76
77年前の今日(8月23日)、ソ連の最高指導者であるスターリンは、50万人もの日本人将兵を捕虜とする命令を極秘に発令。結果、57万人以上もの日本人がシベリアなどに強制連行され、多くの方々が無念の思いを抱えたまま絶命されました。この明確な国際法違反は、今に到るまで全く裁かれていない。
77
8月23日(火曜)20時から、ジャーナリスト有本香さんのネット番組【有本 香Channel】に出演します。樋口季一郎陸軍中将のことなどを話す予定です。ぜひご覧ください。
有本 香Channel ch.nicovideo.jp/arimotokaori #nicoch
78
「三船殉難事件」とは、終戦後の昭和20年8月22日、樺太から北海道へ引き揚げる人々を乗せた3隻の民間船が、ソ連の潜水艦による魚雷攻撃に晒され、約1700名もの方々が犠牲となった虐殺事件。潜水艦は海面に浮上し、無抵抗の船に機銃掃射まで行った。この潜水艦の艦長はロシアで「英雄」とされている。
79
80
81
82
83
終戦後、満洲在住の日本人たちは大変な惨苦を味わった。木下梅子さんはこう記す。「朝鮮人や満人(満洲人)が大勢ガラスを割って、大声を上げながら家の中に侵入してきた。そして彼らは有無を言わさず、運送屋のように荷物(家財道具)をどんどん運んで行く。抵抗すれば殺される」。
84
日ソ中立条約を破棄したソ連は南樺太にも侵攻。真岡郵便局で働く女子職員には疎開指示が出たが、彼女達は「職務を全うしたい」と通信業務を続行。彼女達は最後、本土に向けて「皆さんこれが最後です。さよなら、さよなら」との言葉を残し、服毒による自決を図った。結果、9名の若き命が散った。合掌。
85
北方領土問題。ロシアは日本に「大戦の結果を受け入れろ」というが、終戦時に中立条約を破って侵攻したのはソ連軍。スターリンは北海道占領の野望まで持っていた。日本の第5方面軍の抵抗により北海道占領を断念したスターリンは択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島を次々と占領。国際法違反は明らか。
86
占守島の戦いでの池田末男大佐の言葉。「もはや降魔の剣を振るう他はない。諸子は今、赤穂浪士となり恥を忍んでも将来に仇を報ぜんとするか、或いは白虎隊となり玉砕をもって民族の防波堤となり後世の歴史に問わんとするか」。この玉砕覚悟の戦闘によって、ソ連の北海道占領の野望は挫かれた。
87
終戦後の昭和20年8月17日深夜、ソ連軍は千島列島の占守島に攻撃を開始。武装解除中だった現地日本軍は徹底抗戦し、ソ連軍の侵攻を食い止めました。ソ連軍はそのまま南下して北海道の北半分を占領する計画でした。占守島で戦った方々のおかげで、日本は「分断国家」にならずに済んだのです。
88
終戦後、ソ連軍は南樺太にも侵攻。追い詰められた大平炭坑病院の看護婦たち23名は、手首にメスを入れるなどして集団自決。生き残りの一人である鳴海寿美さんは私の取材に対し「自決前に皆で歌を唄いました。皆、本当にいい人たちでした」と言ってうつむいた。彼女の手首には、深い傷跡が残っていた。
89
8月15日を過ぎても、実は戦いは終わらなかった。ソ連は樺太や占守島などへ不法侵攻。満洲ではソ連軍兵士や中国人暴民らが日本人への殺戮や略奪、強姦などを繰り返した。その惨劇は「満洲大虐殺」と言えるほどのものであった。シベリア抑留の悲劇もここから始まっていく。合掌。
90
「文藝春秋」(9月号)に寄稿した「証言・ソ連を北海道から撃退せり」の一部が文春オンラインに転載されました。占守島の戦いについての貴重な肉声です。
玉音放送2日後、北海道をソ連兵9000人が奇襲した「知られざる地上戦」元日本兵が証言 #早坂隆 #文藝春秋 #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/564…
91
戦時中、祖母の家には自決用の青酸カリが置かれていたという。もしそれが使われていれば、私は今ここにいない。自分の存在のきわどさに驚かされる。そしてそれは多くの日本人も総じて同様だろう。あの日あの町に行っていたら。少し銃弾がずれていたら。日本人の生。それは奇蹟そのものである。なのに。
92
知覧の特攻基地近くで食堂を営んでいた鳥濱トメさんは、多くの特攻隊員から「お母さん」「おばちゃん」と親しまれた存在だった。勝又勝雄少尉は「俺の余した30年分の寿命は、おばちゃんにあげるから」と言い残して出撃した。トメさんは戦後、慰霊や鎮魂に努めながら89歳まで生きた。合掌。
93
靖国神社を参拝した議員をニュースにするのではなく、参拝しない議員をニュースにすべき。
95
大東亜戦争を泥沼化させた最大の要因は、新聞をはじめとする各種メディアだった。そして今回のコロナ禍においても、不正確な情報を垂れ流し、社会不安を煽り、人々の生活を最も傷付けたのは、テレビのワイドショーなどのメディアであった。歴史は繰り返されたのである。
97
【スクープ】文春オンラインに下記の記事を寄稿。戦後に同志社大学の学長となる星名秦が、終戦直後、ソ連軍の侵攻で混乱する満洲で多くの邦人を救出した秘話について書きました。
「その日、ソ連軍がやってきた」邦人引き揚げを支えたラガーマンとは? #文春オンライン bunshun.jp/articles/-/561…
98
樋口季一郎中将の功績は、教科書でしっかりと教えるべきものだと思います。樋口中将の生涯については、拙著『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎(文春新書)もご参照いただければ幸いです。amazon.co.jp/dp/4166607588/… @AmazonJPより
99
100