KUMAKO(@kuma_sakurairo)さんの人気ツイート(古い順)

26
嘘だと思った。まさか、と思っていたが真実だったんだ。亡くなった児童の同級生にインタビューしている。有り得ない。保護者が同意したのか。それでも、低学年児童にインタビューするなんて信じられない。低学年児童を利用しないで欲しい。
27
文科省ね…、二学期も通常通り。感染対策も、行事も部活動も、全て現場丸投げか…。
28
オリパラには批判的な立場の私なのですが、それでもとても気になっている事があるのです。菅総理。オリの時はどんなに批判されても、金メダルおめでとうtweetは絶対に止めなかったのに、パラになると全くtweetしてないのですよね。それってどうなのだろう、とは個人的には思っています。
29
小学校の場合、同時に2名の学級担任が休むと学校が回らない。いや、回るか…管理職が補欠に入れば。そんな状態。3名休むと無理。平時ですらそう。今はコロナ禍。良くもまぁ、それを知ってか知らずかは分からないが、学びを止めないと言って突撃させるものだとつくづく思う。
30
感染対策に「コッペパンと牛乳」のみの給食だなんて。何かが狂ってきている。いえ、その自治体を責めたり失望しているのではなく、そうせざるを得ない状況に追い込んでいる政府に私は腹が立つ。
31
感染対策にオンライン授業を取り入れている学校。児童生徒の健康を考えての判断だと思う。しかし、授業時数にはカウントされない。そうなると、いずれは、取り戻さなくてはならなくなる。冬休み春休み短縮? それとも、7時間授業? 児童生徒にとっても働く者にとっても苦でしかない。時数にカウントを
32
公立学校で、消毒作業を業者委託している学校はどれ程あるのだろう。ここまで児童生徒の罹患者が増えても尚、教職員がいつもの服装で消毒作業に従事する。ここまで、公教育にお金が掛けられてはいない、掛けられないのだと改めて悟る。貧しすぎる。悲しい…
33
菅総理が公立の美しい校舎、恵まれた教育環境の小学校を視察したとか。ふぅーん、こちらの学校、同じ公立小学校ですが、トイレ掃除をするとかなりの確率でゴキブリと顔を合わせるし、花子さんがいると児童たちは訴えてくるし、天井はシミだらけ、ついでに言うと、床も凹んでいる。
34
対面授業にこだわる政府に文科省。こだわるのならそれ相応の補償を保護者にしろ、と言いたい。学校は頻繁に止まる。学童も止まる。保護者はやむを得ず仕事を休む。非正規労働者やパート勤務なら生活にモロに影響する。なぜ、そこを理解し救済しないのか。
35
アニメ業界10ヶ月で24万円だとか、一日8時間労働で生活できないなら副業推奨する大臣がいるとか、もう目眩がする。こちらは、一日8時間週5日勤務で、子どもが欲しいと言った果物を躊躇うことなく買ってあげたいだけなのに。それが、高嶺の花な社会ってなんなのだ。昨日も買うかどうか考えに考えたよ。
36
未来を担う子どもたちを支援する為に10万円支給を提案か…。未来を担う子ども達の事を真剣に考えているのなら、10万円支給じゃなく、教育環境を整えると思うけど。コロナの影響で進学を諦めざるを得ない(を得なかった)子ども達を救済しないのか。なにより、子ども食堂やフードバンクが共助のままなのか
37
結局、国は公立学校に通う児童生徒の事は「どうでもいい」と思っているとしか思えない。そして、そこで働く教員の事など「知ったことじゃない」と思っているとしか思えない。
38
教員を増やして欲しい、増やすべき、と訴えると、賃金を減らせば(半分にすれば)教員増やせるじゃん的なリプが付く。本気で言っているのだろうか。人手不足の福祉行政、介護業界、医療業界、等、全ての対人援助職にも同様の事を言うのだろうか。行き着く先は、労働者全般のジリ貧ではないのか。
39
子どもは国の宝だ、だとか、未来を担う子ども達、だとか、耳触りのいい言葉を用いる時に限って、ろくでもない事を企んでいる。結局、子どもを利用しているだけで、子どもの事など微塵も考えてはいない。そもそも子育てに異常な程お金が掛かる社会って、結果として子どもをも不幸にしている。そこは放置
40
給与は下がり非正規雇用が増える中、食料品を買いに行くと、以前と変わらない価格だけど中身はシレーっと減らされた食料品に日用品たち。食料品等の様にシレーっと減らせない衣類等は、同じ価格でも以前より質が下がっている気がする。それで、消費税10%をプラスして支払うのだから生活苦だな、全く。
41
我が子達が産まれてからの10年は、育てる為に仕事をした。私の給与はほぼシッターさん代に消えた。そして今、我が子達の教育費支払いの為に仕事をしている。子どもがいるだけ有難いと思え、の言葉は要らない。それだけ子育てには目を剥く程お金が掛る。少子化になるのが分かる。
42
小学校はほんとに人手不足だとつくづく思う。訪問先の学校で、私の業務外だと分かっていても、時々T2的な業務を担う。担任一人では到底回らない。公立学校は様々な児童が通ってくる。一人ひとりを本気で大切にするのなら、20人程が限界だと思う。40人近くは多すぎる。
43
小学校に限って言えば、教科は増え、指導内容も厚くなった。年々、増える。勿論、児童は負担。しかし、指導する私たち教員もとんでもない程の負担を強いられる。どこまで増やせば気が済むのか。ここで一旦立ち止まり、減らすものは減らさないと、学校が総崩れすると思う。本当にとんでもない量。
44
経済的に苦しい家庭の子どもで高校進学が危ぶまれる生徒を救済しようと、元教員始め有志の人たちが夜に勉強を見ている。そんな場所があると聞いた。子ども食堂と同じだと思った。子どもは未来の宝なら、国は進路保障、学習支援をもするべきなのでは。最近では、外国籍の生徒が増えてきたとも聞く。
45
産休で2人抜けた小学校。講師は来ず。残念なことに学校は荒れている。学級担任が号泣していた時もあった。教員定数に満たない上に荒れもある。その学校に訪問する度、私の業務ではない業務を依頼される。管理職も必死なのが伝わってくるので、無下に断ることもできず。これが某小学校の実態。
46
教員の業務から福祉行政、警察、学童保育、の業務を切り離せたら、相当精神的に楽になる気がする。また、これらの他職種の業務を教員が担わないとならない、と思い込み、担おう(担わそう)とするのも他職種に失礼だし、傲慢だと思う。情報共有は大事。しかし、情報共有と実際に担うのは違う。
47
教職って、本来は楽しい仕事のはず。昔、私が採用された時も色々とトラブルはあったもののそれでも楽しかった。採用されて数年で辞める人もいなかった。なんだかんだと児童の成長を喜んだ。今はどうだろう。やはり、何かがおかしいとしか言えない。決して、教員の責任ではない何かが。
48
学校における非常勤講師の賃金が安すぎる。自治体によっては賞与はなし(と聞いたことがある)。自治体によっては寸志程度。毎日、9時16時の勤務をしている人すら賞与はほぼない、と話していた。給与賞与を正規に近づけることはできないのだろうか。と思う。それなりのお金を出さないと人は来ない。
49
3日程前にRTしたが、ここ10年で政府は教育費を25%も削減した。そうなると、各自治体は人件費を真っ先に削る。その結果、専門家を雇用できない。教員は非正規雇用を増やす。賃金は時給換算すると最低賃金を下回る。加えて言うなら、校舎はボロボロ。備品、物品も揃わない。これがこの国の教育現場。
50
10年間で教育費が25%も削減された。ほぼ安倍晋三さんが首相の時。彼は国会で突然「ニッキョーソー」と野次を飛ばしたかと思えば、妙な動画を見たら、そこでも「ニッキョーソー」と連発。多分、日教組=教員を指していたのだと思う。余程、教員が憎かったのか。その結果の教育費削減なのだろうか。