KUMAKO(@kuma_sakurairo)さんの人気ツイート(いいね順)

51
先程、帰宅した夫が「れいわ、凄いらしい。Yahooニュースになっていた」と言うので、「大石さんのこと?」と尋ねると、「そうそうその人」と。昨日の日曜討論のことなのかな。それにしても、政治に関心がなかった夫がここまで変わったのは良き。なんなら、Twitter始めたら良いのに。ブロックするけど。
52
#予算11兆円使途不明の説明求めます これだけのお金があれば今ある教育問題は相当解決できたと思う。教育は未来への投資、未来を担う子どもたち、子どもは国の宝、だったのではなかったのか。
53
毎年のようにネグレクトを疑う家庭の児童を担任してきた。その度に「家庭科」の授業だけは必要だと感じていた。子自ら生きる力を身に付ける為に。調理、洗濯、裁縫。その必要性を認めるだけに、教員増を訴えるのは譲れない。40人近くの児童を教員ひとりが担当では、適切な指導は困難。大切な授業なのに
54
「私立高校実質無償化」の言葉に踊らされてはいけない。制服はデパート購入。修学旅行代ウン十万円。その他諸々の諸経費、年何万円(場合によっては10万超)。その大半は実費。既に、知り合いの学校では生徒数名は退学している。全校生徒は差程いないと思われる学校で。公立学校は大事。
55
今日は暑かった。教室のエアコンが効かないと言ってもいい程の暑さだった。授業なんて成立しない。もう、朝から皆、疲弊疲弊疲弊。 なんの為にこの猛暑の中、児童たちを登校させたのか。今週一杯はまだまだ猛暑。いえ、命に関わる暑さ。せめて、この1週間も休みにすべきだったと思う。 疲れた……
56
コロナ鬱の影響か?以前からこの様な状況だったのかは分からない。 しかし、先日、8月の自殺者の増加の記事を見て…とても心がザワザワしている。どうにかならないのだろうか。
57
どうして公立学校を手厚くしようとしないのだろう。
58
どの仕事もそうだけど、勤続5年で3ヶ月の休暇。勤続10年で半年の休暇。を付与するぐらいにならないと、労働者は「働く為に生きる」だけになってしまう。本来の「生きる」楽しみを一人ひとり、そして、その家族に与えて然るべきだと思う。ゆとりある生き方、ゆとりある社会が必要だと思う。
59
RT 20人程度の学級が理想的。ひと学級あたりの児童生徒数を20人にして誰か困るのだろうか。今や少子化。そして、学校や家庭が抱える問題も複雑化してきている。20人学級がちょうどいい。20人学級にして困る人なんていないはず。それなのに、それを認めない政府や国。なぜなのだろうか。
60
そもそも塾に依存しないといけない今の学校教育は間違っている。学校だけでは無理だと言うこと。絶対におかしい。私が塾(予備校)に初めて行ったのは高校。弟は中学受験があったから小6。それで、十分だった。なんなの。今の社会は。これでは「教育格差」はますます広がるだけ。
61
大学の友人が大阪市で教員になった。昔昔の話。だから、知っているんだ。維新(橋下市政)は組合潰しに躍起になり、組合を潰した。その後、維新は学校で教員に政治的ビラを撒かせた。知人、悔しさで泣いていた。それだけに忘れられない。大阪市を私物化した維新。教育を破壊した維新。
62
だから、教員やってて何度も呟いているのですが、生活苦の家庭にある児童生徒に支援を差し伸べることが出来るのは各自治体であり政府なのです。何故、学校如きが手を差し伸べられると思うのですか?私ができるのは精々朝起こしに行くことだけですよ。無力でしょ。何が子どもは国の宝だ、だよとは思う。
63
とても生きづらい世の中になったなぁ…と今年も残すところ残り一日でこの一年を振り返っていた。 仕事がキツイのは確かなのだけど、仕事がキツイから苦しい、のではなくて、社会を始めこの国そのものが個人を生きづらくしているのだなぁとの結論に至る。伝わりますか、この気持ち感覚が。
64
以前にもtweetしたが、私の大学時代の友人が大阪市に勤めていた。誇りを持って勤めていた。その友人が維新市政になり苦しみ抜いた挙げ句に大阪市を去った。友人は大阪市を去ると決意した時、私に言った。「大阪市は児童生徒、そして、教職員への人権はなくなった」と。私は友人の言葉を重く受け止め→
65
小学校英語はやはりやめた方が良い。教員は英会話ができないのが前提。ALTともコミュニケーションは図れない。児童も同じ。気のいいALTは児童たちを「楽しませる」外国語活動をしてくれるが、必ずしもテキストには沿ってはいない。一体、小学校英語は誰得なのだろうかと考える一日だった。撤退も大事。
66
教員を増やして欲しい、増やすべき、と訴えると、賃金を減らせば(半分にすれば)教員増やせるじゃん的なリプが付く。本気で言っているのだろうか。人手不足の福祉行政、介護業界、医療業界、等、全ての対人援助職にも同様の事を言うのだろうか。行き着く先は、労働者全般のジリ貧ではないのか。
67
小学校、人が足らなさ過ぎて、知り合いの70代の元教員に常勤講師をしないかと声が掛かったと聞いた。2年前にも同様に声が掛かったとも聞いた。「私を殺す気か」と断ったらしいが、そろそろ小学校は終わりに近づいているのかも知れない。
68
過去にも何度もtweetしたが、小学校教員として私の知る限り、外国語活動(英語)は限界に達している。元々導入に無理があった。一旦、立ち止まる必要があると思う。児童たちは悲鳴を上げている。
69
#報道特集 を見た。家庭教育支援条例が地方の議会で次々と議会を通過。家庭観の押し付け、介入があまりにも酷い。しかし、これは今の教科化された道徳と類似している。日本会議や親学と親和性の高い統一教会の思想。もう、この国の教育をカルト的思想から解放して欲しい。と願わずにはいられない。
70
今後、そんな話が出てきたら全力で阻止します。皆さんの学校もくれぐれもご注意ください。
71
今年度の教員採用試験の倍率が大変なことになっている。特に小学校。正直に公表するのは正しい姿かも知れないけれど、このままでは後数年も持ち堪えられない。教育は国の根幹をなす。今、手を打たなければ。教育に予算を。労働環境改善を。
72
クリスマスの来ない家庭があるのを知っているのだろうか。私が勤めてきた学校ではクリスマスの話等しない。図工などでも作品は作らない、となっている。貧困がこのコロナ禍でますます深刻になっている。勿論、宗教的な問題もあるけれど。クリスマスが日本に根付いているのなら全児童にサンサさんを。
73
これ程までに生活補償がなされず苦しんでいる人がいる中で、何故、五輪なのだろう。明らかに、児童たちの中には生活が変わってしまった子たちもいるのに。 アスリートを見てお腹が満たされるのだろうか。
74
小学校教員として感じるのは、教員は肉体労働、頭脳労働、感情労働のフルコンポだと言うこと。これらを一人の人間に負わせるのだから、心身に不調をきたすのも深く納得がいく。分業(人員増)。専門家の配置。勤務時間の厳守。これは避けては通れない喫緊の課題だと思う。
75
トイレ掃除を児童生徒に担当させるのは平時ならよくある話です。 この「トイレ掃除で心を磨く」のトイレ掃除は「素手!」でトイレ掃除をさせるのですね。 ご存知ない方が意外に多いので、追記します。