76
大阪の維新の公教育破壊をまとめてみたいと思う。
・主務教諭制度…妙な職階につかなければ30代半ばで昇給停止
・学テの結果を受けて学校予算を決定…下位な程削られる
・チャレンジテスト…学校間の団体戦で個人の能力は無視される
・公立高校潰し…3年間定員割れをすると潰される
こんなものです。
77
いやね、東京も酷いと耳にするのですよ。しかしね、私の大の友人は大阪に勤務していた訳ですよ。その大阪が「維新」によって傷つき、大阪を去り、なんなら、大阪の教育が崩壊されていると知ったら呟くでしょ。微力ながらも呟くでしょ。大阪ってね、昔は全国に誇れる教育実践があった自治体なんですよ。
78
教員(特に、学級担任)には休憩時間は一切ない。時々、銀行や役所に行かないといけない時など、隙を見つけて中抜けをする。勿論、時間休暇を取得して。これ、本当にどうなの?と思っている。休憩時間が確保されていたら、その時に私用を済ませることができる筈なのに。と同僚たちを見ていて思う。
79
大阪の府立高校潰し、生徒の選択肢を狭めるだけではなく、明らかに私立に誘導しているとしか思えない。加えて、チャレンジテストという団体戦まで設けて。うん、間違いなく、私立に誘導しているな。それに、まさか府立高校の教員までもを減らそうとしているのだろうか。
80
先程、帰宅した夫が「れいわ、凄いらしい。Yahooニュースになっていた」と言うので、「大石さんのこと?」と尋ねると、「そうそうその人」と。昨日の日曜討論のことなのかな。それにしても、政治に関心がなかった夫がここまで変わったのは良き。なんなら、Twitter始めたら良いのに。ブロックするけど。
81
小学校、人が足らなさ過ぎて、知り合いの70代の元教員に常勤講師をしないかと声が掛かったと聞いた。2年前にも同様に声が掛かったとも聞いた。「私を殺す気か」と断ったらしいが、そろそろ小学校は終わりに近づいているのかも知れない。
82
福祉行政の脆弱さ、半ば崩壊した地域、それらに頼ったところで良い結果は得られない。それどころか、時間だけが無駄にすぎていく。それなら「学校」が対応した方が早いと手を出してしまう学校教職員。これ、学校だけに責任があるのだろうか。福祉行政の非正規化は目に余るものがある。異常な社会構造。
83
昨年度まで年数回は膀胱炎になり血尿が出ていた。今年度は一度も膀胱炎にはなってはいない。何故か。学級担任ではないので、行きたい時にトイレに行ける。過去、膀胱炎に対して、不潔にしているからだと心ないリプをつける人がいたが、ハッキリした。教員の膀胱炎はトイレにすら行けない労働環境が原因
84
教員を目の敵にして、教員を苦しめ、事ある毎に「ニッキョーソー」と野次を飛ばしていた、そんな人やその嫁を守る為に私の納めた大切な税金が投入されるのかと思うと怒りに震える。
85
親学の強制か、いよいよ本気でこの国の教育を壊しに掛かってきたのか。この国の公教育をなんだと思っているのか。公教育を私物化する様なメンバーに辟易する。 twitter.com/educationmama3…
86
いやね、もう本当に公立学校を雑に扱わないで欲しいのですよ。冷静に考えてください。公立学校って公教育の最後の砦だと思ってるのです、私は。間違っていますか。公を蔑ろにして何かいい事ありましたか。学校に関わらず。冷静に考えて下さい。
87
公教育の崩壊はもう手遅れとの意見をいただく。そうだろうか。いえ、正確には諦めたくはない。一律給付が当初はお肉券や魚権だったのをSNSで批判を受けて現金に変わった様に、批判を諦めなければ改善されるのではないのか、と思う私は甘いのだろうか。公教育は全ての者が必ず通る道。諦めたくはない。
88
これはおかしいでしょ。政府が責任をもって公助すべき話ではないのか。何が「やさしさを」なのだろう。この国はどうかしている。子ども食堂といい。いい加減、政府の責任においてどうにかすべきでしょ。 twitter.com/asahi/status/1…
89
クリスマスの来ない家庭があるのを知っているのだろうか。私が勤めてきた学校ではクリスマスの話等しない。図工などでも作品は作らない、となっている。貧困がこのコロナ禍でますます深刻になっている。勿論、宗教的な問題もあるけれど。クリスマスが日本に根付いているのなら全児童にサンサさんを。
90
高知県って5年前だったか教員のなり手不足で都市部でも採用試験を実施していた自治体ですよね。今は分からないけど。それ程、人材不足にも関わらず、良くもまぁ、プールの件で教員や管理職に何十万円の請求をするなぁと個人的には思います。全く。現場がどれ程疲弊しているかには向き合わない。
91
とても生きづらい世の中になったなぁ…と今年も残すところ残り一日でこの一年を振り返っていた。
仕事がキツイのは確かなのだけど、仕事がキツイから苦しい、のではなくて、社会を始めこの国そのものが個人を生きづらくしているのだなぁとの結論に至る。伝わりますか、この気持ち感覚が。
92
公教育まで自助・自己責任、家庭の経済力をあからさまに問うてきている。子どもの数は目に見えて減少しているにも関わらず。子どもを大切にしない国。教育にお金をかけない国。辟易する。
93
吉村氏のバーベルやらせ案件がTL上を物凄い勢いで流れていく。ここで、吉村氏が大阪市長時代に強行した公教育破壊を再掲。ここへのリプや引用RTが実は重要だったりもする。と個人的には思っております。 twitter.com/kuma_sakurairo…
94
公教育がどんどん売られていく。公教育に手を出したら終わりだと思う。私は。
95
子ども食堂が全国で6000ヶ所を超えた。ボランティアの人達で運営されている。そんな状況を知るにつれ、公教育の劣悪さも放置される訳だととても悲しくなる。
この国は何を目指しているのだろうか。
96
子どものことを本気で思うのなら、教育をもっと豊かなものにするはず。格差をなくす事に尽力するはず。格差は広がる一方で、家庭の経済力が物言うこの国で、子どものことをデータで管理って、どうかしている。
97
そして、ベネッセあたりが管理…。
公教育を売るな、子どもを売るな、と本気で思う。
98
京アニ放火事件を知った我が子は号泣していた。現地に行って手を合わせたいとの強い願いを持っていたので遠方だったが我が子を連れて現地に向かった。我が子はただただ泣き崩れた。そんな我が子を多数のカメラが取り囲みコメントを取ろうとした。私は我が子を守るのに必死だった。そんな取材は必要ない
99
冗談でも議員がこんなふざけた事を発言すべきではない。公を何でも民営化。これまでに何かメリットはあったのだろうか、大阪では。公立学校を民営化などしたら、ますます格差は拡がるだけ。何故、それが分からないのだろうか。 twitter.com/OsamuSasagawa/…
100
この結果、今、学校はどうなってしまったか…。修学旅行なんて無理でしょ。
学校は最大限努力をしている。それでも、それでも。とても疲れてきた。
yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…