早坂隆(@dig_nonfiction)さんの人気ツイート(リツイート順)

1051
日本人が日本的な美徳の本質を見失ってしまったら、この国の明るい未来を切り拓いていくことは難しいのではないかと思います。先人たちの「美徳の積み重ね」に畏敬の念を寄せつつ、穏やかに受け継いでいきたいものです。
1052
小3の娘が急に高熱を出したため、帰省先の夜間救急で2017年最後の夜を過ごす。薄暗い待合室で娘は「お父さん、年末年始は久しぶりにゆっくりするぞって言ってたのにゴメンね」と口にしたが、その言葉を聞いた父は『思い出深い素晴らしい年越しになった』と思っている。
1053
今年の「雑誌ジャーナリズム賞」は、週刊文春の「ベッキー不倫報道」とのこと。同賞は以前は気骨あるルポも選ばれていたのだが、近年はどうでもいい芸能ネタが大半。我が業界ながら情けないし、良識ある国民の皆様がうんざりするのも当然だと思う。もっと報じるべきテーマは山ほどあるはずなのに。
1054
中国側が一方的に喧伝する「南京大虐殺」への丁寧な検証と実証的な反論が重要であることは論を俟たないが、それと同時に、現在も進行中のチベットやウイグルでの中国による虐殺を見過ごしてはいけない。真の「虐殺国家」はどちらなのか。日本人は中国人に強く問い掛けるべき。
1055
渋沢栄一の言葉。「たとえその事業が微々たるものであろうと、自分の利益は少額であろうと、国家必要の事業を合理的に経営すれば、心は常に楽しんで仕事にあたることができる」。
1056
戦争体験者の方々への取材が、いよいよ難しくなってきています。以前に取材させていただいた方々の訃報も増えました。本当に寂しい限りです。戦前戦中を生きた方々への取材は、あと数年がラストチャンスだと思うので、少しでも活字として記録しておくため、全力を尽くしたいと思います。
1057
サイパン島の通称「バンザイ・クリフ」。米軍に追い詰められた約1万人もの日本人が、この岬から身を投げて自決した。紺碧の海が真っ赤に染まったという。この海の遥か彼方が、祖国・日本に当たる方角。ここに大きな意味を感じる。『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より
1058
パラオのペリリュー島では約1万人の日本兵が命を落としたが、約2600柱もの御遺骨がいまだに地下壕に眠っているとされる。彼らは人知れぬ闇の中で、日本からの迎えを無言で待っている。日本の戦後社会は平和国家を自称しているが、皮膜を一枚めくってみれば、なんと残酷で無慈悲なことか。
1059
「対馬丸事件」については、最新刊『大東亜戦争の事件簿』(扶桑社)で詳しく触れました。生存者の方の貴重な証言も取材することができました。是非とも宜しくお願い致します。 大東亜戦争の事件簿―早坂隆 amazon.co.jp/dp/4594088236/@AmazonJPより
1060
慰安婦像問題。自民合同会議の場で青山繁晴さんが「『少女像』ではなく『虚偽の少女像』という言葉を使ってほしい」と発言されましたが、全面的に支持します。私も今後は「虚偽の少女像」という言葉を使おうと思います。皆様もぜひ言い換えて、広範な世論として定着するよう後押ししていきましょう。
1061
【取材余話No.3】パラオ・バベルダオブ島にある韓国人慰霊塔。案内文には「2000人の韓国人が(日本人の)奴隷にされた」とある。当時を知る前駐日大使のミノル・ウエキ氏は「そんな事実は絶対にない」と言下に否定。(取材日2015.4)
1062
「中国共産党がこの世から無くなれば、世界はもっと平和になる」という意見を聞いたことがあったので、その話をとある別の人に話したら「そういう考え方は差別的ではないか」と返されたけど、それを言っていたの中国人。
1063
都市部で暴動や略奪が起きてしまうアメリカ。共産党の独裁国家である中国。この二国が世界のリーダーに相応しい筈がない。日本こそ「最もまともな国」であることは明白ではないか。日本は自虐に陥らず、堂々と正論を主張し、国際社会において大きな存在感を示すべきである。それが世界の安定に繋がる。
1064
「軍靴の響きが聞こえる」というよくある表現。戦争への警鐘を鳴らすのはもちろん重要なことだが、現在の国際情勢を冷静に俯瞰すれば、その響きの源が中国大陸や朝鮮半島であることは明らか。幻聴や雑音、思い込みを丁寧に排しながら、物事の本質に耳を澄ませたい。
1065
本日から4月1日までの期間限定で行われる皇居・乾通りの一般公開に行って来ました。普段は見られない皇居の景色や、見頃を迎えた桜を楽しむことができました。
1066
北京冬季五輪ボイコットの可能性、英外相が示唆 人権侵害が理由 sankei.com/world/news/201… @Sankei_newsより
1067
修復中の熊本城が、まるで要塞。
1068
独裁体制を敷いたルーマニア共産党も元々は小さな政党でした。しかし同党は他の左派政党と協力(共闘)しながら勢力を拡大。その後、協力関係にあった他党を強引に吸収して独裁政権を構築しました。共産党は以降、反対者への弾圧を開始。そんなルーマニア共産党と友好関係にあったのが日本共産党です。
1069
特攻隊について改めて取材しています。歴史の重みと真摯に向き合いつつ、彼らの紡いだ言葉と正面から対話を重ね、謙虚に教訓を導き出していけるような、そんな社会を築いていきたいものです。合掌。
1070
先日、「寄せ書きの入った日章旗」が元米兵から遺族に返還されたというニュースがありました。実は私も以前、フィリピンの骨董屋で寄せ書き入りの日章旗を発見。入手以降、いろいろと調べていますが、なかなか来歴など分からず、今も大切に保管しています。「歴史の重み」の詰まった日章旗です。
1071
大牟田捕虜収容所第十七分所所長を務めた福原勲大尉は、戦後に捕虜虐待の容疑者とされ、C級戦犯として絞首刑の判決を受けた。刑場に向かう途中、彼は「大地を踏ませていただいて、ありがとうございます」と口にした。一方的な裁判によってBC級戦犯とされ、命を奪われた人の数は約千人に及ぶ。合掌。
1072
南京戦に参加した榊原主計の東京裁判での証言。「南京で火事があったというのも日本軍の占領前のことで占領後には大規模な火事はなかった」「(街が)戦前のまま残っているのは現地を見れば明瞭」「東京のそれ(空襲被害)に比較したら物の数でもない」。真の戦争犯罪があったのは南京ではなく東京。
1073
中国外務省の趙立堅副報道局長がツイッターに「富嶽三十六景」を原発に見立てたパロディー画を投稿。ジョークや風刺を間違えると、こういう醜悪な事になる。「笑い」のわからぬ愚者ほど始末の悪い者はない。 中国、浮世絵で処理水を皮肉る|【西日本新聞ニュース】 nishinippon.co.jp/item/o/730523/
1074
沖縄県の2大紙「琉球新報」と「沖縄タイムス」の両編集局長が、共産党機関紙「しんぶん赤旗」にインタビューの形で登場。こうなるとメディアに求められるべき「政治的中立」などあったものではない。この沖縄のケースはあまりに露骨だが、より巧妙に形成された構図は全国各地にありそう。
1075
「私」という字の中に「仏」が隠れていることに気付きました。メリークリスマス。