KUMAKO(@kuma_sakurairo)さんの人気ツイート(古い順)

176
「子どもは国の宝だ」と何かにつけて発言する政治家。何故に公教育の貧しさはスルーなのか。1ミリも関心がないとしか思えない。
177
無知なのか意図的なのかは分からないけど、昨晩、子ども食堂のご飯を食べて美味しい。そこの子ども食堂は素晴らしい。と呟いている地方議員さんを見掛けたのですが。もう、どうしようもないレベルにまで来てしまったのかと嘆いている。
178
と言うか、なんで議員さんが子ども食堂のご飯を食べてるのよ。感覚からしておかしい。
179
遺族だから言える事だけど、教員を死ぬまで働かせるなと言いたい。何年経っても忘れられない。亡くなる2日前に電話で話した内容。今でも後悔している。何故、仕事の話をしてしまったのかと。教員に心身のゆとりを、としか言えない。
180
いえ、正確には亡くなる前日。今でも思い出す。苦しくて苦しくて。一生癒えない私の心の傷。
181
公務災害なんて認定されない。ふざけるなと言いたい。 twitter.com/kuma_sakurairo…
182
弟が亡くなったと連絡がきて泣き叫んだ。分かりますか、この時の私の心境。助けを求める思いで、信頼する先生に電話を掛け、やはり泣き叫んだ。仕事で人は亡くなっては駄目なんですよ。そんな労働環境はおかしいのですよ。どの職業においても、私はそう思います。
183
あまり多くを語らない夫が突然「生きづらい社会になったな。喫茶店にでも行くか」と。こんな時間だけど行こうとなった。明日からまた休憩時間もない怒涛の1週間が始まる。もうね、1週間分のコーヒーを飲んでやるぞの気概を持って喫茶店へ向かうことにする。うん、そうする。
184
RT 東京都の様な首都で都立高校入試にスピーキングテスト導入されたら、間違いなく全国に波及する。それもベネッセ丸投げのスピーキングテスト。公立高校入試を民間に売るなと言いたい。
185
全国あちらこちらで教員不足。特別支援学級が増えたから足りなくなったと言うが、元々学校に余剰人員がいたらこんな問題は起きなかった。何故、学校への余剰人員は認められないのか。 教員不足 公立小中校で56人欠員 背景は…(MBC南日本放送) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/7de24…
186
次は大臣まで経験した国会議員が子ども食堂を明るくtweet(紹介)しているのには大いに違和感を抱いてしまう。ボランティアも参加して、オーナーは全て無料で提供。云々。……違うと思う。子ども食堂の要らない社会にするのが政治家の勤めのはず。私には到底納得がいかない。
187
政治家(自民党)は何故、教員不足になったのか分かってはいない。更に、校長に権限を与えたり、免許復活した人に「厳しい」研修等を設ける等、そんな悠長な事をやっている場合ではないのに 指導力不足教員は免職を 免許更新制の廃止で提言 自民党(時事通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/82219…
188
勤務時間内に教材準備や教材研究の時間もなく、日々、時間に追われる。ただ、ストレスが溜まる中で、毎年、どれだけの教員が心の病で休職をし、これまでどれだけの教員が命を失ったか。もう、悲劇を繰り返す悲しい現場にして欲しくはない。教員に心と身体のゆとりを。このままでは、公教育が潰れるよ。
189
教員免許更新制を廃止する代わりに、現職には研修を義務付けたり、失効免許が復活した人には厳しい研修を、と自民党の議員は言っているが、いや待って欲しい、その前に学級を空けられない状況をどうにかするのが先だろ、と私は思う。現場を知らない政治家の考えはいつも現場を苦しめる。
190
今年度の教員採用試験の倍率が大変なことになっている。特に小学校。正直に公表するのは正しい姿かも知れないけれど、このままでは後数年も持ち堪えられない。教育は国の根幹をなす。今、手を打たなければ。教育に予算を。労働環境改善を。
191
学校には余剰人員が必要。そこをケチってカツカツの人員で学校を回しているから、今ではどこも代替講師が見つからない。学校には様々な雇われ方の教員がいても良い。いても良いが、先ずは何があっても穴を開けないだけの余剰人員(正規)は必要。困るのは児童生徒。そして、現場にいる教員たち。
192
私が新任の頃、忙しさの中にも楽しさや心のゆとりがあった。先輩教員は私を気遣ってもくれた。多分、気遣うゆとり(余裕)があったのだと思っている。今はどうだろう。同じ多忙の中でも、何かが違う。皆が何かに追われ、心身のゆとりが全くない状況となってしまっている。これでは若手は育たない。深刻。
193
教育委員会は絶対に講師の方に担任を持たせてはならない。持たせるぐらいなら今年度の教員採用試験で先ずは「合格」させるべき。もうね、採用予定者より多く合格を出してちょうど良い。
194
現在80歳近い元小学校教員の方と話をした時、その方が現役の時、小学一年では漢字は出てこなかった。九九は三年生で出てきた。と話されていた。だからと言って当時の児童達の学力が劣るとは決して思わない。今は何かにつけて下に下ろしすぎている。一旦、立ち止まるべき。
195
極論ですし、暴論ですし、私の戯言ですが、教科等がやたら増え、教科書がやたら分厚くなった頃から、支援学級在籍児童は増加の一途を辿り、不登校の児童も増えてきた様に感じます。あくまでも私個人の感想ですが、やはり一旦立ち止まるべきは立ち止まるべきだと思います。
196
どうするの、これ。 深刻な教員不足、国語が自習に 兵庫県教委、公立校で114人足りず 休職者の増加、志望者の減少…(神戸新聞NEXT) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/7db5a…
197
現職の教員には免許更新制を廃止する代わりに研修を義務付けた。これは新たな権限を校長に与える事にも繋がる。校長が全て人格者なわけがない。私は過去ろくでもない校長に出会った。校長の権限を最大限用いて私を攻撃してきた人。この研修には懲戒処分までチラつかせている。本当に酷い制度の繰り返し
198
こうして、次から次へと要求は高くなる。現場は人手不足で困っているのに、今いる教員をとにかく苦しめる。愚策にも程がある。 twitter.com/mainichijpnews…
199
関東では、明日は「命に関わる危険な暑さ」だとのこと。こんな日は学校を休校にはできないのだろうか。台風の時の○○警報みたいに。
200
修学旅行ってこれでもかと言う程気を遣う。保護者からの要望も増え、それを限られた教員で応える。夜もほぼ眠れない。深夜の対応もある。何よりも無事に保護者の元に帰らせる責務がある。修学旅行が終わってから数日間は全く疲労は取れず。それでいて「自腹」が発生するのは事実。教員、頑張ってる…