早坂隆(@dig_nonfiction)さんの人気ツイート(新しい順)

676
ペリリュー守備隊長の中川州男大佐は、米軍の上陸戦が始まる前に、島民と在留邦人に対して他の島への疎開指示を徹底。その結果、同島では熾烈な戦闘となったにもかかわらず、民間人への被害は極力抑えられた。その事に関して、今も感謝の言葉を述べるペリリューの人々は少なくない。
677
ペリリュー戦からの帰還兵である永井敬司さんの言葉。「日本を守るためですよ。内地で暮らす家族や女性、子供を守るため。私たちは太平洋の防波堤となるつもりでした。そのために自分の命を投げ出そうと。そんな思いで懸命に戦ったのです」。そんな永井さんも2019年11月4日に御逝去。合掌。
678
俺が死んだら何人泣くべ 特攻隊員(第23振武隊)前田敬の遺書。享年23。 合掌。
679
「なぜ70年以上も前の戦争の話を書くのですか?」と時々聞かれます。しかし、現在の政治や外交、憲法、教育等の問題も「戦争認識」に大きく左右されています。歴史観とは価値基準の土台。だからこそ、より正確な歴史観を丁寧に広げていく作業が、とても重要だと思っています。
680
台湾南部の農業の発展のため、烏山頭ダムを建設した八田與一。台湾では「最も尊敬すべき日本人」とも称され、その功績は教科書にも記載されている。そんな八田も1942年、乗っていた客船が米軍の攻撃に遭い死亡。その後、八田の妻は、かつて夫がつくったダムに身を投げて後を追った。合掌。
681
台湾にある「飛虎将軍廟」の祭神は、杉浦茂峰という日本兵。台南上空での航空戦の際、杉浦の乗った零戦は被弾。機体の降下先には集落があったが、彼は零戦を懸命に操作し、村への落下を回避した。結局、杉浦は米軍機の攻撃により絶命。この恩に報いようと集落の人々が建立したのが飛虎将軍廟。
682
フィリピンで「カミカゼ・ミュージアム」を運営するダニエル・ディソンさん。幼少時、多くの日本兵と親しくなり、餅や芋をもらったという。「ヤマカワという名の中尉が私のことを『自分の小さな弟によく似ている』と言って可愛がってくれました。よく手を繋いで一緒に散歩したんですよ」
683
ペリリューの激戦からの生還者、土田喜代一さん。「平和な世の中が、ありがたくて、ありがたくて。無念の思いのまま散っていった戦友たちの分まで懸命に生きようと、それだけを考えていました。それが私の戦後です」。そんな土田さんも、2018年10月に逝去。感謝と鎮魂の思いを改めて。
684
今年は戦後75年の節目ですが、陸軍中将・樋口季一郎の没後50年にあたる年でもあります。樋口は杉原千畝よりも前に多くのユダヤ難民を救出した陸軍軍人。占守島の戦いによって北海道をソ連の侵略から守った人物でもあります。教科書にはこういった人物の功績こそしっかりと記載してほしいと思います。
685
ペリリュー島など、海外に放置されたままになっている戦没者のご遺骨の数は、実に112万柱にも及ぶ。遺骨収集を「国の責務」と定めた推進法が成立して4年。しかし、「ご遺骨の取り違え」が起きるなど、課題はなお山積している。遺骨収集は、国と戦没者との大切な約束。戦没者を二度死なせてはならない。
686
特攻隊員・渋谷健一には、幼い子供と身重の妻がいた。彼は遺書にこう書き記した。「父恋しと思わば空を視よ。大空に浮ぶ白雲に乗りて父は常に微笑みて迎う」。昭和20年6月11日、渋谷は特攻死。奇しくも同日、妻・光は男児を出産。周囲の者たちは「生まれ変わり」と驚嘆して号泣した。
687
最初の神風特別攻撃隊「敷島隊」は、フィリピンのマバラカット飛行場で編成された。現在、同地はフィリピンの人々の手によって維持されている。「どうして日本の政治家は、命を賭けて祖国を守った人々の慰霊に来ないのですか?」
688
最新刊『昭和史の声』(飛鳥新社)刊行。約20年に及ぶ取材生活の集大成となる渾身の一作です。南京戦、特攻、BC級裁判など、当事者からの貴重な「叫び」にぜひ耳を傾けていただければと思います。 【Amazon】amazon.co.jp/dp/4864107750/… @AmazonJPより 【特設サイト】hanada-plus.jp/articles/466
689
特攻隊員の方々の遺書より。享年は左の前原軍治曹長が24、右の小野田務少尉が19。内容はもちろんだが、戦前の青年の達筆さには心打たれる。
690
昭和19年8月2日、岩手県出身の海軍整備兵長・遠藤英悦は、北マリアナ諸島のテニアン島で戦死。遺書にはこう綴られている。「もとより一点の未練なからん。しかれども熱血の裏面すなわち多涙なれば、今宵のこの月を見て、念頭の忽然として故郷の山川草木を浮べ出でぬ」享年若く21。合掌。
691
8月1日は「富山大空襲」が行われた日。昭和20年8月1日、170機以上ものB29爆撃機が、富山市内に無数の焼夷弾を投下。2700名以上の方が亡くなった。富山市には7月20日に「模擬原爆」も投下されている。これは長崎型原爆「ファットマン」に似せられた爆弾で、データ収集のために使用された。合掌。
692
メディアには、日々の感染者数と合わせて重症者数や死者数もパッケージで報じていただきたい。多くの人々が率直にそう感じているはずなのに、報道(特にテレビ)はその姿勢をなかなか改めようとしない。このままでは、日本は重大な岐路を間違えて進んでしまうのではないか。冷静に対応したい。
693
台湾の李登輝元総統が逝去。下記は「正論」2019年10月号に掲載された「特別講義」の内容。遺言だと思って心に留めておきたいと思います。心よりご冥福をお祈りいたします。
694
通州事件以外にも日本人が虐殺された事件は実は多数あります。例えば小山克事件。昭和20年8月13日、満洲国の小山克で、武装勢力が列車を襲撃。標的とされた日本の民間人が多数殺害されました。強姦も起きたため、100人以上もの女性が崖から身を投げて自決しています。忘れられた犠牲者に鎮魂と哀悼を。
695
これまで多くの方々から戦争体験をお聞きしてきました。南京戦、ペリリュー戦、特攻、BC級裁判、抑留など、いずれも当事者にしか語ることのできない叫びのような「声」でした。今では多くの方が亡くなられています。彼らの「遺言」に耳を傾けて頂ければと思います。 twitter.com/HANADA_asuka/s…
696
7月29日は「通州事件」が起きた日。昭和12年7月29日、中国の通州で暮らす約380人の日本人居留民の内、実に264名(223名など諸説あり)が、中国人の傀儡部隊によって虐殺されました。略奪や強姦も相次ぎ、女性や子どもも惨殺されました。しっかりと語り継ぐべき昭和史の一大事件です。合掌。
697
2002年の日韓W杯の時、私はヨルダンの安宿にいた。宿には韓国人が複数いたが、韓国の4強入りに歓喜した彼らは、ロビーの壁に大きな太極旗を貼り付けた。彼らがチェックアウトした後、速攻で旗を引き剥がした従業員のサーメル君に、各国の宿泊者たちから盛大な歓声と指笛が贈られたのは内緒の話。
698
韓国が「慰安婦像にひざまずいて謝罪する安倍首相」を模した像を設置。韓国側は「日本に反省を促す」と言うが、そこから生まれるのは怒りと諦念くらいのもの。ちなみに、安倍首相が本当にひざまずいたことがあるのは硫黄島。島に残されたままになっている御遺骨に対し、ひざまずいて頭を垂れました。
699
「WEB歴史街道」にペリリュー戦について寄稿しました。ペリリューで戦った方々の献身や犠牲は、今の日本の平和にも繋がっています。鎮魂の思いを寄せて頂ければと思います。 中川州男とペリリュー島の戦い~バンザイ突撃の禁止、相次ぐ御嘉賞と将兵の奮闘 | shuchi.php.co.jp/rekishikaido/d… @php_rekishiより
700
今日もメディアは「日本は駄目」「日本は三流国」の雨あられ。そんな中、「少しでも前向きな本を」との思いで書いた『すばらしき国、ニッポン』が大重版となりました。過度の悲観主義は何も生み出しません。苦しい状況だからこそ、過去の教訓を大切にしながら、前を向いていきたいものです。