KUMAKO(@kuma_sakurairo)さんの人気ツイート(古い順)

201
考えてみると小学校も理科室、家庭科室、図工室にはエアコンがなかったりする。何故ないのかと尋ねた事があったけど、返ってきた答えが「火を使うから」だった。図工室は?この猛暑の中、よく分からない理由でエアコンを設置しないなんて児童教員への虐待だとすら思う。
202
家庭に居場所がなく、家庭では常に気を遣っている児童のストレスのはけ口は学校でとなる。学習なんてどうでもよく、ただただ問題行動を繰り返す。この状態を学級担任1人がどうにかできるはずもない。人を増やし専門家を配置しない限り解決しない深刻さ。そんな児童たちが増えてきている気がする。
203
私の周囲だけかも知れないが、教員が病気などで数日間休む。復帰すると仕事がマンマ残されている。休んでいた間の自習課題やテスト等がマンマ残されている。復帰するや否やその処理の為にいきなりの残業の嵐。こういうところが「ブラック」だと感じる。
204
あれこれ言う人はいるが、結局は教員には「残業代」が一銭も出ていない、を忘れている人が多いのかも知れない。「残業代がつかない(存在しない) = 残業がない」 でなくては本来はいけないはず。勤務時間を超えての業務を正当化するのは違うと思う。
205
全国各地で教員採用試験の倍率が低下している。特に小学校が酷い。このままでは、誰でもなれる時代の到来。適正なんて関係ない。本当にこのままで良いのだろうか。今、手を打たなければ取り返しがつかなくなる。その為にも教育にお金を。教育は未来への投資。教育予算をこれ以上削減しないで。
206
7月に入り、欠員は補充されるのかと思いきや、補充されるどころか産休に入った教員の代替は来ず。現場の負担は相当なもの。学校から一人抜けただけで、学校全体、関わる学年に負担がのしかかる。これが、公立学校(小学校)の姿だと広く知られなくてはならないと思う。小学校の教員定数変えませんか。
207
公立学校には様々な家庭の子どもたちが通学する。それだけに、どこの学校へ通学しても同じ教育環境でないと不公平だと思う。校舎は?教具の揃い具合は?トイレは?エアコンの設置状況は?地域差があることに悲しみが。教育にお金を。
208
先ずは現職の待遇改善、労働環境改善があって初めて人は集まる。そこを無視して人が集まると何故考えるのだろう。また、臨時教員の待遇改善も喫緊の課題。 教員不足深刻、免許あっても教えていない「潜在教員」活用へ…文部科学省(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/0ec3a…
209
管理職が教委に尋ねた。「いつになったら産休の代替講師が来るのか」と。その返事が「別の小学校はこの4月から欠員2で来ているが、未だ講師は見つかってはいない。不可能に近い」と。その負担は現場の私たちにのしかかる。ここまで来て教員や臨時教員の待遇改善、労働環境改善を図らないのは何故なのか
210
ここは義務教育の公立学校。こんなボロボロの状態が放置され続けていいはずがない。
211
本来、学校教育は学校で完結しないといけないはず。特に、小学校は。それが今では「塾に行かないと授業にはついていけない」と言われる。放課後、補習する時間もなくなった。それ程、長時間児童が学校にいるにも関わらず、学校だけでは完結しない教育って一体なんなのだろう。何もかも溢れかえっている
212
抽象的な表現が何を意味しているのか分からない児童が増えた。普段は成績の良い児童ですらそう。テスト中、「どういう意味か」と尋ねてくる。かなり深刻な問題だと思う。ここで一旦立ち止まり「読み書き計算」を大切にした方が良いと私は思う。テストって、例えば学テとか。文科省は分かっているはず。
213
RT この様な状況で外国語活動等と言っている場合ではない。何故、外国語活動を小学校に導入したのか。母語が疎かになり危うい状況にも関わらず。
214
今の教員の質が低い、とのコメントをいただいた。その一言で片付けていいのだろうか。今から20年30年前、なりたくてもなれない程の有り得ない倍率で多くの受験者を落とした。教職を諦めさせた。そのツケが回ってきただけの話。計画性ゼロ。この責任は各教委、文科省にあると考える。個人の責任ではない
215
そして、今は教採そのものを受ける人が激減した。年2回採用試験を実施しようが、都市部で採用試験を実施しようが、合格発表を前倒ししようが、根本的な課題が解決されてもいないのに受験者が増えるとは思わない。この惨状は現場の教員を苦しめるだけではなく、児童生徒に不利益を被らせる結果となる。
216
様々な意見はあるにせよ校長(社長)が職員を前に、「皆さんのお知り合いの中で教員免許をお持ちの方がいらっしゃったら、ご紹介下さい」と頭を下げる状態を放置し続けてはならないと思う。公立学校でそんな状況が何年も罷り通るなどあってはならないと私は思う。国が変わらないと改善されない危機的状況
217
何度考えても理解できない。「潜在教員」ってつまりは「免許はあるけど教員をしていない人」を指すのでしょ。どうしてその人達が教員をやる前提になっているのか。謎過ぎる。 教員不足深刻、免許あっても教えていない「潜在教員」活用へ…文部科学省 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
218
明らかに家庭が原因で荒れている児童。落ち着かせる為には保護者の協力は欠かせない。連絡帳を書く。電話連絡をする。家庭訪問をする。あの手この手で保護者の理解を得られるように務めてきた。これ、教員の仕事か?と言われるが、学級担任がやらないと他の児童の学習は保障されない。人員増しかない。
219
公立学校を潰して、そこで働く教員は非正規雇用に切り替えられ、副業解禁。そんな近未来しか私には見えない。ここで、声を上げないと「サイレントマジョリティーは賛成」にされてしまうと思うな。
220
公立学校だから地域のどんな児童生徒も受け入れてきた。教員も踏ん張ってきた。そこが揺らいだらどうなるか。火を見るより明らか。切り捨てられる児童生徒や家庭があってはならない。私はそう思う。
221
結局、教員の生真面目さによって、この国の公教育は持ち堪えているのだとの結論に至る。
222
小学校に勤める者として、①休憩時間が欲しい ②持ちコマ数を減らして欲しい が一番に頭を過ぎる。これが実現されないのは何故なのだろう。特に①なんて、労働者として当然の権利ではないのだろうか。それとも、私たち小学校教員は労働者として認められてはいないのだろうか。
223
NHKが5月に調査した結果、全国で2800人の教員不足と報道。その内、小学校が半数以上。現在はもっと不足しているはず。こちらや知人の自治体など一学期末をもって産休に入った教員がちらほら。どこも代替講師など見つかってはいない。皆、溜息。政府と国は予算を増やし人員増をやってくれないと潰れる。
224
ペーパーティーチャーだの免許復活だのと言ってる場合ではないんですよ、現場は。働き手は待遇が良くなければ来ないのです。とにかく政府や国は「お金」を出すしか手はないのです。「お金」です。後、本当にこの危機的状況を現場に丸投げするのはいい加減止めていただきたい。
225
スクールサポーターさんなどはこの時期、仕事はない。仕事がないという事は収入は絶たれる。こんな不安定な労働条件で学校に勤めてくださるスクールサポーターさんは奇特な存在。しかし、公立学校からこの不安定な労働条件で働く人をなくしていかないと正規の労働条件も良くならないと思う。