早坂隆(@dig_nonfiction)さんの人気ツイート(新しい順)

751
私は18歳まで愛知県で育ちました。そんな大切な故郷の県知事が「昭和天皇の御真影を燃やすことを芸術として認める」ような「たわけもの」(愛知では愚か者のことをこう呼びます)である現実を哀しく思っています。 twitter.com/kawamura758/st…
752
南京事件、731部隊、慰安婦などに関する研究には、残念ながら多くの間違いや捏造が混在しているのが現状です。新たな事実の発掘によって史実を探求しようとすると「歴史修正主義者」とのレッテルを貼って非難してくる層が存在します。そういった人々が歴史学の深化を妨げているのです。 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
753
かつてフジテレビ系列で放送されていた『発掘! あるある大事典II』は、データ捏造で番組打ち切りとなった。『バイキング』も打ち切りで良いと思う。 『バイキング』都内の“人混み”映像で訂正・謝罪 3月撮影のものを放送(オリコン) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200520-…
754
いまだ油断は禁物だが、日本の新型コロナウイルス対策が世界の中でも特筆すべき成功を収めていることは感染者数や死者数を見れば明らか。海外でも「日本の奇跡」「日本に学ぼう」といった報道が増えている。にもかかわらず当の日本には不平不満しか口にしない人も。偏向メディアが人心を曇らせている。
755
「占守島の戦い」は終戦後の昭和20年8月17日から始まった戦闘。千島列島の占守島に不法侵攻してきたソ連軍を日本軍が食い止めた戦いです。ソ連軍はそのまま南下して北海道の北半分を占領する計画でした。占守島で戦った方々のおかげで、日本は「分断国家」にならずに済んだのです。
756
旧ソ連軍の侵攻阻止 樋口季一郎中将の評価進む 北海道に記念館 special.sankei.com/a/society/arti… @Sankei_newsより
757
夏の甲子園も中止の方向との報道を聞いてから、高校球児である長男と久しぶりにキャッチボール。彼が小学生の頃、週に何度も一緒に練習したグラウンドにて。無念のこもった彼の一球一球をただ受け止めた。高校生がこれだけ我慢しているのに、大人のパチンコなんぞが許されてたまるか。
758
テレビで漫才などのネタ番組が増えている。「こんな今こそ笑いを」という芸人さんたちの一流の芸によって本当に楽しませてもらっている。かたや一部の芸人さんは本業から離れ、薄っぺらな政権批判に汲々としている。その姿は滑稽ではあるが笑えない。ちなみにラサールという学校は本当に優秀なの?
759
ユダヤ難民を救出した陸軍中将・樋口季一郎は戦後、改憲論としてこう記した。「いまやわが国は、一歩を誤れば、亡国の深淵に陥いらんとしつつある。それを救う道は、道義の復活であり、それがための政治の粛正であり、またそれがための正しい日本的デモクラシーによる憲法の制定とならなくてはならぬ」
760
産経新聞に『陸軍中将 樋口季一郎の遺訓 』という本の書評を寄稿。ユダヤ難民を救出し、ソ連による北海道占領を防いだ樋口ですが、彼は戦後に「改憲論」を丁寧に主張しました。人道派でありリアリストでもあった樋口の改憲論は、今こそ耳を傾けるべき内容だと思います。
761
ワイドショーは無益どころか、もはや有害。専門家でもない人たちのあやふやな意見や主張を延々と垂れ流すのはもうやめてほしい。ネットのほうがよほどまともな情報を集めることができる。あとラジオも結構良い番組がある。「新しい生活様式」にワイドショーは要らない。
762
感染者数は少しずつ減少しているようですが、GW期間中の油断は取り返しのつかない事態を招くかもしれません。中間テストで少し成績が上がったくらいで大いに調子に乗り、期末テストで地獄を見た経験のある愛すべき皆様、あの時の後悔を思い出しましょう。もちろん私もその一人であります!
763
今日は「昭和の日」。未曾有の戦争とそこからの復興という激動期、多くの先人たちの知恵と努力があり、日本は今に至る。そこには無念の思いを抱えたまま、この世を去った者も多かった。感謝や鎮魂の気持ちを持って、国の歩みに思いを馳せたい。優しく、穏やかに。
764
南京戦に参加した島田親男さん。「戦闘で亡くなった中国兵が多くいたのは事実です。しかし市民への30万人という大虐殺なんて私は信じられません。なぜ戦後の日本人は中国人の言うことばかり信じて、私たちの言葉には耳を傾けてくれないのでしょうか」。そう言って涙を流した島田さんも逝去。合掌。
765
明治時代、日本にマスク文化を広めたのが、陸軍軍医総監などを務めた松本順。松本は感染症予防に注力したが、その功績は現代にまで活きた。その墓碑は神奈川県大磯町の妙大寺にある。同寺には「ユダヤ人を救った陸軍中将」こと樋口季一郎の墓石もある。二人の偉大なる先人に合掌。
766
高校生の息子が新学期から使う予定の教科書。南京で大規模な戦いがあったのは事実。しかし、その後に南京戦が中国側のプロパガンダに利用されたのも紛れも無い事実で、証言や資料に大量の虚偽が混ざっていることも多くの研究により明らかとなっている。この記述が教科書に相応しいとは到底思えない。
767
「政府への批判を一切するな」などと考えている人は少ないと思います。是々非々の対案を含めた批評ならば、社会にとって有益でしょう。しかし、「反権力」「全否定」の価値観でがんじがらめになっている野党議員やメディアは、このコロナ禍で完全に国民から「距離を置かれる」のではないでしょうか。
768
ペリリュー戦からの帰還兵の一人だった永井敬司さんは、2019年11月4日に御逝去。永井さんは激戦をこう振り返った。「日本を守るためですよ。内地で暮らす家族や女性、子供を守るため。私たちは太平洋の防波堤となるつもりでした。そのために自分の命を投げ出そうと。そんな思いで懸命に戦ったのです」 twitter.com/dig_nonfiction…
769
ペリリュー島で戦った元兵士・永井敬司さん。「桜が散る季節になると、どうにもたまらない気持ちになるんです。それは玉砕の時の『サクラ、サクラ、サクラ』という言葉と、戦友たちが散っていった場面がどうしても重なって思い出されるから。私にとって春というのはとても悲しい季節なんですよ」
770
野党議員たちが集まって話し合った。「我々はなんでも与党のせいにしてしまう傾向があるのではないか。その原因は何であろう?」話し合った結果、導き出された結論は以下のようなものだった。「原因は与党にある」
771
コロナ禍の今、日本の伝統文化に海外からも注目が集まっている。玄関で履物を脱ぐ文化(衛生的)、日本茶(免疫力UP)、毎日の入浴(衛生的&免疫力UP)、会釈(握手やハグをしない)、納豆などの和食(免疫力UP)等々。先人たちの知恵の積み重ねが私たちを守ってくれている。感謝しかない。
772
ルーマニア人の友人から「昨日、テレビで『日本がコロナウイルスの薬の開発に成功しそうだ』というニュースを観た。皆すごく期待している。頼むから頑張ってくれ!」とのメールが届いた。どの薬のことを言っているのかは不明だが、日本への期待は高まっている。日本が世界の救世主になれることを願う。
773
以前に取材した特攻隊員のご遺族の方は「戦後、犬死になどと言われるようになり、墓碑に石を投げられたこともあった。特攻隊員は二度死んだのです」と涙を流されました。鎮魂の思いを一人でも多くの方が寄せてくれたらと思います。 万世特攻祈念館で慰霊祭 感染拡大で縮小 nikkei.com/article/DGXMZO…
774
疎開したい人には北朝鮮がオススメです。「感染者数ゼロ」らしいですから。 感染広げる「コロナ疎開」 東京脱出、別荘地に戸惑い―識者は医療崩壊警告:時事ドットコム jiji.com/jc/article?k=2…
775
ワイドショーこそ8割くらい自粛して、過去の名ドラマや名バラエティ等の再放送に切り替えてほしい。局は制作費を抑えられるし、出演者は感染リスクを減らせるし、国民も大いに喜ぶのだから「三方良し」です。