551
552
553
昭和12年7月29日、北平の東方に位置する通州という町で、冀東保安隊と呼ばれる中国人部隊らが日本人居留民への襲撃を開始。「通州事件」の勃発である。暴徒らは女性(妊婦を含む)や子供、老人まで無差別に虐殺した。結局、通州に約300人いた日本人の内、実に200人以上が犠牲になったとされる。合掌。
554
555
556
領空侵犯の恐れがある中国機等への自衛隊機の緊急発進(スクランブル)が、この10カ月だけで1000回を突破と過去最多。自衛隊のこうした対応によって私たちの生活は守られている。「平和主義者が暴力を放棄できるのは、他の者が代わりに暴力を行使してくれているからだ」(ジョージ・オーウェル)
557
終戦直前の昭和20年7月、沖縄の石垣島から台湾に疎開する島民を乗せた2隻の小型船が、米軍機の攻撃を受けて遭難。漂流者たちは尖閣列島の魚釣島に上陸しましたが、その後、餓死者も出る惨劇となりました。犠牲者のご遺骨は、未だ島内に残されています。一刻も早く遺骨収集を行い、慰霊祭をすべきです。
558
韓国が不法占拠する竹島(島根県)について、日本の領有を説明するウェブサイトが、内閣官房により新たに開設されました。まずはとにかく事実を知ることから。皆んなで機運を高めていきましょう。
竹島問題について|領土・主権対策企画調整室 cas.go.jp/jp/ryodo/ryodo…
559
あいちトリエンナーレでは、特攻隊を侮辱するような展示もあったとの事。以下、特攻隊員たちの遺詠などを紹介します。
生きるのは 良いものと気が付く 三日前
犬に芸 教えおおせて 友は征き
咲くもよし 散るはなほよし わかざくら
即菩提 即煩悩の きさら月
芸術とは何でしょうか。合掌。
560
561
「文藝春秋」(9月号)に寄稿した「証言・ソ連を北海道から撃退せり」の一部が文春オンラインに転載されました。占守島の戦いについての貴重な肉声です。
玉音放送2日後、北海道をソ連兵9000人が奇襲した「知られざる地上戦」元日本兵が証言 #早坂隆 #文藝春秋 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/564…
562
アメリカやヨーロッパが強力な「対中包囲網」を構築しようという中で、世界第3位の経済規模を持ち、中国の隣に位置する日本の役割は極めて重要に。しかし、現状の動きはいかにも鈍い。政界やメディア内などに巣食う親中派が、この国の舵取りを危うくさせている。歴史の分岐点を間違ってはいけない。
563
1919年、第一次世界大戦後に開かれたパリ講和会議において、日本は世界の先進国で初めて「人種差別の撤廃」を明確に主張。結局、この提案はアメリカやイギリスの反対によって否決されましたが、そんな日本が中国への人権決議一つ骨抜きでしか出せない国になってしまったのかと思うとあまりに情けない。
564
古来、日本人は「個」よりも「公」や「和」を大切にしてきた。西欧では「個の自由」がとりわけ重要視されるが、日本人の心の中には「行き過ぎた自由は身勝手」という概念が伝統的に深く根付いている。コロナ禍において我々が改めて立ち返るべきは、日本人のそんな心の機微ではないだろうか。
565
ペリリュー島など、海外に放置されたままになっている戦没者のご遺骨の数は、実に112万柱にも及ぶ。遺骨収集を「国の責務」と定めた推進法が成立して4年。しかし、「ご遺骨の取り違え」が起きるなど、課題はなお山積している。遺骨収集は、国と戦没者との大切な約束。戦没者を二度死なせてはならない。
566
567
568
もはや「ジャーナリスト」という言葉は、侮蔑の意味を込めて使用されているようだ。「ジャーナリストみたいなこと言うなよ」とは「いい加減なこと言うなよ」の意味とのこと。私はこの事態に忸怩たる思いも持つが、自省を込めて現状に鑑みれば、これは結局、自業自得だとしか言いようがない。
569
571
ここがおかしい教科書検定②「従軍慰安婦」の記述が復活。「従軍慰安婦」という言葉は「強制連行説」から生まれた戦後の造語。軍や官憲が慰安婦を拉致、連行したような誤解を与えてしまう可能性があるため、近年の教科書では不使用となっていたが、この呼称が復活した。これまでの是正に逆行する改悪。
572
最新刊『ペリリュー玉砕 南洋のサムライ・中川州男の戦い』(文春新書)刊行。パラオ・ペリリュー島の指揮官だった中川州男大佐の評伝です。「サクラ、サクラ、サクラ」の言葉の背景を探ります。
ペリリュー玉砕 南洋のサムライ・中川州男の戦い 早坂隆 amazon.co.jp/dp/4166612220/… @AmazonJPより
573
ロシアによるウクライナ侵攻の土台にあるのは「プーチンの歴史観」。そう考えると次に懸念すべきは「習近平の歴史観」だろう。習近平はこう語っている。「中華民族の偉大な復興の実現が、近代以降の中華民族の最も偉大な夢」「台湾統一は歴史的任務」。固有名詞以外、両者は同じ事を言っています。
574
「占守島の戦い」は終戦後の昭和20年8月17日から始まった戦闘。千島列島の占守島に不法侵攻してきたソ連軍を日本軍が食い止めた戦いです。ソ連軍はそのまま南下して北海道の北半分を占領する計画でした。占守島で戦った方々のおかげで、日本は「分断国家」にならずに済んだのです。