早坂隆(@dig_nonfiction)さんの人気ツイート(新しい順)

951
サポーターも半端ない。 日本人サポーター、W杯会場での“ゴミ拾い”に感動の輪拡大 「世界トップの規範だ」(Football ZONE web) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2018… @YahooNewsTopics
952
映画「千と千尋の神隠し」に出てくる湯屋のモデルとも言われる四万温泉の積善館に宿泊しました。320年もの歴史を有する日本最古の湯宿です。
953
「絶対に帰ると言いながらこの世を去った元島民の先輩、祖父母の思いを胸にふるさとを訪ねる」。元島民の方の言葉が重い。 北方4島元島民ら自由訪問、色丹島へ60人出発:読売新聞 yomiuri.co.jp/national/20180…
954
とても重要なニュース。合掌。 硫黄島の滑走路下に初の遺骨発見 「壕に多数あるとの説を裏付け、遺族の希望に」 - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180502-… @YahooNewsTopics
955
「占守島の戦い」は終戦後の昭和20年8月17日から始まった戦闘。千島列島の占守島に不法侵攻してきたソ連軍を日本軍が食い止めた戦いです。ソ連軍はそのまま南下して北海道の北半分を占領する計画でした。占守島で戦った方々のおかげで、日本は「分断国家」にならずに済んだのです。
956
「日本人によるユダヤ難民救出」と言えば杉原千畝が有名ですが、樋口季一郎のことも知ってほしいと思います。樋口は杉原より2年も前にユダヤ難民へのビザ発給に尽力した陸軍軍人。その後、占守島の戦いを指揮し、北海道をソ連による分割から守った人物でもあります。
957
『指揮官の決断―満州とアッツの将軍 樋口季一郎』(文春新書)が重版とのこと。8年も前に出した本ですが、「ユダヤ人救出」「北海道を分断から救った占守島の戦い」の立役者である樋口への関心がじわじわと高まっているのは嬉しい限り。 『指揮官の決断』早坂隆books.bunshun.jp/articles/-/1953 @hon_webより
958
先の大戦に関する「失敗学」の研究は、もちろん重要。しかし、米軍から「パーフェクトゲーム」と称されたキスカ島撤退作戦や、日本を分断から救った占守島の戦いなど、個々の「成功例」にも多くの教訓が含まれる。両方をバランス良く学んでいくことが重要。
959
【取材余話】台湾・飛虎将軍廟の祭神は杉浦茂峰という日本兵。台南上空での航空戦の折、杉浦の乗った零戦は被弾。機体の降下先には集落があったが、彼は零戦を懸命に操作し、村への落下を回避。逃げ遅れた杉浦は米軍の機銃掃射により絶命した。この恩に報いようと集落の人々が建立したのが飛虎将軍廟。
960
シベリア抑留死亡者名簿(厚生労働省発表)の最新の追加分です。広くご共有ください。合掌。 抑留死亡、新たに550人分 シベリア地域、延べ5万5000人に sankei.com/life/news/1804… @Sankei_newsより
961
【取材余話】中国・旅順にある関東都督府地方法院跡の陳列館内には「(日本人が)死体を切り刻み、その肉片を挽いてペーストにした臼」なる「トンデモ展示物」が。まったくジョークにもならない。(取材日2014.11)
962
プロ野球開幕にあたって大事な史実を一つ。「伝説の投手」沢村栄治は戦時中、3度にわたって出征。昭和19年12月、フィリピンに向かう途中、乗っていた輸送船が魚雷攻撃に遭い戦死。享年27。写真は出生地、三重県伊勢市の墓。管理の困難さから昨年で「墓じまい」となったが、墓碑は残される予定。合掌。
963
写真(左) 昭和20年4月28日に散華した特攻隊員・長澤徳治命の遺詠 写真(右) 平成30年3月24日、皇居に咲く桜
964
【取材余話】安重根が伊藤博文を暗殺した中国・ハルビン駅のプラットホーム。韓国では「義士」とされる安重根だが、実際の彼は国際情勢に疎く、娼婦に暴力を振るったり、友人から金を強奪するような人物であった。(取材日2014.5)
965
本日から4月1日までの期間限定で行われる皇居・乾通りの一般公開に行って来ました。普段は見られない皇居の景色や、見頃を迎えた桜を楽しむことができました。
966
【取材余話】パラオ・ペリリュー島に残る日本軍の地下壕。同島で戦死した約1万人の日本兵の内、およそ2600柱が未収集。彼らは今日も迎えを待っている。(取材日2015.4)
967
【取材余話】サイパン島の通称「バンザイ・クリフ」。米軍に追い詰められた約1万人もの日本人が、この岬から身を投げて自決した。紺碧の海が真っ赤に染まったという。この海の遥か彼方が、祖国・日本に当たる方角。ここに大きな意味を感じる。(取材日2006.11)
968
かつて満洲にて多数のユダヤ人を救った陸軍中将・樋口季一郎は、自身の遺稿集に「 世の中には絶対の善もなく、絶対の悪もない。善悪は相関的なものである」と記した。このような考え方を「善悪不二」と言う。心の片隅に置いておきたい言葉。
969
これまでに50カ国ほどウロウロしてきましたが、その中で再認識したのは「日本の魅力」です。もちろん、日本にも改善すべき点はありますが、それでも帰するところ「日本は面白い」と思います。そして、そう思えるということは、先人たちのあまたの知恵や努力があってのことなわけです。素直に感謝です。
970
日本海軍には多くの隠語があり、「結婚する」を「マリる」、「鼻の下を伸ばす」を「ロング」、「梅毒」を「プラム」などと称した。70年以上前の軍人さんといえども、今の若者とさして変わらない表情も持っていた。そんな彼らが身命を賭して戦い、斃れていったのが先の大戦の素顔。合掌。
971
昭和20年8月13日、満洲国の小山克にて、日本の民間人が乗った列車が小銃等を持った武装勢力に襲われた。女性は輪姦され、抵抗者は殺害。100人以上もの女性が崖から飛び降りて自決した。これが「小山克事件」。通州事件は知られるようになってきたが、中国人による虐殺事件は他にもある。合掌。
972
特攻へ赴く少年飛行兵の教官役だった藤井一陸軍中尉は「お前たちだけを死なせない。自分も後から必ず行く」が口癖だった。しかし、妻子のあった藤井に特攻命令はなかなか出ない。その事実を知った妻・福子は、夫の願いを叶えるために入水自殺。藤井の特攻はこうして叶った。合掌。
973
特攻隊員・渋谷健一には、幼い子供と身重の妻がいた。彼は遺書にこう書き記した。「父恋しと思わば空を視よ。大空に浮ぶ白雲に乗りて父は常に微笑みて迎う」。昭和20年6月11日、渋谷は特攻死。奇しくも同日、妻・光は男児を出産。周囲の者たちは「生まれ変わり」と驚嘆して号泣した。合掌。
974
姫路城に隣接する兵庫縣姫路護國神社。戊辰の役以降の国難に殉ぜられた 兵庫県西南部出身の「みたま」5万6988柱命がご祭神となっています。姫路城と合わせて、こちらまで足を運ぶ方が増えるといいなと思います。
975
特攻隊員たちが遺した川柳。 生きるのは 良いものと気が付く 三日前 明日の晩 化けて出るぞと 友脅し 痛かろう いや痛くないと 議論なり アメリカと 戦う奴が ジャズを聞き 犬に芸 教えおおせて 友は征き