426
かつて「私は断言する、新聞はこの次の一大事の時にも国をあやまるだろう」と書いたのは随筆家の山本夏彦。昨今の活動家のような記者たちの言動を見るにつけ、この言葉の重みが改めて迫ってくる。あるいは、国をあやまるのはワイドショーかもしれないが。
428
横田めぐみさんが北朝鮮に拉致されてから今日で45年。13歳の時に拉致されためぐみさんは現在、58歳になっています。以下は母親の早紀江さんの言葉。「表現のしようがない。なんで生きているんだろうと。解決ができないままで終わってしまうのかなと考える」「むなしいですね」。国会の最優先課題に!
429
イスラエルにいた際、何度か空襲警報に遭遇した。大事なのはとにかく「地下へ行くこと」。それができなければ「窓から離れて家具などの陰に隠れろ」と教わった。大変な国だと思ったものだが、今や日本も他人事ではない。しかも、イスラエルには町の至る所にシェルターがあったが日本にはない。
430
昭和20年3月10日の東京大空襲は、民間人を標的とした無差別爆撃で国際法違反。しかし、後の東京裁判では全くの不問に付された。空襲の指揮官だったカーチス・ルメイは後にこう語っている。「もし、われわれが負けていたら、私は戦争犯罪人として裁かれていただろう。幸い、私は勝者の方に属していた」
431
トランプ米政権は、中国が新疆ウイグル自治区で少数民族に強制労働をさせているとして、自治区で生産された綿製品とトマトの輸入を全面的に禁止すると発表した。
トランプ政権、ウイグル綿製品の輸入を全面禁止…「少数民族に強制労働」 : 経済 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/economy/202101…
432
政治家が出演しているテレビ番組で、○✖️の札を持たせて質問するコーナーは要らない。昔はなかったと思うが、あまりに馬鹿馬鹿しく、くだらない。要は政治家も視聴者も舐められているのである。
433
ここがおかしい教科書検定①「沖縄を『捨て石』にする作戦だった」との記述。陸海軍は沖縄防衛のために多くの戦力を投入。有名な戦艦「大和」の海上特攻も沖縄に向けてのもの。零戦を使った特攻はもちろん、水上特攻兵器「震洋」も沖縄戦に多く投入された。彼らの献身と犠牲を無視した表現は不適切。
434
新聞記者の皆様には「是々非々」でいて欲しい。「反権力」にあまりに凝り固まれば、視点も論点も濁るばかり。丁寧に取材した上で、政策の欠点を説得力ある言葉で指摘して欲しい。こんな乱暴な言葉では誰も納得しない。小学生の我が娘が昨日まで作っていた夏休みの宿題の壁新聞の方がずっとマシである。 twitter.com/tokyo_satokei/…
435
北海道石狩市に開館した樋口季一郎記念館にて、10月15日から「没50周年特別公開」が開催されます。期間は15日から25日までで、料金は無料(20、21日は休館)。ユダヤ難民と北海道を守った陸軍中将・樋口季一郎の功績を、ぜひ多くの方々に知ってほしいと思います。
437
438
439
440
多様性はもちろん大事だと思うが、最近は「多様性のゴリ押し」のような場面に遭遇することも増えた。多様性を殊更に叫ぶ人たちの中には「昨今の多様性ブームには少し疑問あり」くらいの意見を受容する「多様性」もない人がいるようで。過激な「多様性ファシズム」ならマイナスにしかならない。
441
最近では中核派を知らない若者も増えているとか。「戦争の記憶の風化」はよく叫ばれるが、同じく語り継ぐべきは「左翼の暴力史」。20世期の歴史を見れば、戦争よりも共産主義によって、より多くの人々が犠牲になっている。
「中核派」最高指導者の姿、半世紀ぶり確認
news.yahoo.co.jp/articles/af3a1…
442
シベリア抑留死亡者名簿(厚生労働省発表)の最新の追加分です。広くご共有ください。合掌。
抑留死亡、新たに550人分 シベリア地域、延べ5万5000人に sankei.com/life/news/1804… @Sankei_newsより
443
私がかつて暮らしたルーマニアは、共産主義により社会が破綻した国だが、野党時代の共産党が独裁への第一歩として進めたのが社会民主党との連携。その後、社会民主党を吸収し、政権を奪取。以降、強固な独裁体制を築いた。そんなルーマニア共産党と友党だったのが日本共産党。野党共闘など言語道断。
444
昭和20年3月10日の東京大空襲は、民間人を標的とした無差別爆撃で国際法違反。しかし、後の東京裁判では全くの不問に付された。空襲の指揮官だったカーチス・ルメイは後にこう語っている。「もし、われわれが負けていたら、私は戦争犯罪人として裁かれていただろう。幸い、私は勝者の方に属していた」
445
以前に月刊「Hanada」に寄稿した「731部隊」に関する記事が「Hanadaプラス」にアップされました。無料で全文を読むことができます。宜しくお願い致します。
中国外務省が大絶賛したNHKスペシャル「731部隊の真実」に重大疑問|早坂隆 hanada-plus.jp/articles/278
446
マリアナ諸島の南方に位置するメレヨン島に駐屯していた日本軍は、輸送路を断たれて孤立。約5000人もの将兵が戦うことすらできないまま餓死、戦病死した。島内の指揮官だった北村勝三少将は戦後、部下の遺族のもとを訪ねる旅を続けたが、それを終えた昭和22年8月15日、割腹自決を遂げた。合掌。
447
若き特攻隊員たち。彼らの存在がより近しく感じられるような気がして、胸を衝かれました。今までの想像以上に凛々しくもあり、幼くも感じられました。彼らの話し声が聞こえてくるようです。改めまして御霊への哀悼の誠を捧げたいと思います。 twitter.com/alpina2727/sta…
448
戦時中、我が祖母の家には自決用の青酸カリが置かれていたという。もしそれが使用されていれば、私は今ここにいない。自分の存在のきわどさに驚かされる。そしてそれは私以外の日本人も総じて同様だろう。あの日あの町に行っていたら。少し銃弾がずれていたら。日本人の生。それは奇蹟そのものである。
449
「和樂web」に樋口季一郎に関する記事掲載。10年余り前、私が取材を始めた時、樋口の知名度はほぼゼロでした。それが今では多くの方々が関心を寄せてくれるようになり、嬉しい限りです。
樋口季一郎は、ユダヤ人難民と北海道を守った。 intojapanwaraku.com/culture/159110/
450
独裁者というのは、中国や北朝鮮のように選挙のない国の指導者を指すのであって、「選挙をやる」と言った人のことを指す言葉ではない。