KUMAKO(@kuma_sakurairo)さんの人気ツイート(新しい順)

1
文科省、どうするのよ、これ。 新学期、全国の学校で教員不足1500人 担任不在で自習も(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/c222e…
2
昨年7月までは免許更新制で更新しなければ免許失効、更新費用も自腹で支払わせておいて、僅か、1年足らずで、教員免許なくても教採受けられます。但し、採用後2年以内に免許取ってね、なんなら、取得費用を支援するからって、どんな「ブラック」企業かと思う。ってか、現職を軽く扱いすぎてると思う。
3
ここまでの仕打ちを受けないとならなかったのは何故なのか。エアコン設置を訴えることがダメだったのか。校内のコピー機を使用したのがダメだったのか。それにしても、これはやりすぎではないのだろうか。怖い。 mbs.jp/news/feature/h…
4
教員が体を張って児童生徒を守った。教員は辛うじて命は奪われなく済んだ。めでたしめでたしではない。これだって、一種の自転車操業。そんなことがあっていいはずがない。命まで自転車操業。各省庁、国会にだって警備員はいる。子どもは国の宝だと言うなら、全国の学校に警備員を配置して然るべき。
5
政府も国も教育委員会も分かっていない。問題なのは教員の「業務量」。ここを改善しない限りは、何をやっても根本的な改善には繋がらない。特に、政府の方々。何でもかんでも教育現場に押し付ける「答弁」「会見」は控えていただきたい。発言する度に、なり手は減っていく、と私は思っている。
6
なんだろう、どれも不安でしかない。どこにも業務削減、その為の人員増には触れられてはいない。現状のままなら…何をしてもダメだと思う。 残業代支給か、調整額アップか、手当増か… 自民が教員給与改善案(朝日新聞デジタル) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/dd678…
7
山形県の小学校新任には学級担任を持たせない、取り組みは素晴らしい。山形県の優しさ本気度、そして、このままでは公教育が大変なことになるとの「危機感」も伝わってくる。これって本来は国として全国的にやるべき事なのでは。政府や国が動かないから一地方自治体が動かざるを得ない。悲しくなる。
8
しかし、欠員のある学校で毎朝、教室に行きたくないと逃げ回る、泣き叫ぶ、正門前で固まる、等の児童を養護教諭や学級担任等が対応する。私たち学級担任が対応する間、学級の児童は待たされる。小学校は人が足らなさ過ぎる。養護教諭も1人。この毎朝の繰り返しを改善するだけの人は回してもらわないと
9
辞める勇気も必要。現場はもう限界。 先生の英語がわからない…英語嫌いを増やすだけの「日本人教師に英語での授業を求める」という中学校の大混乱(プレジデントオンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/14a72…
10
あろうことか個人の生活に踏み込むようなマスク通知は直ぐに出す。しかし、教育現場を良くしようとは一切しない。お金を出さない。労働環境改善をしない。人も増やさない。専門家を配置しない。教科を減らさない。逆じゃないのかと。もう、これは虐待だと言っても過言じゃないレベルにすら感じる。
11
教員に今や「心理や福祉の知識」までもが求められるようになった。数年前は日本語指導、小学校教員には英会話力、まだまだある。次から次へと要求される。これは資格手当がつかない事が問題なのだと思えてきた。万単位の資格手当がついてもおかしくはない程の要求。教員には手当は要らないと考える弊害
12
先ずは、労働者としての当たり前の権利である「休憩時間」が欲しいという訴えがこうも叶わないのは何故なのか。教員は労働者ではないのか。政府も国も自覚すべき。教員に投資することは、児童生徒への投資、はたまた、未来への投資に繋がることを。教育現場の改善を早急にしないとこの国は衰退する。
13
どうも教員免許(2種免許)が2年で取得できることに怒っている人が散見されるけど、小学校教員2種免許は通信でも短大でも取得できる。そこが問題なのではなく、問題は場当たり的に教職課程がなかった学部(心理や福祉等)に教職課程を持ち込もうとしているところ。根本的な解決をすることなく。全くの愚策
14
何がなんでも「教育」にはお金はかけないという頑なな政府。これをどう理解したらいいのか全く理解ができない。教育にこそお金をかけ教育こそ豊かなものにしないといつか国は衰退する。児童生徒が豊かな教育を受けることをここまで避けるのは何故なのか。労働環境改善もせず全てを教員に担わせる…愚か
15
そして、 「福祉や心理などの専門分野の勉強や語学力の習得と、教員免許の取得をともに目指せる態勢を整えたい考えだ。」 って、先日の岸田氏の答弁が既に盛り込まれている。福祉、心理分野まで教員に担わそうとする。ここにも「教育にはお金はかけない」という一貫した姿勢が見えて頭を抱える。
16
何がなんでも労働環境改善、待遇改善はしない頑な姿勢の政府。ここまで来ると凄い(恐ろしい)の一言。 教員免許、4年制大学でも最短2年で取得可能に…短大向け「2種免許」の教職課程を新設へ(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f57be…
17
そう言えば、教員免許更新をうっかりし忘れ免許失効して退職に追い込まれた教員たちへの救済措置って何かされているのだろうか。今や企業経験者や大学院卒の人には特別免許発行だとか、民間勤め経験があれば免許なし教採受験OKだとか、大学生に仮免許発行、等と言っているが。これ、大きな問題だと思う
18
私は小学校教員。よく言われる「ごめん」「いいよ」は認めない。必ず、被害者側に「許したくなければ、いいよは言わなくていい」と伝える。「ごめん」「いいよ」、何かの合言葉?違うよね。人を許す気持ちも時として大切だけど決めるのは被害者側。合言葉ではない。
19
疲れてきた。教員に「専門外」の業務を次々押し付けてきておいて、まだ、押し付けようとするのね。しかし、心理や福祉は絶対に譲れない。こればかりは「専門家」の常勤配置を強く希望する。今、一番必要な人材かも知れない。専門職を首相は軽く扱い過ぎている。もっと現場に寄り添ってと言いたい。
20
小学校教員の場合、1人の学級担任が基本全ての教科を教え、学級内でトラブルが起きれば対応して、保護者や第三者から連絡があれば対応する。これが今では相当負担なことになっている。この負担を分散していかないと教員の心身がもたない。ここを改善できるだけの教員増はしてもらわない限り現場は限界
21
小学校の教職員定数には余剰人員は全く考慮されてはいない。何かあれば焦って講師探し。いなければ、専科をなくす等。そんな自転車操業の繰り返し。どうして小学校という公教育の場には余剰人員が認められないのか。まさか、余剰人員=暇 だと考えているのか。この多忙化する学校現場において。
22
どうして公立学校を手厚くしようとしないのだろう。
23
教員免許なくても採用試験OK 若手社会人に拡大 志願減で 東京都 そうじゃないだろという方向へ向かっていく。 news.yahoo.co.jp/articles/8485e…
24
日本の公教育へは?なしですか… newseveryday.jp/2023/01/14/%e5…
25
昨年7月教員の免許更新制は廃止された。教採の年齢上限も多くの自治体で引き上げられた。それでもなり手はいない。そんな中、採用試験前倒しだとか、民間企業との流動的交流だとか、小学校教員の質は低いだとか、どの口が言うのかと思う。現場を知らない財務省文科省は私の勤務校に来て見たら良い。