226
何度でも言いますが、教科化された道徳に大いに問題を感じていた。教科書。読み物の随所に見られる違和感。その違和感がここに来て理解ができた。某カルト団体の思想(教え)と酷似。あぁ…。今からでも遅くはない、道徳の教科化の撤回を。
227
評価が導入され現場は疲弊する様になった。教員は管理職に評価され、管理職は教委に評価されるようになり、皆が全体的に無理をしてでも業務をこなすようになった。結果、国は人がいなくてもできるでしょ、との結論に至った。とある方の話を聞いて愕然とした。国とは文科省ではない。財務省や経産省。
228
修学旅行の件ってこの事か。コメントを読むと「寺の境内で待つことになっていたのにバスへ戻ったのは生徒自身だった」とある。これが事実ならこの保護者の言い分はあまりにも身勝手。それに生徒の行動も有り得ないとしか言えない。これでは修学旅行をやめろ、となるよ。 news.yahoo.co.jp/articles/df097…
229
小学校教員として思うのは、とにかく人手がいないこと。今はのほほんと旅してますが二学期に入ったら欠員数人の中で業務をこなす。こんなのおかしいでしょ。欠員が許される公教育って何なのだろうといつも考える。教育は国の根幹をなす、のではなかったのかといつも考える。教育に予算をとしか言えない
230
調査される側が「調査行う必要ない」って決定できるのですか… twitter.com/Yomiuri_Online…
231
大阪市の教員に導入された主務教諭制度。妙な職階に就かなければ30代で昇給停止。「民間経験がー」と言われるが30代半ば以上で教職に就くと昇給停止状態の賃金。前歴は無視。また、学テで学校間を競わせ学校予算決定。下位程削られる。こんなことをしている政党が給特法廃止を提言している。疑うよ。 twitter.com/coupe303/statu…
232
教職員定数内の教員だけでは学校は回らない。スクールサポーターさん頼み。しかし、年々教育予算は削減され続け、そのスクールサポーターさんを雇用するのにも限界がある学校。もう、どうにもならない所まで来てしまっている。教職員定数を改善し教育予算の増額を。今の教職員定数は時代にあわない。
233
#報道特集 を見た。家庭教育支援条例が地方の議会で次々と議会を通過。家庭観の押し付け、介入があまりにも酷い。しかし、これは今の教科化された道徳と類似している。日本会議や親学と親和性の高い統一教会の思想。もう、この国の教育をカルト的思想から解放して欲しい。と願わずにはいられない。
234
小学校英語はやはりやめた方が良い。教員は英会話ができないのが前提。ALTともコミュニケーションは図れない。児童も同じ。気のいいALTは児童たちを「楽しませる」外国語活動をしてくれるが、必ずしもテキストには沿ってはいない。一体、小学校英語は誰得なのだろうかと考える一日だった。撤退も大事。
235
今更感。驚きもしないし、これが実態だがらこそ訴えてもきた。政府も国も分かった上でそれでも放置。凄い国だと思う。
教師の1か月の平均時間外勤務、上限を大幅に上回る「約123時間」 連合総研調査(日テレNEWS)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/edaf8…
236
教員の労働環境をホワイトにすれば人は集まってくるのですよ。ただ、それだけの事なのです。そんな分かりきったことすらやりたくないのですね。誰の差し金なのでしょうか。
237
小学校での二分の一成人式が一時期Twitter等で批判されていたが、それよりも「教科化」された道徳の問題は深刻だと思う。
238
RT 全国に広がる恐れ。どなたかが話していた、ベネッセは既に全国に営業をかけ始めていると。公立高校入試を食い物にする、本当に考えられない事態が強行されようとしている。
239
国葬が終わったからか、19時からのNHKニュースで漸く(突然)静岡市の惨状を放送し始めた。私の横では夫が「圧力圧力」と独り言を呟く。情報統制だったのだろうか。恐ろしい。
240
一度、教育にこれでもかってくらいお金を掛けたら良いのでは。10年15年程。それで効果が現れなければ、元に戻せばいい。削減削減で掛けたことないでしょ。これ、そんな難しい話ではないと思うのだけど。
241
教育現場には様々な問題が山積しているが、お金さえ掛ければ全ては解決するのではないのかと。至ってシンプル。お金をこれでもかってぐらいかけましょう。
242
学校には何故、公用車がないのだろうかとフッと考えてしまった。教職員は勤務中に乗らない前提なのか。しかし、実は、勤務中に運転をする機会はままある。そんな時はマイカーで対応。何かおかしい。役場などには公用車はあるのに。学校だけは放置されてる気がしてならない。
243
出生率が年々下がり続けて、子どもがーと言っているのに、現実は子どもに纏わる行政機関、教育機関に手を差し伸べるでもなく、放置し続けている現状に辟易する。そして、何か起きると全て「現場の責任」にする。大概にして欲しい。
244
子育ての先輩である知人に「中学校までの教育費は知れている。高校に行くと驚く。そして、大学へ進学すると目を剥くよ」と言われ、当時の私は義務教育でもかかっていると思っていたが、我が子が義務教育を終えた今、余りの出費に狼狽えている。学ぶことが高嶺の花になっている。教育に税金投入を。
245
ここを解消しないと、出生率は上がらない。クーポンをバラまこうが何の効果も生まない。そもそも、クーポンって…
246
ある方に「今の学校の先生は教えるだけではなく子どもを長時間預かってるでしょ。それによって親は仕事にも行ける。学校の先生ってこの国の経済活動の下支えをしている。今の学校の在り方が変わると困るのは国や政府に国民。だから、給料、今の2倍はもらって良いと思うよ。」と言われた。
247
毎日、保護者が送ってきた児童が家に帰ると何時間も泣く。教室には入れない。それに何時間も寄り添う教員や養護教諭、管理職。1人や2人ではない。その間、寄り添う教職員の業務は止まる。その上、学校は欠員状態。時々、こちらの心が折れそうになる。あまりにも人がいない。助けて欲しいと願う日々。
248
私が小学校英語に反対する理由にはもうひとつある。B社との関わり。ある自治体では英語教材をB社と共同で制作。しかし、その使用料に多額の税金が投入されている。おかしい。業者を潤す為に導入されたと言われても仕方がないと思っている。
これについては、検索すれば出てくる話。公教育が売られる。
249
教員に休憩時間って存在するのだろうか。休憩時間があると仮定しても、学校外へ出る事は出来ないのでは?私もそう、他の同僚もそう、役場や銀行等へ行く用事がある時、みんな時間休暇を取得して外へ出ている。私たちの意識が間違っているのだろうか。まぁ、そもそも休憩時間なんてないのだけれど。
250
小学校教員が各学校に今の2倍いれば休憩時間も取得できる、その他の問題の多くも解決するのではないのかと思えてならない。