早坂隆(@dig_nonfiction)さんの人気ツイート(新しい順)

901
電車内で見かけたカップル。彼氏が「スギ花粉の次はヒノキ花粉だし、それから梅雨だし、夏は猛暑だろうし、秋も花粉だし、冬は寒いし」と言ったら、彼女が「でも春はお花見できるし、夏は海で泳げるし、秋は食べ物おいしいし、クリスマスも楽しいじゃん」と返答。青年よ、その子は大切にすべし。
902
日章旗74年ぶり返還 戦死の父の遺品、兵庫の息子へ  sankei.com/west/news/1903… @Sankei_newsより
903
イチロー選手は試合後、必ずグラブの手入れを入念に行い、型崩れしないようバンドで固定してから特製の袋にしまうといいます。子供たちには「道具を大事にしないと良いプレーは生まれない」と繰り返します。彼から学ぶべきは、ヒットの打ち方やレーザービームではなく、そういうところだと思います。
904
今日は97歳の元陸軍兵士の方に取材。こういった取材はあと数年でできなくなるので、今のうちに少しでも証言を集めておきたいと思っています。戦場の話はまだまだ埋もれている話が多くあるのです。先の大戦への多面的な理解を深められるような、そんなノンフィクションを書きたいと思っております。
905
ルーマニア人の友人から聞いたのですが、首都・ブカレストに新しくできる地下鉄の駅の一つを「トウキョウ」という駅名にする予定があるそうです。これまでの日本のODAに対する感謝の気持ちを表すためなのだとか。実現したら嬉しいですね。温かな気持ちの連鎖が広がるといいなと思います。
906
昭和20年3月10日、東京の下町一帯は猛烈な炎に包まれた。焼夷弾による無差別攻撃で、約10万人が犠牲になったとされる。指揮官だったカーチス・ルメイは戦後にこう語った。「もし我々が負けていたら、私は戦争犯罪人として裁かれていただろう」。歴史の本質とは何か。冷静かつ丁寧に見定めたい。
907
パラオ共和国のレメンゲサウ大統領が来日中。かつて日本の委任統治領だったパラオの現在の国旗は、日章旗とよく似た月照旗。戦後、アメリカの統治下からの独立時に住民投票によって選ばれた。多くの島民が「日本とパラオは兄弟国」と笑顔で口を揃える。写真はパラオ取材時に現地で買ったバッジです。
908
韓国の文在寅大統領が「三・一運動」に関して「約7500人の朝鮮人が(日本側によって)殺害された」という趣旨の発言。果たして、この数字は史実に沿ったものと言えるのか。こういう問題は初動が重要。放置すれば間違った話が拡散し、更に肥大化する。政府は明確に抗議を。
909
本日は台湾の「二・二八事件」記念日。1947年、中国国民党の弾圧により2万人以上の台湾人が虐殺された。日本人の父と台湾人の母を持つ弁護士・坂井徳章は、そんな中で治安維持に奔走。多くの台湾人の命を救ったが、中国側に逮捕され、拷問の末、極刑に。銃殺直前「台湾人、万歳」と叫んだという。
910
【ジョーク】  韓国の国会議員が集まって議論していた。 「私たちはうまくいかないことがあると、すべて日本のせいにする悪癖がある。この原因は何だろう?」  議論の末、彼らは次のような結論を導き出した。 「悪癖の原因は日本」
911
神武天皇が初代天皇に即位した地とされる橿原。「カシ林を開いて宮を築いた」という。カシは冬にも枯れない常緑樹で、永遠の治世を思わせる。明治帝は「橿原のとほつみおやの宮柱たてそめしより国はうごかず」との御製を詠んだ。戦後、神話は教育の場から排除されたが日本人にとって大切なもののはず。
912
北方領土問題。ロシアは日本に「大戦の結果を受け入れろ」というが、終戦時に中立条約を破って侵攻したのはソ連軍。スターリンは北海道占領の野望まで持っていた。日本の第5方面軍の抵抗により北海道占領を断念したスターリンは択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島を次々と占領。国際法違反は明らか。
913
大事な情報ですので、共有しておきます。 抑留死亡者26人を特定 厚労省HPで公表、シベリア地域(共同通信) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-… @YahooNewsTopics
914
終戦後、ソ連軍は南樺太にも侵攻。追い詰められた大平炭坑病院の看護婦たち23名は、手首にメスを入れるなどして集団自決。生き残りの一人である鳴海寿美さんは、私の取材に対し「自決前に皆で歌を唄いました。皆、本当にいい人たちでした」と言ってうつむいた。彼女の手首には、深い傷跡が残っていた。
915
樋口季一郎は杉原千畝より前に「ユダヤ人救出劇」を実現させた陸軍中将。占守島の戦いを指揮し、北海道をソ連の分断から守った人物でもある。かつては「知る人ぞ知る」という存在だったが、最近は関心を持つ人が着実に増えている。男前でダンスも上手だったとか。より多くの日本人に知ってほしい人物。
916
終戦後の8月17日深夜、ソ連軍は日本領千島列島の占守島に不法侵攻。ソ連は北海道の占領を目論んでいました。しかし、これを阻止したのが第91師団の指揮下にあった占守島の将兵たち。爆薬を抱えて敵戦車に飛び込むといった彼らの決死の戦いにより、日本は分断国家とならずに済んだのです。
917
「ユダヤ難民を救い、北海道をソ連から守った男」樋口季一郎の墓は、拙宅から徒歩3分、大磯町の妙大寺にある。取材時、私は樋口の生涯を辿るためイスラエルまで行ったが、彼の墓が自宅の近所にあることなど全く知らず、それを知った時には驚きで震えた。導かれた取材だったのかもと思っています。
918
樋口季一郎を特集した「深層NEWS」(BS日テレ)の公式動画です。是非、ご覧下さい。樋口は満洲で多くのユダヤ人を救い、占守島の戦いによってソ連軍の北海道占領を防いだ陸軍中将です。 ソ連から北海道を守った将軍と北方領土 #日テレNEWS24 #日テレ #ntv news24.jp/articles/2019/…
919
ルーマニアには日本のことを「ツァーラ・ソアレルイ」と呼ぶ言い方があります。これは「太陽の国」「日出ずる国」という意味。ルーマニア在住時、友人たちと朝まで飲んだ際、明るくなりつつある東の空を指して、一人がこう言って微笑んだことをよく覚えています。「君の国はあの下にあるんだね」
920
【ジョーク】  世界を創造中の神様が言った。 「日本という理想的な国を創ろう。豊かな自然に美しい四季。水も豊富にある」  天使が聞いた。 「しかし、それでは不公平です。他国から不満が出ませんか?」  すると神様は「確かに」と呟き、こう言った。 「では、隣を韓国にしよう」
921
旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナやコソボ自治州などを取材で巡った際、多民族地域ならではのこんな言葉を耳にした。「全人類を愛することは簡単だが、隣人を愛することは難しい」。時々、思い出す言葉です。
922
「日本人によるユダヤ難民救出」と言えば杉原千畝が有名ですが、樋口季一郎のことも知ってほしいと思います。樋口は杉原より2年も前にユダヤ難民へのビザ発給に尽力した陸軍軍人。その後、占守島の戦いを指揮し、北海道をソ連による分割から守った人物でもあります。
923
【ジョーク】  日本人と韓国人が殴り合いの喧嘩をしていた。駆け付けた警察官に対し、韓国人がこう叫んだ。 「とにかく、ひどい話なんですよ!」  警察官が聞いた。 「いったい何が喧嘩の原因なんだ?」  韓国人が答えた。 「この日本人が私に殴り返してきたのが喧嘩の原因です」
924
樋口季一郎の名前がある「ゴールデンブック」とは、在イスラエルのJNF(ユダヤ民族基金)が保管する献金記帳簿のこと。私はエルサレムで実物を確認しましたが、その第6巻に樋口の名があります。樋口ビザによって助けられたユダヤ人たちが、感謝の気持ちを込めて樋口の名で記帳したものです。
925
樋口季一郎を紹介する記事が「丹波新聞」に掲載されました。とても良い記事ですので、ぜひご一読ください。 ”もう一人の杉原千畝” ユダヤ難民救う 樋口季一郎とは(上)(丹波新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181020-… @YahooNewsTopics