早坂隆(@dig_nonfiction)さんの人気ツイート(リツイート順)

901
このようなご時世ですが、とても大切な情報です。宜しくお願い致します。 シベリア抑留死、新たに20人特定 sankei.com/politics/news/… @Sankei_newsより
902
「ニューズウィーク日本版」に新型コロナウイルスに関する風刺ジョークを寄稿。中国共産党の隠蔽工作が、現在のような取り返しのつかない事態を招いたことは、紛れも無い事実。一般市民へのヘイトは避けるべきですが、再発防止のためにも国際社会が一致して強烈に批判していく必要があります。
903
クロアチアの港町を訪れた際、多くの人たちから「船に乗り遅れたのか?」と謎の声。聞けば、私の訪問日の前日までピースボートが停泊していたという話。土産物屋の主人は言った。「あの船の入港が毎年楽しみだ。大好きだよ、マネーボート!」。紛争を生き抜いた人間のしたたかな笑みに思わず苦笑した。
904
大東亜戦争では実に310万人以上もの日本人が命を失った。他国の犠牲者も含め、戦争で亡くなった全ての方々に哀悼の気持ちを捧げる1日としたい。
905
中国共産党によるウイグル族をはじめとする少数民族への弾圧に関して、アメリカ政府は国際法上の犯罪「ジェノサイド(民族大量虐殺)」及び「人道に対する罪」と正式に認定。日本政府も今こそしっかりと声を挙げるべき。
906
パラオ・ペリリュー島の守備隊長だった中川州男大佐は、米軍の上陸作戦が始まる前に島民たちに疎開を指示。結果、島民への被害を防ぐことができた。今もペリリューの人々はその恩義を忘れていない。中川大佐はその後、「サクラ、サクラ、サクラ」という玉砕を告げる電報の末、自決。享年46。合掌。
907
日本を粗末にしてはいけない。日本人が日本的な美徳を喪失したら、この国の未来を切り拓いていくことは難しい。近年では美徳を忘れたとしか思えない人による犯罪も増えているように感じる。これまでの美徳の積み重ねに畏敬の念を寄せつつ、穏やかに受け継いでいきたい。日本を粗末にしてはいけない。
908
古来、厳島は「神の島」「御神体」とされ、田畑の耕作が固く禁じられてきました。土に農具を入れることが忌避されたためです。そんな島の貴重な産業として発展したのが宮島彫り。ちなみに、神と忌みの関係から、島には今も墓地がありません。島民は対岸の墓地まで行きます。日本はやはり面白い国です。
909
元モンゴル抑留者の山田秀三さん。「抑留と言えばシベリアの規模が最も大きかった訳ですが、モンゴルも本当に悲惨だったんですよ。そんな事実があまり知られていない事を悲しく思っています。モンゴルにも抑留の事実があった事をもっと多くの人に知ってほしい」。そう語る山田さんは102歳である。
910
風俗で働いている友人いわく、最近、急に忙しくなってきたという。理由を尋ねると彼女はこう答えた。「ワクチンを2回打った人が押し寄せているのよ」。そして「元気で前向きな人が増えてきたわね」とも。景気回復の兆候か、はたまた感染再拡大か。永田町には届かぬリアルな声。人間の業。是非も無し。
911
ペリリュー戦に関するドキュメンタリー映画を若い子たちがつくろうと頑張っています。若い世代が戦争に興味を持つのは、とても大事なことだと思います。よかったら応援してあげてください! t.co/VFWgcdvH7O
912
天皇皇后両陛下がベトナムをご訪問。日本軍は昭和15年にベトナム(仏印)に進駐。終戦後、600人以上の旧日本兵がベトナムの独立を支援するため、現地に留まった。彼らは再植民地化を目指すフランスとの戦闘に参加。主に作戦指導や軍事教練を担ったが、その内の約半数が戦病死したとされる。合掌。
913
かつて「天皇とあの一族の気持ち悪さ」と著作に記した辻本清美氏は、今月の憲法審で「約30年前の発言」と弁明。だが、平成10年刊「辻本清美の永田町航海記」には「憲法の第一条から第八条までの天皇に関する規定を削除」「そうすれば第九条がトップに出てくる」という旨の記述有。これについては?
914
特攻隊員だった富沢幸光が両親に宛てた遺書。「お正月も来ました。幸光は靖國で二十四歳を迎える事にしました。靖國神社の餅は大きいですからね。(略)正月になったら軍服の前に沢山御馳走をあげて下さい。雑煮餅が一番好きです。ストーブを囲んで幸光の想い出話をするのも間近でしょう」。合掌。
915
ペリリュー守備隊長の中川州男大佐は、米軍の上陸戦が始まる前に、島民と在留邦人に対して他の島への疎開指示を徹底。その結果、同島では熾烈な戦闘となったにもかかわらず、民間人への被害は極力抑えられた。その事に関して、今も感謝の言葉を述べるペリリューの人々は少なくない。
916
731部隊に関しては、史実から逸脱した話が一人歩きしている面があります。小説がノンフィクションのように伝えられている事例も少なくありません。中国のプロパガンダ戦略に利用されている現状も根強くあります。史実を冷静に精査しながら、反論すべき点は丁寧に反論していく姿勢が重要です。
917
台湾の烏山頭ダムに建つ八田與一像の頭部が切断されたという。私も取材で訪れたことがあるが、周囲は公園として整備されており、多くの人々で賑わっている場所。用水路の建設に尽力した八田は「恩人」としてごく自然に台湾人から感謝されている。反日勢力がいくらうごめいても日台の友好は揺るがない。
918
秋季例大祭中の靖国神社を参拝。アメリカと北朝鮮の軍事衝突が現実味を帯びる中で、私たちはそれに耐え得るだけの政府を選ぶことができるのだろうか。「国安かれ」の思いのみ。
919
アパホテルに私の本も置いて欲しい。 松井石根と南京事件の真実 (文春新書) 早坂 隆 amazon.co.jp/dp/4166608177/… @AmazonJPより
920
【ジョーク】  日本人と中国人がバーで飲んでいた。二人は「どちらが大きなウソをつけるか」で勝負することにした。中国人が言った。 「ではまず、私からでいいかな?」 「どうぞ」  中国人が話し始めた。 「ある日、北京に住む一人の中国人紳士が…」  日本人が言った。 「まいった。君の勝ちだ」
921
台南市の烏山頭ダムに建つ八田與一の銅像が修復されたとのこと。慰霊祭も例年通りに行われ、頼清徳台南市長は「像を破壊した者のたくらみは成功せず、日本と台湾の友情は以前よりも強まった」と発言。これを機に日本側も八田についてしっかりと学びたい。
922
11月3日は明治天皇御生誕の日。大磯町には「明治天皇観漁記念碑」があります。明治元年、明治天皇は行幸の折、大磯の海岸で地引網を御覧になられました。そして、大きな鯛が捕れたのをとても喜ばれたと言います。記念碑が建つのは海水浴場から離れた寂しい一角。ほとんど知られていないのが残念です。
923
【ジョーク】  韓国の国会議員が集まって議論していた。 「私たちはうまくいかないことがあると、すべて日本のせいにする悪癖がある。この原因は何だろう?」  議論の末、彼らは次のような結論を導き出した。 「悪癖の原因は日本」
924
一般財団法人「全国強制抑留者協会」にて取材。とても貴重な資料などを見せていただいた。ソ連による日本人抑留は、国際法違反の許されざる非道。未だ不明の部分も多いのですが、抑留者の高齢化により記憶の風化が進んでいます。しかし、この問題は丁寧に史実を追求すべき課題。しっかり取り組みます。
925
実に25年ぶりに「安芸の宮島」を訪問。島全体が「神の地」であるとの信仰から、「陸地では畏れ多い」ということで、厳島神社は現在のような立地になっているのだとか。日本人のこういった感性は、これからも大切にしたいものです。