51
今、「教員は社会を知らない」とのtweetを目にした。その社会とは何を指しているのだろう。私は教員になったことで、ならなければ知りえなかったであろう人たちと出会い、そこから多くの学びを得た。私自身、成長できたと思っている。それだけに、教員は社会を知らない「社会」とは何なのか気になる。
52
学校の給食が唯一の栄養源だといった社会は間違っている。時間的にも金銭的にも。労働していてそんな事があって良いはずがないと私は思っている。
53
維新が反自民な訳がない。「日本教育再生機構」と検索しWikipediaを見ればいい。大阪市長と安倍氏との仲の良さが記載されている。
54
大学の友人が大阪市で教員になった。昔昔の話。だから、知っているんだ。維新(橋下市政)は組合潰しに躍起になり、組合を潰した。その後、維新は学校で教員に政治的ビラを撒かせた。知人、悔しさで泣いていた。それだけに忘れられない。大阪市を私物化した維新。教育を破壊した維新。
55
この友人の凄いのは処分覚悟で政治的ビラを撒かなかった。その政治的ビラを撒くことで傷つく児童生徒、保護者がいると分かっていたから。一人で闘ったのね。その友人は、今はもう大阪市にはいない。あんなにも大阪市の教員であることを誇りに思っていたのに。 twitter.com/kuma_sakurairo…
56
この政治的ビラは教員向けじゃない。児童生徒、保護者向けに配布された政治的ビラ。
57
以前にもtweetしたが、私の大学時代の友人が大阪市に勤めていた。誇りを持って勤めていた。その友人が維新市政になり苦しみ抜いた挙げ句に大阪市を去った。友人は大阪市を去ると決意した時、私に言った。「大阪市は児童生徒、そして、教職員への人権はなくなった」と。私は友人の言葉を重く受け止め→
58
Twitterで、幾度となく大阪市の教育行政へリプを送った。すると、ある時から大阪市の元管理職というアカウントから大阪市は素晴らしいと言わんばかりのリプを貰うことになった。不思議な現象。しかし、私は大阪市を去る友人の苦しみを知っている。教育を根底から破壊した維新市政。終わって欲しい。
59
いつだったか担任した学級の年度当初は凄まじかった。30人程の学級。内、3名が学級を飛び出しては走って逃げる。それを追いかける私。ほんとにキツかった。加えて、保護者対応もなかなか厳しいものがあった。それでも、その時も今も思うのは、教員を増やして欲しいということだけ。
60
公立学校を潰しにかかってきている気がする。公立学校を民営化にでもするのか。教員はパソナあたりからの派遣。義務教育なのに授業料は所得に応じて徴収。教育格差は広がるばかり。そんな未来が待っている気がする。
61
小学校教員数は増やすべきだと思っている。以前、ある事情から卒業までの間、毎朝起こしに行った児童がいた。8時前。ドアを何度も叩いた。福祉行政や地域も関わる家庭だったけど、朝8時前はどこも対応不可だった。結局、時間外は学校が対応していた。今も変わらずそう。人員を増やさないと保たない。
62
教育にはお金を掛けてはくれない政府。なんなら元首相が突然「ニッキョーソー」と野次を飛ばす国で、所得関係なく18歳以下の子どもたちの「世帯主」に10万円支給。18歳以下は2000万人と絶望的な数。その僅かな世代を狙って支給。ほんとにこんなので良いのだろうか。これも民意なのだろうか。
63
960万円の所得制限って、子ども1人の960万円と子ども3人の970万円ではどちらが生活厳しいと思うの。
960万円の所得制限を設けられたら、高校無償化も対象外だったのに、どこまでも全額負担させられているのにやるせない。
とのtweetを目にし、深く納得した。給付するなら一律で現金一択。
64
絶望的な状況。何年も前からこうなることは予想されていた。よくここまで放置したなぁと思う。一教員や一学校が頑張ったところで、どうしようもない。専門家の不足、福祉行政の脆弱さ、地域社会の崩壊、その皺寄せがそのまま学校に押し寄せた感はある。学校はギリギリ持ち堪えている、そんな状態。 twitter.com/YahooNewsTopic…
65
大阪の教育が大阪市の教育が維新によってどれ程崩壊されたかを、もっともっと多くの人に知られなければならない。教員に差別的な政治的ビラを撒かせたり、組合を潰したり、よく分からない職階につかないと36歳以上の教員に昇給なしと言ったりと、全て維新の政策でしょ。
66
学テの結果によって学校予算を決めるといった愚策も維新市政でしょ。要は公務員叩き。公教育潰し。維新は児童生徒は眼中にはない。気がついて!大阪の人。
結局、大阪以外の人間が気が付き警笛を鳴らしている悲しい現状。
67
私が大阪の事をしつこく言うのは、数年後は全国的な問題になるのではないかと危惧するから。維新と政権は近い関係。私の自治体が大阪市の様な惨状になって欲しくはないから。それも国からの押しつけで。だから、何度も呟きます。
68
どこもかしこも給与減らして、正規減らして、日給時間給の非正規ばかりが増えていく社会で、以前と同様の、いえ、それ以上のサービスや質を求めるのがそもそも間違っているのだよね。
69
だから、教員やってて何度も呟いているのですが、生活苦の家庭にある児童生徒に支援を差し伸べることが出来るのは各自治体であり政府なのです。何故、学校如きが手を差し伸べられると思うのですか?私ができるのは精々朝起こしに行くことだけですよ。無力でしょ。何が子どもは国の宝だ、だよとは思う。
70
教員の勤務時間開始前よりも30分も前に正門を解錠をし児童たちは登校してくる。しかし、保護者の仕事の都合でそれよりも前に登校してきて施錠されている正門の外で解錠を待っている児童たちもいる。これでは、どこで何が起きても対応できない。児童の登校時間と居場所を本気で考えなければならない、
71
職員室には誰もいない。誰もいないので私が電話番をする。誰かが戻ってくると、私はどこかの学級に入り込みをする。この業務に私の本来の業務は一切入ってはいない。それ程までに小学校は人がいない上に、どの教員も多忙で、そして、課題を抱えている。他校での話。人を増やしませんか、限界です。
72
大阪市は先ずは、教員に課している妙な職階を廃止すべきでは?30代で昇給停止とか、有り得ないでしょ。
理科・数学教諭、足りません…大阪市教委「理系ポスドク」募集へ(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/5ad57…
73
教員を締め上げておいて、教員が足りませんって、理解ができない。
74
この間、呟いていた大阪市の主務教諭制度。あの妙な職階に就けていない30代半ば以上の人は、元々の基本給が抑えられて低い上に、今回の賞与も更に下げられるってことですよね。そりゃ、大阪市で教員なる人はいなくなる筈だよな、と深く納得する。それでいて、「教員不足」って、お願いする態度じゃない
75
記事を読む気にもならない。私の記憶が正しければ、過去に同様の事をした市職員を処分しなかったか。市職員は処分されて、自分は許されるのか。 twitter.com/YahooNewsTopic…