早坂隆(@dig_nonfiction)さんの人気ツイート(新しい順)

926
戦争体験者の方々への取材が、いよいよ難しくなってきています。以前に取材させていただいた方々の訃報も増えました。本当に寂しい限りです。戦前戦中を生きた方々への取材は、あと数年がラストチャンスだと思うので、少しでも活字として記録しておくため、全力を尽くしたいと思います。
927
パラオ・ペリリュー島の戦いの生存者であった土田喜代一さんが今週、逝去されました。土田さんとは取材を通じて知り合い、天皇皇后両陛下がパラオをご訪問された際にも、現地でお会いしました。現在、パラオについての原稿を改めてまとめている中で触れた訃報でした。ご冥福をお祈りいたします。
928
修復中の熊本城が、まるで要塞。
929
満洲で多くのユダヤ人を救出した「オトポール事件」を指揮した陸軍軍人・樋口季一郎の直筆の書。「真に徳のある者は孤独ではない」という意味。樋口は占守島の戦闘も指揮し、ソ連による北海道の分割を防いだが、自らの功績を語ることなく逝った。
930
文春オンラインに「ユダヤ難民を救った『もう一人の日本人』を知っていますか?」と題した記事を寄稿しました。陸軍中将・樋口季一郎について解説していますので、是非ご一読ください。 ユダヤ難民を救った「もう一人の日本人」を知っていますか? #樋口季一郎 #文藝春秋 bunshun.jp/articles/-/8962
931
「日本人によるユダヤ難民救出」と言えば杉原千畝が有名ですが、樋口季一郎のことも知ってほしいと思います。樋口は杉原より2年も前にユダヤ難民へのビザ発給に尽力した陸軍軍人。その後、占守島の戦いを指揮し、北海道をソ連による分割から守った人物でもあります。
932
日本を続けざまに襲った台風と地震のニュースを知ったルーマニアの友人から心配のメール。彼の言葉を被災地の皆様に伝えたいと思います。「今、日本の皆様の幸福を教会で祈ってきました。宗教は違っても私たちは同じ仲間、友人だと思うから。ドラキュラの国から、太陽の国の皆様へ愛を込めて」
933
ルーマニアの小児エイズ専門病院。ルーマニアでは共産党独裁時代に行われた「大人の血液を栄養として子どもに輸血する」という失政の結果、国全体にエイズが蔓延。20世紀の共産主義が何をしたのか。忘れてはいけない。『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より
934
終戦後の8月17日深夜、ソ連軍は日本領千島列島の占守島に不法侵攻。ソ連は北海道の占領を目論んでいました。しかし、これを阻止したのが第91師団の指揮下にあった占守島の将兵たち。爆薬を抱えて敵戦車に飛び込むといった彼らの決死の戦いにより、日本は分断国家とならずに済んだのです。
935
終戦後、ソ連軍は南樺太に侵攻。追い詰められた大平炭坑病院の看護婦たち23名は、手首にメスを入れるなどして集団自決。生き残りの一人である鳴海寿美さんは、私の取材に対し「自決前に皆で歌を唄いました。皆、本当にいい人たちでした」と言ってうつむいた。彼女の手首には、深い傷跡が残っていた。
936
特攻隊員の方々の遺書。合掌。
937
特攻隊員・渋谷健一には、幼い子供と身重の妻がいた。彼は遺書にこう書き記した。「父恋しと思わば空を視よ。大空に浮ぶ白雲に乗りて父は常に微笑みて迎う」。昭和20年6月11日、渋谷は特攻死。奇しくも同日、妻・光は男児を出産。周囲の者たちは「生まれ変わり」と驚嘆して号泣した。合掌。
938
かつて「C級戦犯」としてフィリピンのモンテンルパ刑務所に収監された宮本正二さん。「11人の現地住民を殺害した」という全く身に覚えのない容疑だった。戦友の一人は「死にたくない」と絶叫し、刑場の露と消えたという。『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より
939
サイパン島の通称「バンザイ・クリフ」。米軍に追い詰められた約1万人もの日本人が、この岬から身を投げて自決した。紺碧の海が真っ赤に染まったという。この海の遥か彼方が、祖国・日本に当たる方角。ここに大きな意味を感じる。『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より
940
台湾・飛虎将軍廟の祭神は杉浦茂峰という日本兵。台南航空戦の折、杉浦の零戦は被弾。降下先には集落があったが、彼は懸命に村への落下を回避。逃げ遅れた杉浦は機銃掃射により絶命。この恩に報いようと建立されたのが飛虎将軍廟。『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より
941
あまり知られていないが、東日本大震災の時、いち早く支援に動いてくれた国の一つが実はセルビア。理由は「ユーゴ紛争時の日本による支援への恩返し」。日頃から日本への関心も高い。写真はベオグラードで見つけた貼り紙。『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より
942
シベリア抑留は広く知られるが、実はモンゴル抑留もあった。終戦後、1万人以上もの日本人が満洲からモンゴルに不法に連行された結果、1500~3000人が絶命。現在、ウランバートル郊外には日本人抑留者慰霊施設が建立されている。『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より
943
最初の神風特別攻撃隊「敷島隊」は、フィリピンのマバラカット飛行場で編成された。現在、同地はフィリピンの人々の手によって維持されている。「どうして日本の政治家は、命を賭けて祖国を守った人々の慰霊に来ないのですか?」『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より
944
台湾南部の農業の発展のため、烏山頭ダムを作った八田與一。台湾では「最も尊敬すべき日本人」とも称され、その功績は教科書にも記載されている。東日本大震災の際には「恩返ししたい」という声が農民たちからいち早くあがった。『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より
945
フィリピンで「カミカゼ・ミュージアム」を運営するダニエル・ディソンさん。「ヤマカワという名の中尉が私のことを『自分の小さな弟によく似ている』と言って可愛がってくれました。よく手を繋いで一緒に散歩したんですよ」『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より
946
太平洋の楽園・パラオには、日本統治時代の影響から現地語に日本語が混在しています。「ヨロシク」「ダイジョウブ」「デンワ(電話)」などなど。ビールを飲むことは「ツカレナオス(疲れ治す)」と言います。『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より #憧れのニッポン
947
イスラエル在住のクララさんは、戦時中、大連に滞在。樋口季一郎のビザによって救出された多くのユダヤ難民を目撃した。「日本人はあまりヒグチのことを知らない?日本人は学校で何を習っているのですか?」『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より #憧れのニッポン
948
皆さんも海外で「日本に憧れる人々」と出会った経験、沢山あると思います。ぜひ教えてください。拡散していきましょう。「日本死ね」なんて言っていても、いい事ないですし。 #憧れのニッポン
949
「JAPAN」の文字が入ったサラエボのバス。これは日本のODAによって供与されたもの。日本は病院や小学校の復旧にも尽力した。「一番苦しい時に助けてくれたのが日本だった」とは多くの市民の声。『世界の路地裏を歩いて見つけた「憧れのニッポン」』(PHP新書)より
950
【ジョーク】  中国人が日本人に言った。 「自分の意見を絶対に正しいと思っている人間は愚かだ」  それを聞いた日本人が尋ねた。 「なるほど。だが、あなたのその意見は本当に正しいのだろうか?」  中国人は言った。 「もちろん、絶対に正しい」