KUMAKO(@kuma_sakurairo)さんの人気ツイート(古い順)

151
小学校の学校現場に限って言えば、40代の教員は極端に少ない。その為、今や教頭や指導主事になる人が30代なんて珍しくないのでは。30代と言えば子どもはまだ小学生なんて人もいる。これを機にどうにか皆が早く退勤できるようにならないものなのかと思えてならない。
152
家庭の経済力によって子どもの学力差が生じていると以前から訴えているが、どうして公教育を充実させようとしないのか。どうして今の分厚くなった教科や増えに増えた教科を見直そうとはしないのか。その学力差を外部に頼ってどうにかしようって発想が信じられない。それに「親ガチャ」って何?と思う。
153
教育は未来への投資、それを惜しんでいるのはこの国。「親ガチャ」ではなく、「国ガチャ」だと思う。
154
「今だけ、金だけ、自分だけ」のおじいちゃん達に教育の大切さ、教育は未来への投資の意味が分かるはずもない。
155
教員不足を補う為に大学院卒や元オリンピック選手等に特別免許を出して云々と文科大臣は発言したが、各自治体、どうやってその人材を集めるのだろうか。そんな時、フッと某派遣会社が頭をよぎる。また、中抜きか…なんて考えてしまう程に今のこの国の状況は酷い。労働者の労働環境改善よりも中抜き。
156
担任の先生が「未定」「給食時間に交代」。深刻化する教員不足、教育学者らが「公教育の質が危うい」と警鐘 huffingtonpost.jp/entry/story_jp…
157
見せかけの35人学級導入、中学校教員を動員しての高学年教科担任制、スパッと廃止にしない免許更新制、これで現場は良くなると本気で思っているのだろうか。
158
使途不明金は11兆から16兆に増えた。国民一人あたり12万円。異常。このお金の僅かでも教育に使われていたら、と思えてならない。教育予算は削減される中で、何が「未来を担う子ども達」か。子どもの事など微塵も頭にないとしか思えない。
159
50歳の女性教員がこの3月で早期退職をしたと聞いた。理由は更年期の症状。男性にもあるが女性には深刻な更年期の症状。取得するしないに関係なく育休・介護休暇・病休・生休等の休暇と共に更年期に対する休暇も制度として認めるべきだと思う。もっと人の身体に寄り添った制度が必要。
160
何年前だったか勤めた学校の定数内の教員の内、4分の1が講師だった。驚いた。その時点で誰一人休職もしていない中での話。すると、友人は言った。3分の1が講師だと。何故、講師で回そうとする。必要な人員は最低でも正規にすべき。何処も彼処も非正規雇用。辟易する。
161
「子どもは国の宝」だと一部の国会議員の先生は言うが、何故、親が子を捨てる家庭に国として向き合わないのか。何故、一学校や非正規で溢れた児相に丸投げするのか私には分からない。
162
小学校英語は止めた方が良い。日本語もままならない児童たちに会話重視の英語教育を押し付ける。なんのメリットがあるのか。文字も単語も文法も分からないのに、いきなり会話。そんなの無理でしょ。順序が逆。指導する教員もなんちゃっての英会話。誰にもメリット等ない。興味を持ったら自ら学ぶ。
163
それに、学級規模を考えて欲しい。英会話教室で30、40人相手に英会話指導している教室ってありますか?
164
公教育の場が「共助」「自助」になってきた。どこへ行った、「公助」は?
165
忘れ物を取りに職員室に戻ると、職員室には教頭一人。いつもの光景。しかし、そんな状況はやめて欲しい、と言っている。何故、カツカツの人員で公教育の場を回さないといけないのか。1年生から6年生まで、そんな大人しい子ばかりではない。支援を求めている子もいる。子どもたちに寄り添った人員増を。
166
批判覚悟で呟きますが、特別支援学級在籍児童の中には学校での支援と言うより、福祉的支援が絶対的に必要な児童がいること。今のこの国は福祉行政が脆弱すぎる。それにも関わらず、益々非正規で回そうとしている。学校を、児童を、どう思っているのか国には尋ねたい。
167
この様な素晴らしいニュースこそ全国放送でもガンガン放送して欲しい。維持費も然ることながら、とにかく教員への負担が半端ないのが水泳指導。全国に広まって欲しい 小学生の水泳授業を民間委託 狙いは専門性の高い授業と教員負担軽減 大分(TOSテレビ大分) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/3d6a7…
168
RT 50歳代の教員が退職していく。もう、定年まで心身共にもたないと言うことなのだろう。(ラッピング)バスを走らせる前に、教員の労働環境改善が急務だと感じる。これは、全国どこも同じ課題。 定年を待たずに退職。そして、なり手減少。とても深刻な状況。
169
プール指導外部委託の件、賛否両論。どちらも理解できる。しかし、学校で教員がやるには最早メリットが見当たらない。それ程、業務が溢れかえる中、変わらず丸投げされている。プールの維持管理が最たるもの。昨年度は水の止め忘れで教員が自腹。許して欲しい。そもそもの原因は教育に予算を割かない事
170
もう少し持ち堪えると思っていた。もう、ダメなんだなぁと悲しくなる。正直に公表するのは素晴らしいと思うけど、採用試験前から定員割れの自治体があるとは。次年度、担任のなり手がいません、って事態だけは避けて欲しい。公教育の場がこんな事になるとは。労働環境改善を!教育予算大幅増額を!
171
失効した免許を復活させて、何人の人が現場に来てくれるのだろう。大学院卒の人に特別免許を発行して、何人の人が現場に来てくれるのだろう。そもそも教育に予算を割かない、人も増やさなかった、教員を厳しく管理した事が根本原因なのに、何故この期に及んで、新たな人が来てくれると期待するのだろう
172
私はね、子ども達が好きで子ども達と関わる仕事がしたくて、小学校教員の職を選択したの。今、その子ども達が不利益を被る危機的状況なんです。同意して下さいますか。教育予算は割かれ、教員は管理に管理を重ねられ、教科等は増え、子どもと向き合う時間を奪われる状況。耐えられないのです。
173
結局は、教員を厳しく管理し、教科等を増やしに増やした頃から、小学校教員の人員不足は深刻化してきたと思う。
174
講師の人が担任ってのが納得いかない。どれ程の責任を押し付けるのかと思う。しかし、現実は講師の人が担任を持たないと現場は回らない。もうね、1年間学級担任を無事に勤め上げたら正規採用していいと思う。指導教員も付かない中、1年間学級担任を無事にやりきるって凄いことだと思う、私は。
175
やはり思うのは、特別支援学級在籍児童の中には学校の「特別支援」ではなく、「福祉的・医療的」支援が絶対的に必要な児童がいる。適切な支援に繋がらない為に学校全体が振り回され人が動員されている。家庭自体も支援対象のケースも多く、保護者の理解がない中で学校や教員で対応する困難さ。深刻。