早坂隆(@dig_nonfiction)さんの人気ツイート(リツイート順)

926
満洲で多くのユダヤ人を救出した「オトポール事件」を指揮した陸軍軍人・樋口季一郎の直筆の書。「真に徳のある者は孤独ではない」という意味。樋口は占守島の戦闘も指揮し、ソ連による北海道の分割を防いだが、自らの功績を語ることなく逝った。
927
【取材余話】サイパン島の通称「バンザイ・クリフ」。米軍に追い詰められた約1万人もの日本人が、この岬から身を投げて自決した。紺碧の海が真っ赤に染まったという。この海の遥か彼方が、祖国・日本に当たる方角。ここに大きな意味を感じる。(取材日2006.11)
928
このたび歴史学者の久野潤氏が代表幹事を務める顕彰史研究会の顧問を引き受けることになりました。大東亜戦争にまつわる英霊の顕彰や慰霊はもちろん、国史上の偉人についても広く学術的研究を行うという同研究会の設立趣旨に賛同し、今後、微力ながら協力させていただきます。
929
自称「平和主義者」のいかに攻撃的なことか。
930
アメリカ国防総省は「中国が2030年までに少なくとも1000発の核弾頭の保有を目指している可能性がある」とする年次報告書を今月初旬に公表。そのペースはアメリカの従来の予測を上回るものだと報告しています。その上で「同盟国の連携が重要」とされていますが、日本の危機感は弱過ぎるように思います。
931
大牟田捕虜収容所第十七分所所長を務めた福原勲大尉は戦後、一方的に捕虜虐待の容疑者とされ、C級戦犯として絞首刑の判決を受けた。彼は最期「大地を踏ませていただいて、ありがとうございます」と口にした。杜撰な裁判によってBC級戦犯とされ、命を奪われた人の数は約千人に及ぶ。合掌。
932
「ユダヤ難民を救った」「北海道を分断から守った」陸軍中将・樋口季一郎に関する記念館が、北海道に開設される予定です。埋もれた存在だった樋口に焦点が当たるようになり、非常に嬉しく感じています。私も微力ながら協力できればと思っております。 - hokkaido-np.co.jp/article/327706 @googlenewsより
933
樋口季一郎についての問合せが増えている。陸軍軍人だった樋口は、杉原千畝より2年も前に、ユダヤ難民にビザを発給し、彼らの命を救った人物。民間人の杉原に対して軍人だった樋口の存在は、戦後の過剰な陸軍批判の中で長く語られてこなかった。近年、少しずつ樋口に関心が集まるようになって嬉しい。
934
娘が「教科書が不良品」と言うので、『いつの間にそんな立派な批判精神を育んだのか』と感動して見せてもらったら、袋とじ状態だった。
935
海岸で小学生たちがゴミ拾いをしていた。学校の授業で「プラごみ」や「地球温暖化」について習った後、友人同士で話し合って自主的にやっているとのこと。終始、笑顔で楽しそうにやっていた。ノーベル平和賞は、こういう子どもにあげたらいいと思う。
936
パラオ・ペリリュー島の戦いの生存者であった土田喜代一さんが今週、逝去されました。土田さんとは取材を通じて知り合い、天皇皇后両陛下がパラオをご訪問された際にも、現地でお会いしました。現在、パラオについての原稿を改めてまとめている中で触れた訃報でした。ご冥福をお祈りいたします。
937
ドイツの作家、ルートヴィヒ・ベルネの言葉。「政府は帆であり、国民は風であり、国家は船であり、時代は海である」。私たちの船にも新たな帆が立つ。目の前は万里の荒波。帆を高くあげ、乗り越えるより他に道はなし。
938
【取材余話】パラオ・ペリリュー島に残る日本軍の地下壕。同島で戦死した約1万人の日本兵の内、およそ2600柱が未収集。彼らは今日も迎えを待っている。(取材日2015.4)
939
昭和19年8月2日、岩手県出身の海軍整備兵長・遠藤英悦は、北マリアナ諸島のテニアン島で戦死。遺書にはこう綴られている。「もとより一点の未練なからん。しかれども熱血の裏面すなわち多涙なれば、今宵のこの月を見て、念頭の忽然として故郷の山川草木を浮べ出でぬ」享年若く21。合掌。
940
俺が死んだら何人泣くべ 特攻隊員(第23振武隊)前田敬の遺書。享年23。 合掌。
941
ルーマニアには2年ほど暮らしていましたが、基本的に親日的な国です。日本と言えば「ハイテク」「優秀」といったイメージが強く、私も「クルマを修理してほしい」「パソコンを直してくれ」といった依頼をよく受けました。「できない」と断ると「おまえ本当は中国人だろう?」。楽しい思い出です。
942
太平洋の楽園・パラオには、日本統治時代の影響から現地語に日本語が混在しています。「ヨロシク」「ダイジョウブ」「デンワ(電話)」などなど。ビールを飲むことは「ツカレナオス(疲れ治す)」と言います。『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より #憧れのニッポン
943
フランスで出版され世界的なベストセラーとなった『共産主義黒書』読了。それによれば、共産主義体制の犠牲者数はソ連で2000万人、中国で6500万人、カンボジアで200万人など計1億人以上。一方、第二次世界大戦の犠牲者数はおよそ5000万〜8000万人。共産党はこの現実を直視せよ。
944
今は亡き祖父母の部屋の押し入れを整理していたら、37年前の私が書いたらしきハガキと再会。汚い字、後に物書きになるとは思えぬ拙い文章。こんなものを大事に取っておいてくれたのか。昭和60年から祖父母の手を経て令和4年に届いた言葉たち。
945
10月24日、戦艦「武蔵」はフィリピンのレイテ沖で米軍と交戦。魚雷の連続攻撃に晒された。艦長の猪口敏平少将は遺書等を副長の加藤憲吉大佐に手渡した。加藤は最期まで運命を共にすることを願い出たが、猪口はそれを許さなかった。猪口は艦長休憩室に入り、鍵を掛けた。その後、武蔵は沈没した。合掌。
946
3月23日は「ひめゆり学徒隊」が沖縄陸軍病院に看護要員として動員された日(1945年)。その後、戦局の激化の中で、多くの女子学徒が若い命を散らした。中には集団自決した者たちも少なくなかった。合掌。
947
シベリア抑留死 新たに11人特定 sankei.com/world/news/201… @Sankei_newsより
948
熱海市伊豆山の興亜観音を参拝。杜撰な裁判の結果、「南京大虐殺の首謀者」として一方的に処刑されてしまった松井大将が生前に建立したこの観音堂では、支那事変における日支両軍の戦没者が分け隔てなく平等に供養されています。それが松井大将の強い意向でした。合掌。
949
学生時代に思った。「ナチスドイツのジェノサイドに対し、イギリスやフランス等のメディアや国民は何をしていたのか?なぜ早く止められなかったのか?」。今、中国共産党がウイグルやチベットで行っているジェノサイドに対し、私たちは何をすべきか。
950
大戦後、ルーマニア共産党は社会民主党に擦り寄り、「統一戦線」を構築した後に吸収。政権を奪取すると言論を封じ、強固な独裁体制を築き上げた。このような手法は周辺の東ドイツやポーランド、ハンガリーの他、中国やカンボジアでもほぼ同様だった。そんな中でなぜ「日本共産党は別」と信じられる?