251
小学校は学級担任制。中高は教科担任制。この違いは大きい。とても大きい。ここを意識して労働問題を語らないとならないと思う。私は小学校教員。学級担任制の中でひとつの学級を全面的に任され責任を負っている。私の意識がおかしいと思うなら、小学校学級担任制をどうか廃止の方向で声を上げて欲しい
252
まもなく欠員3となる。現在、欠員2。小学校みたいにカツカツな人員で回している学校で欠員状態。他校は欠員4。これが義務教育の公立小学校の姿。いないから仕方がない、じゃないのよ。どうしてこんなことになっているのか政府も国も教委も真摯に向き合ってよと思う。
253
誰よ、7月になったら失効免許が復活するから講師のなり手も増えるだろうと言ったのは。
254
教員にとってキツいことは躊躇いもなくいとも簡単に導入する増やす。完全丸投げ。それに伴う人員もお金も寄越さない。それどころか教育予算は削減する。これが今のこの国の方針。そして、苦しむ現場に業者を投入してくる。これ、何かの陰謀かとしか思えない。公教育を売りに出すのはやめて欲しい。
255
修学旅行や臨海林間の教員の自腹は本当に納得がいかなかった。今も納得がいかない。下見にマイカーを出すとほぼ自腹なのも納得がいかない。それと同じくらいおかしなのは教員の給食費支払い。文科省は給食指導は「業務」と位置づけている。業務であるものに自腹を切る必要はあるのだろうか。食すから?
256
貧困自治体って、本当に貧困なんですよ。採点に使うペンを事務に貰いに行っても、一人2本まで。後は自費で購入して下さいって言われるのですよ。この学校に何年勤めると思っているの?とは思うのですが、そんなものですよ。教育予算が削減されると何処かに皺寄せがくる。おかしな話。疲れますよね。
257
異動してきた教員に持ち手のないクラス(前年が荒れていたのか、児童保護者の中に扱いが困難な者がいるのか理由は様々)を持たせるのはやめた方がいい。実態を知っているからこそ前年に引き続き残っている教員の誰かが持つべきだと思う。大変だとは思うけど。異動したてで困難な学級の担任は気の毒すぎる
258
教員個人を守ってくれる組織は何処にも存在しないのだろうか。ただただ読んでいて悲しくなる記事。
ミサンガ注意の教員へ保護者抗議→学校謝罪 「過剰では…」対応に疑問の声 教育現場の苦慮浮き彫り 浜松の中学(あなたの静岡新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/4139c…
259
免許更新制廃止、採用試験前倒し、特別免許積極的に活用、等など、これまで色んなニュースを見てきたが、現在「心の病」で休職を余儀なくされている先生方への思い遣りある対策が一向に見られない。冷たい国に政府。心の病も教員の職業病と言われている。これを返上するのが先決では。
260
文科大臣は恵まれた学校を視察して「素晴らしかった」と感想を述べるだけではなく、欠員補充はなされず落ち着きのない学校へも視察すべきだと思う。逆立ちしても「素晴らしかった」とは言えないはず。本気で学校問題をどうにかしようと思うのなら後者の方に視察すると思うのだけど。何故、行かないのか
261
学校なんてたかが知れてる。しかも、今は人員不足。欠員補充なし。今、現場で踏ん張っている教員たちはほぼほぼ限界を感じながら業務にあたっている。今の学校という組織に必要以上に何かを期待するのなら、教員増、欠員補充、専門家の配置等を共に声を上げて貰わないと対応できないこと多々。悲しいな
262
こうして、各校への専門家の配置等が適切になされていない現状を無視して、学校現場へ「通知」という名の丸投げ。先ずは、教育予算の増額でしょ。本当に酷い。
kyobun.co.jp/news/20221111_…
263
学校が抱える課題の大半は「お金」で解決できるのではと思っている。しかし、そのお金を出さず削減しているのが財務省。その結果が教職の「ブラック」化。そんなブラックな職場に人は集まらない。ところが、財務省は教採倍率の低さを指して教員の「質が低い」と言う。こんな失礼な話はないと思う。
264
明日、Twitterがなくなるかも知れない。それなら私は最後まで言います。文科省は言ってますよね。家庭・地域の子どもへの教育力が落ちている今、その穴埋めを学校が担っていると。それにも関わらず、学校への支援は何もなされず、ただ丸投げ。そんな中で何が教員の質の低下かと。財務省も大概にしろと
265
萩生田氏は教員免許更新制を廃止した。しかし、その代わりとして現職への懲戒処分をチラつかせた研修制度を導入した。また、長時間労働の改善どころか変形労働時間制を導入した。トドメは、道徳を教科化し統一教会や親学と親和性の高い教科書を学校現場に持ち込んだ。全く評価なんてできない人だと思う
266
財務省は教採の倍率低下で教員の質の低下を招いたと言う。多分、小学校教員のことかな。そりゃそうでしょ。勤務時間とほぼ同時間児童は在校し基本学級担任1人が学級の児童の責任を負う。その後、アレコレと業務が入ってくる。超過勤務ありきの勤務形態。それも長時間の超過勤務。残業代ゼロ。
267
この問題を学校や学級担任に担わせるのには無理がある。そもそも専門外。どうして教委は専門家を配置しないのか。どうにかしようと思うなら先ずはそこからでしょ。
ヤングケアラー調査 約40人に1人「家族を世話」/埼玉県(テレ玉)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/a3a9a…
268
この記事もそうだけど、文科省は自分たちが楽になる為になんでも学校現場に「丸投げ」している気がする。
kyobun.co.jp/news/20221111_…
269
3年近く前の一斉休校の際、突如として教員を学童へ動員すると発表された。その結果、多くの小学校教員は管轄の異なる学童へ手伝いに向かった。厚労省文科省的には休校で教員は「暇」になると思ったのだろうか。その後、分散登校、黙食と私たちは文科省の指示に従い現場で必死に対応した。
270
黙食を推進していた文科省。そんな事は言ってないよ、黙食はしなくていいよ、但し、環境が整っていたらね。と無責任発言を公表した結果、そのニュースを見た児童や保護者から様々な声が。お喋りしていいんでしょと。児童も保護者も環境のことは分からない。ほら、現場丸投げだから現場は混乱してる。
271
公教育が音を立てて崩れていく気がする。文科省には嘘をつかれ、財務省には質が低いとバカにされ、政府によって教育予算は年々削減されて。二度と「子どもは国の宝」等と口にするなと思う。悔しい。そして、悲しい。
272
教員の労働環境をどうにかしようと思うなら、教員の業務開始時間以前に児童生徒は登校させない。させるなら何らかの対応策をとる。また、教員の勤務時間とほぼ同時間児童生徒を学校に在校させない。させるなら何らかの対応策をとる。それらを無視して教員の働き方改革なんて困難だし本気度は見られない
273
例えば、児童数○○○人に対して教員30人が適正配置人員とする時、スタート段階で28人だとか、年度途中に28人になるとかは明らかな「違法状態」。何故、この違法状態を平気で国や自治体は放置するのか。自治体ももっと国に抗議をすべきだと思う。現場にばかり尻拭いをさせるのは間違っている。と思う。
274
小学校の場合、基本学級担任一人が対応してきた。もう、限界に近い。児童にとっても良い環境とは決して言えない。文科省は調査ばかりせず、ひと学級あたりの児童数をぐっと減らす、教員を増やす、専門家を配置する、などの具体的な対応策を示して欲しい。それが仕事なのでは。 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
275
現文科大臣、採用試験前倒しで教員が増えると思っていたり、宗教二世問題をいきなり現場に投げたり、部活問題もそう、発言内容を見ていると、本当に現場(公教育)のこと何も分かっていないのではないかと勘ぐってしまう。