早坂隆(@dig_nonfiction)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
あまり知られていないが、東日本大震災の時、いち早く支援に動いてくれた国の一つが実はセルビア。理由は「ユーゴ紛争時の日本による支援への恩返し」。日頃から日本への関心も高い。写真はベオグラードで見つけた貼り紙。『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より
652
確かにそうですね。dupes(知らないうちに共産党に利用されている人々)が日本にはとても多いと感じます。19世紀から現在に至るまで、世界中の共産党が各地で何をしてきたか(しているか)、欧米では当たり前の教育が日本では行われていません。日本の大問題ですね。 twitter.com/arimoto_kaori/…
653
樋口季一郎を紹介する記事が「丹波新聞」に掲載されました。とても良い記事ですので、ぜひご一読ください。 ”もう一人の杉原千畝” ユダヤ難民救う 樋口季一郎とは(上)(丹波新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181020-… @YahooNewsTopics
654
大東亜戦争は「失敗」と「成功」の両面をバランス良く学んでいくことが重要だと思います。これは現在のコロナ対策等にも言えることですが、全てを「失敗」と断定し、全てに「反対」する過剰な人たちが、人々の冷静な判断を狂わせ、社会を混迷させていきます。奥行きのある是々非々が大事です。
655
2020年10月14日に亡くなられたクニオ・ナカムラ元パラオ大統領。2015年に私がパラオを訪れた際、快く取材に応じてくれました。「戦前も戦後も、日本はパラオに本当に良くしてくれた。日本とパラオは友人であり兄弟です」と笑顔で語ってくれたのが印象に残っています。
656
山本五十六も良いですが、樋口季一郎もぜひ映像化してほしい。多くのユダヤ難民を救った「オトポール事件」や、ソ連軍の侵攻を食い止めて北海道の分断を阻止した「占守島の戦い」を主導した陸軍中将。誰か手を挙げてくれないだろうか。 twitter.com/YahooNewsTopic…
657
俺が死んだら何人泣くべ 特攻隊員(第23振武隊)前田敬の遺書。享年23。 合掌。
658
太平洋の楽園・パラオには、日本統治時代の影響から現地語に日本語が混在しています。「ヨロシク」「ダイジョウブ」「デンワ(電話)」などなど。不思議なのはビールを飲むことを「ツカレナオス(疲れ治す)」と言うこと。なぜこのような表現が定着したのか。わかる人がいたら教えてください。
659
最新刊『昭和史の声』(飛鳥新社)刊行。約20年に及ぶ取材生活の集大成となる渾身の一作です。南京戦、特攻、BC級裁判など、当事者からの貴重な「叫び」にぜひ耳を傾けていただければと思います。 【Amazon】amazon.co.jp/dp/4864107750/… @AmazonJPより 【特設サイト】hanada-plus.jp/articles/466
660
「占守島の戦い」は終戦後の昭和20年8月17日から始まった戦闘。千島列島の占守島に不法侵攻してきたソ連軍を日本軍が食い止めた戦いです。ソ連軍はそのまま南下して北海道の北半分を占領する計画でした。占守島で戦った方々のおかげで、日本は「分断国家」にならずに済んだのです。
661
私の周囲にも「報道は権力の監視が使命」といったことをやたらと強調する書き手が少なからずいる。その一面は否定しないが、「反権力」に過剰に傾倒すれば活字が曇るのもまた事実。是々非々よりも反権力を優先する書き手は、この点に関し驚くほど無頓着だ。私はそういう物書きを信じることができない。
662
今の政権や官僚組織を「戦争末期の日本軍」に喩える論が増えているようだが、日本軍を「愚の象徴」として語るのは杜撰で安直な見方である。
663
昭和19年9月15日、米軍はパラオ・ペリリュー島への上陸戦を開始。中川州男大佐率いる守備隊は、米軍の進撃を止めるため決死の反攻。74日間に及ぶ激戦の末、日本側には1万人以上の犠牲者が出た。但し日本側が疎開指示を徹底したため、島民への被害の拡大は免れた。島には今も2200柱以上のご遺骨が眠る。
664
日本を粗末にしてはいけない。日本人が日本的な美徳を喪失したら、この国の未来を切り拓いていくことは難しい。近年では美徳を忘れたとしか思えない人による犯罪も増えているように感じる。これまでの美徳の積み重ねに畏敬の念を寄せつつ、穏やかに受け継いでいきたい。日本を粗末にしてはいけない。
665
4月22日は「特攻の母」と呼ばれた鳥濱トメさんの命日。知覧町の特攻基地の近くで食堂を営んでいたトメさんは、多くの特攻隊員から慕われた。勝又勝雄少尉は「俺の余した30年分の寿命はおばちゃんにあげるから」と言い残して出撃した。トメさんは戦後、慰霊や鎮魂に努めながら89歳まで生きた。合掌。
666
これまでに50カ国ほどウロウロしてきましたが、その中で再認識したのは「日本の魅力」です。もちろん、日本にも改善すべき点はありますが、それでも帰するところ「日本は面白い」と思います。そして、そう思えるということは、先人たちのあまたの知恵や努力があってのことなわけです。素直に感謝です。
667
自民党は選挙公約として「自衛隊の存在を憲法に明記」と掲げる方針。現行憲法には、日々命をかけて祖国を守ってくれている自衛隊に関する条文がない。そんないびつな状態をこれ以上、放置してはおけない。国民的議論を丁寧に喚起しつつ、自衛隊が憲法違反と言われるような状況はしっかりと改めるべき。
668
これまで15年ほど戦争体験者への取材を続けてきたが、教育勅語を戦争の要因として挙げる人は実は少数派。実際には「修身によって自分はつくられた」「戦後の教育よりも良かったのでは」などと語る人の方が圧倒的に多い。教育勅語をヒステリックに批判しているのは主に戦後世代。冷静な議論を。
669
94歳の元海軍の方に取材。昭和史の生き証人。人生の大先輩。学ぶことが山ほどある。埋もれさせてはいけない。しっかり活字にして、多くの方々に伝えたい。「日本は大丈夫かね」の言葉が重い。
670
良い政治家は次の世代のことを考え、 悪い政治家は次の選挙のことを考える。
671
大東亜戦争で亡くなられた310万人以上もの方々の御霊が少しでも喜ばれるような国を目指すことが大事だと思っています。後に続く者たちのことを思って逝った御霊が「私たちが望んだ将来の日本はこんな姿ではなかった」と嘆かれるようでは、あまりに申し訳が立ちません。今の日本は大丈夫でしょうか?
672
先の大戦を語る際、「軍部の独走」はよく指摘されます。無論、そういった面はあったのですが、合わせて考えなければならないのが、当時の政治家が足を引っ張り合って、政策や方針が遅々として決まらず、その内に事態がずるずると泥沼化していったという一面。現在のどこかの国とよく似ていますね。
673
伊藤博文を暗殺したテロリスト・安重根に関する記念碑の案内板がようやく撤去されました。他国の政治家が気に入らないからといって暴力によって排除するという手法は、決して認められるものではありません。彼を英雄視する姿勢は、国際社会をテロの連鎖へと陥らせることに繋がります。 twitter.com/wadamasamune/s…
674
先の大戦を語る際、「軍部の独走」はよく指摘される点です。無論、そういった要素はあったのですが、合わせて考えなければならないのが、当時の政治家たちが足を引っ張り合って、政策や方針が遅々として定まらず、その内に事態がズルズルと泥沼化していったという一面です。
675
【取材余話】安重根が伊藤博文を暗殺した中国・ハルビン駅のプラットホーム。韓国では「義士」とされる安重根だが、実際の彼は国際情勢に疎く、娼婦に暴力を振るったり、友人から金を強奪するような人物であった。(取材日2014.5)