151
152
占守島の戦いでソ連軍に勝利し、北海道を分断から守った樋口季一郎中将は、元々、ロシアを専門とする情報将校でした。樋口はロシアについて、こう述べています。「彼らは一人ひとりは良いのだが、国家となるとあんなに危険な国はない」。樋口の慧眼に今こそ学びたい。
153
村上春樹氏の最新作「騎士団長殺し」に南京戦に関する記述有り。内容は中国側の一方的な主張をなぞっただけのもの。実際に南京戦に参加した方々への取材を続けてきた私には、あまりに迂闊で軽率に思える。村上氏は我が自宅の近所に住んでいるらしいので、もし見かけたら小一時間ほど問い詰めたい気分。
154
ウクライナの現状を見て、憲法9条に疑問を抱くようになった人が多いようだが、考えを改める事は全く恥ではない。かく言う私自身、若い頃は実は護憲であった。現実を学ぶ中で思考は柔軟に改めていけば良い。一方、自身の信じた対象の欠点を認められず思考停止する事はやがて宗教と化す。皆で考えよう。
155
終戦後、ソ連軍は南樺太にも侵攻。追い詰められた大平炭坑病院の看護婦たち23名は、手首にメスを入れるなどして集団自決。生き残りの一人である鳴海寿美さんは私の取材に対し「自決前に皆で歌を唄いました。皆、本当にいい人たちでした」と言ってうつむいた。彼女の手首には、深い傷跡が残っていた。
156
映画「パール・ハーバー」を私はクロアチアの首都ザグレブの映画館で観た。上映後の館内では、私への視線が集中したが、一人の男性が「この映画をどう思ったか?」と聞いてきたので「面白かったよ。いいコメディだったね」と答えたら、周囲からも笑い声が上がるほどウケた。
157
158
北方領土問題。ロシアは日本に「大戦の結果を受け入れろ」というが、終戦時に中立条約を破って侵攻したのはソ連軍。スターリンは北海道占領の野望まで持っていた。日本の第5方面軍の抵抗により北海道占領を断念したスターリンは択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島を次々と占領。国際法違反は明らか。
159
「勤労感謝の日」の本来の姿は「新嘗祭」。稲の収穫を祝い、翌年の豊作を祈願する日で、宮中恒例祭典の中でも最も重要なものとして位置付けられています。しかし、戦後、GHQの占領政策により「勤労感謝の日」という名に変えられました。私は「新嘗祭」に戻したほうが良いと思っています。
160
大東亜戦争を泥沼化させた最大の要因は、新聞をはじめとする各種メディアだった。そして今回のコロナ禍においても、不正確な情報を垂れ流し、社会不安を実態以上に煽り、人々の生活を最も毀損したのは、テレビのワイドショーなどのメディアだったのではないか。歴史は繰り返されたのである。
161
162
日本軍を美化したいとは思いません。史実に基づいて是々非々でとらえることが重要です。軍人の中にも色々な人がいたわけです。そこを丁寧に見たい。その上で、日本軍が米軍やソ連軍などと比べて、特別に軍紀違反が多かったり、残虐だったり、非人道的だったとは全く思いません。歴史を公正に見よう。
163
164
ルーマニアのニュースサイトが「日本人は今回の台風による災害でも、やはり秩序を失わなかった」と報道。その理由として「教育」「恥の文化」「愛国心による誇り」などを列挙した。「尊敬すべき日本人に援助の手を」という事で、支援の動きも始まっている模様。被災者の皆様、世界が応援しています。
165
海外のニュースサイトなどでは、北京冬季五輪のトラブルの多さを、東京五輪のスムーズな運営と比較して論ずる記事が増えています。いまだに東京五輪のことを悪く言っているのは一部の日本人くらいのもので、国際的には五輪を通じて「日本と中国の違い」が明確に伝わったと思います。
166
167
「権力の暴走」以上に恐いのが「メディアの暴走」。これは昭和史の教訓でもある。メディアの仕事は反権力に凝り固まることではなく、偏見なく事実を伝えること。権力の監視は必要だが、そればかりに執着すれば目が曇る。
168
終戦後、満洲の日本人は大変な惨苦を味わった。木下梅子さんはこう記す。「朝鮮人や満人が大勢ガラスを割って、大声を上げながら家の中に侵入してきた。そして彼らは有無を言わさず、運送屋のように荷物(家財道具)をどんどん運んで行く。抵抗すれば殺される」。史実の丁寧な継承を。
169
170
171
真珠湾攻撃と言えば大規模な航空部隊による戦闘が想起されるでしょうが、暗い海中を進んで魚雷を発射する特殊潜航艇で戦った方々もいました。戦死した9名は「軍神」とされましたが、敗戦後は「戦争協力者」等と評価が一変。まさかの「悪者扱い」に遺族たちは涙を流しました。合掌。
172
幕末に来日したドイツの考古学者、シュリーマンは船に乗った際、正規料金より多い額を船頭に渡した。中国(清国)では、料金以上の額を常に後から請求されたためである。だが、日本の船頭は「規定の料金と違いますよ」と言って余分な額を返却。シュリーマンは感動した。「日本人の心」を忘れずに。
173
緊急事態宣言でワイドショーも時短したら。5分くらいに。
174
175
ワイドショーは無益どころか、もはや有害。専門家でもない人たちのあやふやな意見や主張を延々と垂れ流すのはもうやめてほしい。ネットのほうがよほどまともな情報を集めることができる。あとラジオも結構良い番組がある。「新しい生活様式」にワイドショーは要らない。