な課題が解決されてもいないのに受験者が増えるとは思わない。この惨状は現場の教員を苦しめるだけではなく、児童生徒に不利益を被らせる結果となる。
116
7月に入り、欠員は補充されるのかと思いきや、補充されるどころか産休に入った教員の代替は来ず。現場の負担は相当なもの。学校から一人抜けただけで、学校全体、関わる学年に負担がのしかかる。これが、公立学校(小学校)の姿だと広く知られなくてはならないと思う。小学校の教員定数変えませんか。
117
今、「教員は社会を知らない」とのtweetを目にした。その社会とは何を指しているのだろう。私は教員になったことで、ならなければ知りえなかったであろう人たちと出会い、そこから多くの学びを得た。私自身、成長できたと思っている。それだけに、教員は社会を知らない「社会」とは何なのか気になる。
118
960万円の所得制限って、子ども1人の960万円と子ども3人の970万円ではどちらが生活厳しいと思うの。
960万円の所得制限を設けられたら、高校無償化も対象外だったのに、どこまでも全額負担させられているのにやるせない。
とのtweetを目にし、深く納得した。給付するなら一律で現金一択。
119
そもそも、前提として学校内で15%の下位評価をつける、そんな教員評価システムがあることに驚きを隠せない。
120
教員免許更新制を廃止する代わりに、現職には研修を義務付けたり、失効免許が復活した人には厳しい研修を、と自民党の議員は言っているが、いや待って欲しい、その前に学級を空けられない状況をどうにかするのが先だろ、と私は思う。現場を知らない政治家の考えはいつも現場を苦しめる。
121
対面授業にこだわる政府に文科省。こだわるのならそれ相応の補償を保護者にしろ、と言いたい。学校は頻繁に止まる。学童も止まる。保護者はやむを得ず仕事を休む。非正規労働者やパート勤務なら生活にモロに影響する。なぜ、そこを理解し救済しないのか。
122
教員が体を張って児童生徒を守った。教員は辛うじて命は奪われなく済んだ。めでたしめでたしではない。これだって、一種の自転車操業。そんなことがあっていいはずがない。命まで自転車操業。各省庁、国会にだって警備員はいる。子どもは国の宝だと言うなら、全国の学校に警備員を配置して然るべき。
123
帰宅して早々にテレビをつけ #クロ現 を観た。何か腑に落ちない。そうか、今や小学校は子育て中の教員が多い。子どもを保育所等に預けて急いで出勤。息付く暇もなく皆、教室などそれぞれの持ち場に急いで向かう。何故か、児童が勤務時間開始前に登校してきてるからだよ。制度的に無理がある。
124
教員を数値で評価したり、教職に成果主義を持ち込むことは、結果として、児童生徒に悪影響を及ぼす。何故、それが分からないのか。それとも、分かっていて導入し続けているのか。
125
批判覚悟で呟きますが、特別支援学級在籍児童の中には学校での支援と言うより、福祉的支援が絶対的に必要な児童がいること。今のこの国は福祉行政が脆弱すぎる。それにも関わらず、益々非正規で回そうとしている。学校を、児童を、どう思っているのか国には尋ねたい。