KUMAKO(@kuma_sakurairo)さんの人気ツイート(古い順)

101
今の学校現場の惨状を受けて、文科大臣は何かコメントを出したのだろうか。
102
今の学校現場の惨状を政府はどう考えているのだろう。何故、予算を付けない。何故、丸腰で立ち向かわせるのか。保育園、学童保育も同じ。
103
学校が想像以上に大変な事態に陥っています。 #空港検疫をPCRに戻して下さい
104
検査なしでDr.が「陽性」と判断したら、その同居家族も濃厚接触者として行動を制限される。仕事や学校にも影響を及ぼす。ましてや、今は受験シーズンの真っ只中。いや、どう考えてもDr.に責任を押し付け過ぎ。これ、とんでもない話しだと思う。
105
友人の学校。教員にも児童にも保護者にも罹患者や濃厚接触者が出ているのに、一旦決めたからと土曜授業を止めない(止められない)からと実施すると聞いた。何人かの教員は反対したが保護者に既に通知しているから無理だとの管理職からの返事。そもそもこの時期の土曜授業は止めませんか。休養大事。
106
夫が「オミクロンは園や学校で拡がっていると言われているのに、なんでマンボウで飲食店に時短営業を求めてるのか分からない。先ずは、園や学校と違うのか」と話す。確かに。何故なのか。適当に「やってます」のアピールなのかな…
107
出遅れましたが… これ、ベネッセ案件。某自治体の小学校英語にガッツリ入り込んでいるベネッセ。もう、ベネッセは「学校教育」から去って欲しい。 #都立高入試へのスピーキングテスト導入は中止して
108
大阪市は正規教員を潰しにかかってきてるのだろうか。確か、今後は教員不足の教科に免許なしの大学院卒や民間企業の人を充てがうと報道されていたが。もう、無茶苦茶。どんな風に数値化するのかは分からないが、間違いなく、正規をなくしにかかってきてるなぁと思う。
109
皆様に人に教えてもらった事を総括すると、 ・主務教諭制度…36歳で妙な職階に就かなければ昇給停止 ・全国にはない「人事考課制度」を導入 ・若手を「数値化」で評価←new これ、みんな大阪市。大阪市は教員の人件費を削減、かつ、学校を民営化でもしたいのか、と本気で疑ってしまう。
110
教員を数値で評価したり、教職に成果主義を持ち込むことは、結果として、児童生徒に悪影響を及ぼす。何故、それが分からないのか。それとも、分かっていて導入し続けているのか。
111
ググって分かったこと。大阪市は既に市立特別支援学校を府に移管した。今後、市立高校を府に移管する。園の大半は民営化された。残すは義務教育の小中学校。なるほどね。唯一残る市立小中学校を絞め上げ始めたってこと。分かりやすい。しかしね、こんな事が許されていいはずがない。
112
過去にも何度もtweetしたが、小学校教員として私の知る限り、外国語活動(英語)は限界に達している。元々導入に無理があった。一旦、立ち止まる必要があると思う。児童たちは悲鳴を上げている。
113
授業を成立させる為に、ゲームが大半。そんな状況で中学校に繋げることなど無理。
114
これも何度もtweetしてるが、小学校教員の勤務を早出遅出の二交代制にしないと無理な状況。8時半から16時近くまでの連続した授業。中学年から。こんな長い時間授業をこなし、その後、その他の業務をこなす。どう考えても無理があると思う。
115
結局、教育予算を削減し、その皺寄せを現場の教員に負わせる。これは、教員をさらに苦しめるだけではなく、児童生徒にも不利益を被らせる。未来に投資をしない。よくよく考えたら凄い国だなぁと思う。
116
今の学校現場の惨状に対して文科大臣は何かコメントを出したのだろうか。
117
オミクロンは子どもたちの中で感染が拡がるとあれ程言われたのにも関わらず、園にも学校にも特に予算も人も付けないで現場に丸投げ。それはそれで凄い国だと思う。
118
日本の学校システムは、疫病には全く対応できないのだと悟った。
119
大阪市は数年前に大阪市独自の教員評価制度である「人事考課制度」を導入した。点数で細かく教員を評価する。普通と評価された教員でさえ賃金は下がる。そんなことよりも、この制度を導入してからは、特に管理職には物言えぬ教員を増産した。これが大阪市の公教育の実態。いい加減にすべきだと思う。
120
そもそも、前提として学校内で15%の下位評価をつける、そんな教員評価システムがあることに驚きを隠せない。
121
教職員組合が教育について市教委と交渉できなくなった。そんなことってありえますか。ちょっと考えられない。そこまで組合潰しに遭うなんて、と個人的には思う。どこの話しかは分かるとは思いますが。
122
児童が「先生、手が痛い」と手を見せてきた。寒さでカサカサ。あかぎれも。そんな中、寒さ厳しい場所にある手洗い場で水しか出ない水道水できちんと手を洗ったのね…と、私の持っていたハンドクリームを付けてあげた。せめて、冬場はぬるま湯で手を洗わせてあげたいと思うのは贅沢なのだろうか。
123
学校ってね、手洗いだけではなく、図工や理科、習字等でも水は頻繁に使用する。冬場、冷たい水で絵の具セットを洗ったり実験道具を洗ったりって、それだけでも充分辛い。そこにも思いを馳せて欲しいと思う。
124
月1万円では塾には行けない。こんな事をするより、学テの成績で学校予算を決定(下位程削減)なる愚策を止めて、学校現場に予算を回すべき。それが、本来の子どもを大切にする自治体の姿のはず。 twitter.com/FNN_News/statu…
125
生活苦の家庭の児童たちの生活は想像以上に厳しい。学校用品も揃わない。寒い冬も薄着(に感じる)。保護者は懸命に仕事をされているのを知っている。それでも生活苦。その苦はそのまま児童へと。いつまでこの状況を放置するのだろうか。 そんな事をフッと考える一日だった。