1
我が子が「原因不明」の高熱で4日と半日苦しみました。
体調不良を訴え熱を測ると、既に38℃を超えていました。24時間後、訪問診療を依頼しインフルエンザの検査を受けましたが陰性でした。
解熱剤、炎症を抑える抗生物質を処方されましたが、それでも訪問診療後2日は39℃台の発熱が続きました。
2
凄い。本気なんだろうか。夏休み1週間のみ。冬休み5日間のみ。2週間に1回は土曜授業。これ、小学校低学年含めた小学校の今年度の予定。
今年度は緊急事態だから緊急事態的な措置を講じたのかもしれないが、こんなことをしたら、間違いなく学校が緊急事態に陥ると思う。間違いなく、私は…潰れるかも…
3
教員、そして、保護者としてもひっくり返りそうなのですが、3ヶ月も児童を自粛させといて学校再開が決定した途端、夏休み1週間のみ、土曜授業、7時間授業、学級はこれまで通りって、いや、大人でもぶっ倒れますよ。慣らし保育同様、慣らし学校期間を下さい。それに、夏休み里帰り墓参りもしたいのに。
4
授業中の水分補給をOKにしている。それでも児童は飲まないので、授業中、敢えて、飲むように声掛けをしている。
とにかく対策を講じなければ、何かが起きてからでは遅い。
放課後、管理職と話をした。
授業中の水分補給を学校として許可して欲しい。そして、全教職員に周知して欲しいと。快諾された。
5
複数回、学校に救急車が来る。疲労からか廊下階段で嘔吐複数回目撃。保健室は子で溢れかえる。
ここは地獄か?
そして、騙し騙し勤務を続けていた私の身体が悲鳴をあげ病院に。Drから叱られた。こんな事をしていたらさらに歳をとったら取り返しのつかない身体になると。
6
これは、職業差別ですよね。もしかすると、そうかも知れない。でも、何の補償もないのですよ。私の勤務校、以前の学校の保護者や家族にも風俗、水商売をしている人がいます(いました)。その人たちに「死ね」と?
補償すべきと訴えるべきなのに…。悲しいなぁ。 twitter.com/fujitatakanori…
7
今日は暑かった。教室のエアコンが効かないと言ってもいい程の暑さだった。授業なんて成立しない。もう、朝から皆、疲弊疲弊疲弊。
なんの為にこの猛暑の中、児童たちを登校させたのか。今週一杯はまだまだ猛暑。いえ、命に関わる暑さ。せめて、この1週間も休みにすべきだったと思う。
疲れた……
8
どんな人でも体調不良の回復は祈っています。しかし、教員として思うのは、この長期政権により教育はかき乱された。教育に政治が介入した。教育に民間企業が参入した。そして、何よりも教員免許制度によりさらに教員不足に拍車をかけた。保護者の貧困化が顕著になった。元に戻すのは容易ではない。→
9
容易ではないにしても、教育が全ての人に平等に均等に与えられる社会になりますように。
昼夜問わず、必死に働く人たち(保護者)が我が子と過ごす時間やゆとりが生まれますように。
誰もが、この国で育ってよかったと思える社会になりますように。
10
知り合いが心療内科に行きたいと話してきた。深刻な様子。変わりに知り合いが住む市や近隣の心療内科に片っ端から電話を掛けたが、今、とんでもない事態になっている事が分かった。初診だと1ヶ月2ヶ月先まで予約が埋まっていた。ある心療内科は今年一杯は予約で全部埋まっていた。これ、異常事態では?
11
コロナ鬱の影響か?以前からこの様な状況だったのかは分からない。
しかし、先日、8月の自殺者の増加の記事を見て…とても心がザワザワしている。どうにかならないのだろうか。
12
看護師不足
保健師不足
保育士不足
学童保育職員不足
教員不足
役所職員不足
一体、どの職種なら満足のいく人員がいるのだろう、大阪は。 twitter.com/nhk_news/statu…
13
今後、そんな話が出てきたら全力で阻止します。皆さんの学校もくれぐれもご注意ください。
14
杞憂に終わればいいのですが、所謂義務教育課程の小中学校の道徳教育に託けて「トイレ掃除で心を磨く」が水面下で広がってきている話を聞きました。既に何校か実施しようとした際に保護者が止めたり教員が止めたりしている事実がある様です。
現に勤務校にも妙な冊子がありました。
15
トイレ掃除を児童生徒に担当させるのは平時ならよくある話です。
この「トイレ掃除で心を磨く」のトイレ掃除は「素手!」でトイレ掃除をさせるのですね。
ご存知ない方が意外に多いので、追記します。
16
安心して、二階さん。学級の児童が「こんな状況でオリンピックするのは、頭おかしいよね、先生」って言ってましたよ。小学生です。 twitter.com/TadTwi2011/sta…
17
「私立高校実質無償化」の言葉に踊らされてはいけない。制服はデパート購入。修学旅行代ウン十万円。その他諸々の諸経費、年何万円(場合によっては10万超)。その大半は実費。既に、知り合いの学校では生徒数名は退学している。全校生徒は差程いないと思われる学校で。公立学校は大事。
18
段階的な小学校35人学級実施に伴い、これまで国から配分されていた教育予算が大幅減額されたと聞いた。これ、酷くないか。確か、対象学校は全体の9%程だったかと記憶している。表向きは少人数学級実施。裏では全国的な教育予算の削減。もうね、酷すぎて言葉にならない。
19
良い教師ほどプライベートを削ってでも授業準備をする、か…。
結局、文科省はこれが言いたかったのかと疑ってしまう程衝撃的な言葉。プライベートを削るって、教育界ではまさに「自主的・自発的」な行為。これによって何人の教員が命を失ったか。公務災害認定だってこれが弊害となり認められないのに
20
「子どもは国の宝」と言うのなら教育予算を増額すべき。何故、ゴソッと削減したのか。また、何故、子ども食堂を国営にしない。
21
そもそも塾に依存しないといけない今の学校教育は間違っている。学校だけでは無理だと言うこと。絶対におかしい。私が塾(予備校)に初めて行ったのは高校。弟は中学受験があったから小6。それで、十分だった。なんなの。今の社会は。これでは「教育格差」はますます広がるだけ。
22
自助、自助、自助、ってもうお腹いっぱい。公助はどこいった。公助の為に私は納税しているのよ。
23
くっそ暑い真夏に僅か750ml以下のペットボトル1本持たせて、オリンピック観戦か。僅かな喉の渇きでも750なんて直ぐになくなるのに。いや、これはもう殺人レベルの校外学習だわぁ。常識的に考えて普通の学校はオリンピック観戦の招待(?)は断ると思うのだけど。違うのね。いや、絶対にマズイでしょ。
24
私はオリンピックよりも居酒屋で一人呑みがしたいですし、私はオリンピックよりもマスクを外した児童生徒の顔が見たいです。
25
これ程までに生活補償がなされず苦しんでいる人がいる中で、何故、五輪なのだろう。明らかに、児童たちの中には生活が変わってしまった子たちもいるのに。
アスリートを見てお腹が満たされるのだろうか。