KUMAKO(@kuma_sakurairo)さんの人気ツイート(古い順)

126
特に、大阪市民は気付くべき。 大阪市立の特別支援学校が府に移管されて何かメリットはありましたか。私の耳にはデメリットしか聞こえてきません。なんなら、先日の文科省の発表では500の教室が府で不足しているとの事。これの大半が大阪市だったら大事ですよ。 公立学校は公教育の最後の砦です!
127
小学校教員として思うのは、小学校教員はやり甲斐のある仕事だと言うこと。しかし、私も一人間。朝の8時半から夕方4時まで休みなく児童たちと過ごせば、時として負の感情も抱いてしまう。堪えるが。私たちは神でもなく、ただの一人間。保護者と同じ。せめて、休憩時間だけでも与えて貰えないものか。
128
勤務校では、職員トイレは教員の輪番制で清掃する。そうでなくともトイレを清掃する時間など何処にも取れない程の多忙の中、担当が回ってきた教員は時間外に清掃する。さらに、負担が増す。何も良いことがない。児童の清掃問題もあるが、教員の清掃問題も過酷な労働環境の中では深刻だと思う。
129
免許更新制度で特に講師の方を見つけにくくなったのは事実だと思う。しかし、現職で精神疾患を患い休職する教員、定年を待たずに退職する教員が後を絶たないのは何故なのか。そこをも考えないと現場の人員不足は改善されないと思う。
130
恐ろしい程、休憩時間がない。座る時間すらない。○○は逃走癖がある。○○は健康面で不安だ。○○は…云々。いや、ちょっと待って欲しい。私の身体は一つしかない。休み時間も目が離せない。どうなっているのか、学校は。これが定数内の教員が揃っているとある小学校の現状。
131
暴論ですけど、小学校教員の勤務形態を早出遅出の二交替制にして貰えないなら、もうあれだ、毎週水曜日を休みにして欲しい。4日勤務。児童も4日登校。休憩時間分の約4時間。残業も朝夕毎日軽く1時間はこなしている。水曜日が休みでちょうど良い。週休3日の会社も出てきている程なのだから。
132
「教員は多忙」という事は、間違いなく「児童も多忙」となっている。人は時間に追われたり、余裕がなくなるとろくでもない思考となる。 それを改善することなく、さらに公教育を民間に売り払おうとしたり、一体何を考えているのか。もう、公教育に手を出さないで欲しい。放っておいて欲しい。
133
「教員不足」をテクノロジーで解決って何。報道ステーションを見ているのだけど。いよいよ教員に代わってAIに仕事をさせる時代到来か。これを残業問題が解決する負担軽減すると喜んでいたら、とんでもない事態になると思う。そもそも本来の教員の業務ってAIに担えるのだろうか。学校って一体何?と思う
134
小学校教員として感じるのは、教員は肉体労働、頭脳労働、感情労働のフルコンポだと言うこと。これらを一人の人間に負わせるのだから、心身に不調をきたすのも深く納得がいく。分業(人員増)。専門家の配置。勤務時間の厳守。これは避けては通れない喫緊の課題だと思う。
135
教員不足を補う為に、大学院卒や民間企業経験者に臨時免許を発行すると大々的に公言する自治体が出てきたり、年に2度採用試験を実施するといった自治体が出てきたり、もうね、そこじゃないだろ…と頭を抱えてしまう。今じゃ、一部の地方自治体が都市部で採用試験を実施、なんてのは珍しくもない話。
136
このままだと、免許のない人に臨時免許発行が常態化して、「待ってました!」と言わんばかりにパソナ辺りが参入か。はぁ…さらに頭を抱えてしまう。
137
パソナみたいな派遣会社が教育界に本格参入したら、公立学校はどうなるのか。冷静に考えれば分かること。学校は個人情報を多く扱う。教育は国の根幹をなす。良いはずがない。こんなに教育を蔑ろにする国って他にありますか。まぁ、派遣会社は儲かって笑いが止まらないでしょうが。
138
教員免許がなくても知識や経験のある社会人を教員として採用できる特別免許の制度について、博士号を取得した人や国際的なコンクールで実績がある人などにも基準を緩和できるとしたうえで、積極的な制度の活用を促しています。 って、国は何も分かってない。教える事は別物。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
139
秀岳館の謝罪動画を見たけれど、何あれ。暴行を加えた加害者であるコーチや管理職など経営者側が出てくるのではなく、暴行を加えられた被害者側である生徒たちに謝罪させるって前代未聞。最悪過ぎて言葉を失う。異常でしょ。
140
久しぶりに「小学校英語」の授業参観を頼まれ入り込み(参観)をした。もう、止めた方が良い。誰の責任でもない。小学校教員は「英語は話せない」のが前提。それで、英会話重視は到底有り得ない話。児童にも負担。なんならALTにも失礼…いや、困惑している。誰一人コミュニケーションは取れてはいない。
141
小学校英語には色々と意見はあるでしょうが、ベネッセが大きく関わっている自治体があるってだけで、私は胡散臭さを感じてます。 (これは何度も呟いてますが)
142
どの仕事もそうだけど、勤続5年で3ヶ月の休暇。勤続10年で半年の休暇。を付与するぐらいにならないと、労働者は「働く為に生きる」だけになってしまう。本来の「生きる」楽しみを一人ひとり、そして、その家族に与えて然るべきだと思う。ゆとりある生き方、ゆとりある社会が必要だと思う。
143
教員の扱い一つ取っても、改善するどころか今や免許がなくても良いから教員にって言い出した。人がいなければ誰でもいいからなってって、考え方がおかしい。一部の業種ではそこを外国の方に担わせたりもしている。この国は労働者への敬意が全く感じられない。
144
帰宅して早々にテレビをつけ #クロ現 を観た。何か腑に落ちない。そうか、今や小学校は子育て中の教員が多い。子どもを保育所等に預けて急いで出勤。息付く暇もなく皆、教室などそれぞれの持ち場に急いで向かう。何故か、児童が勤務時間開始前に登校してきてるからだよ。制度的に無理がある。
145
勤務校は校長も動く。全教職員が児童の対応にあたる。一見、素敵な学校に見えるかも知れない。しかし、私は違うと思っている。校長までもが動かないと回らない学校システムが異常。校長が動くということは、他の教職員はもっと動いている。教職員定数が今のままで良いはずがない。改めて考えて欲しい。
146
#予算11兆円使途不明の説明求めます これだけのお金があれば今ある教育問題は相当解決できたと思う。教育は未来への投資、未来を担う子どもたち、子どもは国の宝、だったのではなかったのか。
147
自治体によっては例えば児童の調理実習の材料を教員が買い出しに行く。以前あったのが、勤務後買い出しに行った。あまりにの疲労からついついいつもの癖でクレジット払いにした。翌日、事務の方からクレジット払いではお金は返金できないと言われた。ポイントがつくからと。結局自腹となった。酷い話。
148
教員への締め付けが厳しくなってきたのと比例するかのように、教員のなり手不足も深刻化してきた気もする。
149
教育委員会の人と呑んだ。無限に広がる残業(残業)。講師不足。何もかも認識していた。勤務校も同じ。教員の勤務時間外を平気で奪う。お局と言われようが、BBAと言われようが、おかしい事には意を唱えなければねらない。若い教員にはこの感覚を大切にして欲しい。だから、私は意を唱える。
150
我が子がボソッと「昨日の帰宅途中年老いた清掃員の人がいたけど、箒を杖のようにしていた。もう、仕事代わってあげたくなった。家でいて、と思った」と。その方が望んで仕事をしているならまだしも、そうでなかったらこの国は終わるね、と語り合った。この国は何処に向かうのか。我が子も気づき始めた