76
小学校での二分の一成人式が一時期Twitter等で批判されていたが、それよりも「教科化」された道徳の問題は深刻だと思う。
77
安心して、二階さん。学級の児童が「こんな状況でオリンピックするのは、頭おかしいよね、先生」って言ってましたよ。小学生です。 twitter.com/TadTwi2011/sta…
78
教員を目の敵にして、教員を苦しめ、事ある毎に「ニッキョーソー」と野次を飛ばしていた、そんな人やその嫁を守る為に私の納めた大切な税金が投入されるのかと思うと怒りに震える。
79
現文科大臣、採用試験前倒しで教員が増えると思っていたり、宗教二世問題をいきなり現場に投げたり、部活問題もそう、発言内容を見ていると、本当に現場(公教育)のこと何も分かっていないのではないかと勘ぐってしまう。
80
教職って政治家に指をさされ揶揄される、そんな職業じゃないと思う、本来は。教員がそんな扱いを受けるってことは、そこで学んでいる児童生徒も同じ扱いだと思う。それを正さず「子どもは国の宝」等と平気で宣う人たちを私は全く信用しない。本当に悲しい国になったなと思う。
81
小学校の教職員定数には余剰人員は全く考慮されてはいない。何かあれば焦って講師探し。いなければ、専科をなくす等。そんな自転車操業の繰り返し。どうして小学校という公教育の場には余剰人員が認められないのか。まさか、余剰人員=暇 だと考えているのか。この多忙化する学校現場において。
82
京アニ放火事件を知った我が子は号泣していた。現地に行って手を合わせたいとの強い願いを持っていたので遠方だったが我が子を連れて現地に向かった。我が子はただただ泣き崩れた。そんな我が子を多数のカメラが取り囲みコメントを取ろうとした。私は我が子を守るのに必死だった。そんな取材は必要ない
83
くっそ暑い真夏に僅か750ml以下のペットボトル1本持たせて、オリンピック観戦か。僅かな喉の渇きでも750なんて直ぐになくなるのに。いや、これはもう殺人レベルの校外学習だわぁ。常識的に考えて普通の学校はオリンピック観戦の招待(?)は断ると思うのだけど。違うのね。いや、絶対にマズイでしょ。
84
修学旅行ってこれでもかと言う程気を遣う。保護者からの要望も増え、それを限られた教員で応える。夜もほぼ眠れない。深夜の対応もある。何よりも無事に保護者の元に帰らせる責務がある。修学旅行が終わってから数日間は全く疲労は取れず。それでいて「自腹」が発生するのは事実。教員、頑張ってる…
85
私はね、子ども達が好きで子ども達と関わる仕事がしたくて、小学校教員の職を選択したの。今、その子ども達が不利益を被る危機的状況なんです。同意して下さいますか。教育予算は割かれ、教員は管理に管理を重ねられ、教科等は増え、子どもと向き合う時間を奪われる状況。耐えられないのです。
86
毎日、保護者が送ってきた児童が家に帰ると何時間も泣く。教室には入れない。それに何時間も寄り添う教員や養護教諭、管理職。1人や2人ではない。その間、寄り添う教職員の業務は止まる。その上、学校は欠員状態。時々、こちらの心が折れそうになる。あまりにも人がいない。助けて欲しいと願う日々。
87
様々な意見はあるにせよ校長(社長)が職員を前に、「皆さんのお知り合いの中で教員免許をお持ちの方がいらっしゃったら、ご紹介下さい」と頭を下げる状態を放置し続けてはならないと思う。公立学校でそんな状況が何年も罷り通るなどあってはならないと私は思う。国が変わらないと改善されない危機的状況
88
我が子が「原因不明」の高熱で4日と半日苦しみました。
体調不良を訴え熱を測ると、既に38℃を超えていました。24時間後、訪問診療を依頼しインフルエンザの検査を受けましたが陰性でした。
解熱剤、炎症を抑える抗生物質を処方されましたが、それでも訪問診療後2日は39℃台の発熱が続きました。
89
容易ではないにしても、教育が全ての人に平等に均等に与えられる社会になりますように。
昼夜問わず、必死に働く人たち(保護者)が我が子と過ごす時間やゆとりが生まれますように。
誰もが、この国で育ってよかったと思える社会になりますように。
90
そして、今は教採そのものを受ける人が激減した。年2回採用試験を実施しようが、都市部で採用試験を実施しようが、合格発表を前倒ししようが、根本的な課題が解決されてもいないのに受験者が増えるとは思わない。この惨状は現場の教員を苦しめるだけではなく、児童生徒に不利益を被らせる結果となる。
91
黙食を推進していた文科省。そんな事は言ってないよ、黙食はしなくていいよ、但し、環境が整っていたらね。と無責任発言を公表した結果、そのニュースを見た児童や保護者から様々な声が。お喋りしていいんでしょと。児童も保護者も環境のことは分からない。ほら、現場丸投げだから現場は混乱してる。
92
高知県って5年前だったか教員のなり手不足で都市部でも採用試験を実施していた自治体ですよね。今は分からないけど。それ程、人材不足にも関わらず、良くもまぁ、プールの件で教員や管理職に何十万円の請求をするなぁと個人的には思います。全く。現場がどれ程疲弊しているかには向き合わない。
93
異動してきた教員に持ち手のないクラス(前年が荒れていたのか、児童保護者の中に扱いが困難な者がいるのか理由は様々)を持たせるのはやめた方がいい。実態を知っているからこそ前年に引き続き残っている教員の誰かが持つべきだと思う。大変だとは思うけど。異動したてで困難な学級の担任は気の毒すぎる
94
家庭に居場所がなく、家庭では常に気を遣っている児童のストレスのはけ口は学校でとなる。学習なんてどうでもよく、ただただ問題行動を繰り返す。この状態を学級担任1人がどうにかできるはずもない。人を増やし専門家を配置しない限り解決しない深刻さ。そんな児童たちが増えてきている気がする。
95
小学校教員として思うのは、小学校教員はやり甲斐のある仕事だと言うこと。しかし、私も一人間。朝の8時半から夕方4時まで休みなく児童たちと過ごせば、時として負の感情も抱いてしまう。堪えるが。私たちは神でもなく、ただの一人間。保護者と同じ。せめて、休憩時間だけでも与えて貰えないものか。
96
暴論ですけど、小学校教員の勤務形態を早出遅出の二交替制にして貰えないなら、もうあれだ、毎週水曜日を休みにして欲しい。4日勤務。児童も4日登校。休憩時間分の約4時間。残業も朝夕毎日軽く1時間はこなしている。水曜日が休みでちょうど良い。週休3日の会社も出てきている程なのだから。
97
教育委員会は絶対に講師の方に担任を持たせてはならない。持たせるぐらいなら今年度の教員採用試験で先ずは「合格」させるべき。もうね、採用予定者より多く合格を出してちょうど良い。
98
Twitterで、幾度となく大阪市の教育行政へリプを送った。すると、ある時から大阪市の元管理職というアカウントから大阪市は素晴らしいと言わんばかりのリプを貰うことになった。不思議な現象。しかし、私は大阪市を去る友人の苦しみを知っている。教育を根底から破壊した維新市政。終わって欲しい。
99
帰宅して早々にテレビをつけ #クロ現 を観た。何か腑に落ちない。そうか、今や小学校は子育て中の教員が多い。子どもを保育所等に預けて急いで出勤。息付く暇もなく皆、教室などそれぞれの持ち場に急いで向かう。何故か、児童が勤務時間開始前に登校してきてるからだよ。制度的に無理がある。
100
今、「教員は社会を知らない」とのtweetを目にした。その社会とは何を指しているのだろう。私は教員になったことで、ならなければ知りえなかったであろう人たちと出会い、そこから多くの学びを得た。私自身、成長できたと思っている。それだけに、教員は社会を知らない「社会」とは何なのか気になる。