KUMAKO(@kuma_sakurairo)さんの人気ツイート(いいね順)

26
嘘だと思った。まさか、と思っていたが真実だったんだ。亡くなった児童の同級生にインタビューしている。有り得ない。保護者が同意したのか。それでも、低学年児童にインタビューするなんて信じられない。低学年児童を利用しないで欲しい。
27
教員不足を補う為に大学院卒や元オリンピック選手等に特別免許を出して云々と文科大臣は発言したが、各自治体、どうやってその人材を集めるのだろうか。そんな時、フッと某派遣会社が頭をよぎる。また、中抜きか…なんて考えてしまう程に今のこの国の状況は酷い。労働者の労働環境改善よりも中抜き。
28
どうするの、これ。 深刻な教員不足、国語が自習に 兵庫県教委、公立校で114人足りず 休職者の増加、志望者の減少…(神戸新聞NEXT) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/7db5a…
29
我が子達が産まれてからの10年は、育てる為に仕事をした。私の給与はほぼシッターさん代に消えた。そして今、我が子達の教育費支払いの為に仕事をしている。子どもがいるだけ有難いと思え、の言葉は要らない。それだけ子育てには目を剥く程お金が掛る。少子化になるのが分かる。
30
ググって分かったこと。大阪市は既に市立特別支援学校を府に移管した。今後、市立高校を府に移管する。園の大半は民営化された。残すは義務教育の小中学校。なるほどね。唯一残る市立小中学校を絞め上げ始めたってこと。分かりやすい。しかしね、こんな事が許されていいはずがない。
31
どんな人でも体調不良の回復は祈っています。しかし、教員として思うのは、この長期政権により教育はかき乱された。教育に政治が介入した。教育に民間企業が参入した。そして、何よりも教員免許制度によりさらに教員不足に拍車をかけた。保護者の貧困化が顕著になった。元に戻すのは容易ではない。→
32
学校には何故、公用車がないのだろうかとフッと考えてしまった。教職員は勤務中に乗らない前提なのか。しかし、実は、勤務中に運転をする機会はままある。そんな時はマイカーで対応。何かおかしい。役場などには公用車はあるのに。学校だけは放置されてる気がしてならない。
33
何がなんでも労働環境改善、待遇改善はしない頑な姿勢の政府。ここまで来ると凄い(恐ろしい)の一言。 教員免許、4年制大学でも最短2年で取得可能に…短大向け「2種免許」の教職課程を新設へ(読売新聞オンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/f57be…
34
ある方に「今の学校の先生は教えるだけではなく子どもを長時間預かってるでしょ。それによって親は仕事にも行ける。学校の先生ってこの国の経済活動の下支えをしている。今の学校の在り方が変わると困るのは国や政府に国民。だから、給料、今の2倍はもらって良いと思うよ。」と言われた。
35
大阪市は数年前に大阪市独自の教員評価制度である「人事考課制度」を導入した。点数で細かく教員を評価する。普通と評価された教員でさえ賃金は下がる。そんなことよりも、この制度を導入してからは、特に管理職には物言えぬ教員を増産した。これが大阪市の公教育の実態。いい加減にすべきだと思う。
36
まもなく欠員3となる。現在、欠員2。小学校みたいにカツカツな人員で回している学校で欠員状態。他校は欠員4。これが義務教育の公立小学校の姿。いないから仕方がない、じゃないのよ。どうしてこんなことになっているのか政府も国も教委も真摯に向き合ってよと思う。
37
私はオリンピックよりも居酒屋で一人呑みがしたいですし、私はオリンピックよりもマスクを外した児童生徒の顔が見たいです。
38
大阪市は正規教員を潰しにかかってきてるのだろうか。確か、今後は教員不足の教科に免許なしの大学院卒や民間企業の人を充てがうと報道されていたが。もう、無茶苦茶。どんな風に数値化するのかは分からないが、間違いなく、正規をなくしにかかってきてるなぁと思う。
39
看護師不足 保健師不足 保育士不足 学童保育職員不足 教員不足 役所職員不足 一体、どの職種なら満足のいく人員がいるのだろう、大阪は。 twitter.com/nhk_news/statu…
40
児童が「先生、手が痛い」と手を見せてきた。寒さでカサカサ。あかぎれも。そんな中、寒さ厳しい場所にある手洗い場で水しか出ない水道水できちんと手を洗ったのね…と、私の持っていたハンドクリームを付けてあげた。せめて、冬場はぬるま湯で手を洗わせてあげたいと思うのは贅沢なのだろうか。
41
いえ、正確には亡くなる前日。今でも思い出す。苦しくて苦しくて。一生癒えない私の心の傷。
42
家庭の経済力によって子どもの学力差が生じていると以前から訴えているが、どうして公教育を充実させようとしないのか。どうして今の分厚くなった教科や増えに増えた教科を見直そうとはしないのか。その学力差を外部に頼ってどうにかしようって発想が信じられない。それに「親ガチャ」って何?と思う。
43
萩生田氏は教員免許更新制を廃止した。しかし、その代わりとして現職への懲戒処分をチラつかせた研修制度を導入した。また、長時間労働の改善どころか変形労働時間制を導入した。トドメは、道徳を教科化し統一教会や親学と親和性の高い教科書を学校現場に持ち込んだ。全く評価なんてできない人だと思う
44
現在80歳近い元小学校教員の方と話をした時、その方が現役の時、小学一年では漢字は出てこなかった。九九は三年生で出てきた。と話されていた。だからと言って当時の児童達の学力が劣るとは決して思わない。今は何かにつけて下に下ろしすぎている。一旦、立ち止まるべき。
45
と言うか、なんで議員さんが子ども食堂のご飯を食べてるのよ。感覚からしておかしい。
46
私は小学校教員。よく言われる「ごめん」「いいよ」は認めない。必ず、被害者側に「許したくなければ、いいよは言わなくていい」と伝える。「ごめん」「いいよ」、何かの合言葉?違うよね。人を許す気持ちも時として大切だけど決めるのは被害者側。合言葉ではない。
47
小学校英語には色々と意見はあるでしょうが、ベネッセが大きく関わっている自治体があるってだけで、私は胡散臭さを感じてます。 (これは何度も呟いてますが)
48
教育委員会の人と呑んだ。無限に広がる残業(残業)。講師不足。何もかも認識していた。勤務校も同じ。教員の勤務時間外を平気で奪う。お局と言われようが、BBAと言われようが、おかしい事には意を唱えなければねらない。若い教員にはこの感覚を大切にして欲しい。だから、私は意を唱える。
49
授業中の水分補給をOKにしている。それでも児童は飲まないので、授業中、敢えて、飲むように声掛けをしている。 とにかく対策を講じなければ、何かが起きてからでは遅い。 放課後、管理職と話をした。 授業中の水分補給を学校として許可して欲しい。そして、全教職員に周知して欲しいと。快諾された。
50
子どものことを本気で思うのなら、教育をもっと豊かなものにするはず。格差をなくす事に尽力するはず。格差は広がる一方で、家庭の経済力が物言うこの国で、子どものことをデータで管理って、どうかしている。