451
超感動してしまった…
この動画は一見、世間への広報に見えるけど実は
「あと少し。頑張れ。」
というプロジェクトメンバーへのメッセージに思える。見たあと
「明日も頑張るか」
という気持ちになった。同じ気持ちになったのは僕だけじゃないはず。明日も頑張るか…。
youtu.be/QnuLxzocuhY
452
30年前の1989年8月25日、ボイジャー2号が太陽系最遠の惑星、海王星に最接近したそうです。いま見ても息をのむ美しい画像の数々。
木星から土星、海王星まで旅した双子の探査機「ヴォイジャー」の軌跡:今週の宇宙ギャラリー @wired_jp wired.jp/2019/08/16/spa…
453
30年前の1989年8月25日、ボイジャー2号が太陽系最遠の惑星、海王星に最接近しました。
この海王星の青。
自分が作った探査機がそれまで誰も見たことのなかった風景を見せてくれるのが、エンジニアとしての醍醐味だなと思います。
scientificamerican.com/article/the-so…
454
す、すごい、はやぶさ2。超高難易度ミッションをさらりとこなしてしまった。相当準備したんだろうな…すごい安定感。分離した小型カメラからの画像が楽しみすぎる。
mainichi.jp/articles/20190…
455
先日ホワイトハウスから発表された計画によると2021年度から火星サンプルリターン計画に予算2.3億ドルがつき、開発が加速する見込みで、早ければ2020年の夏にはフォーミュレーションと技術開発が始まると。現在の計画通り進めば2031年には火星の土が地球に到着します。
space.com/nasa-mars-samp…
457
458
火星でダストストームと呼ばれる砂嵐が吹き荒れていて、探査機オポチュニティがその最中にいる模様。オポチュニティは太陽電池で発電しているので、このまま悪天候が続くと温度が下がり、十分なヒーター電力を供給できず故障してしまう恐れがあります。
幸運を祈る。
space.com/40847-mars-dus…
459
日本テレビに取材していただきました。
パーサヴィアランスは火星に生命が存在できる環境があったのか、また生命の痕跡そのものを探すミッションです。
もし火星に生命が見つかったらそれは人類にとっての大発見です。人類全体の問題として注目してもらえたら嬉しいです。
news24.jp/articles/2021/…
460
火星ヘリコプター「インジェニュイティ」が10回目の飛行に成功しました!
今回のフライトは、サイエンティストが興味を持っていて、今後ローバーが訪れる可能性のある地点の偵察。
いよいよヘリで観測したデータがローバーのプランニングに活用されるようになってきた。
mars.nasa.gov/technology/hel…
461
20年代の終わりには多数の民間宇宙ステーションが存在するかもしれない。
NASAが新しい宇宙ステーションの開発に向け3社と契約を結んだ。今後選考を経て1社に絞り込む。
2027年ごろに最初のモジュールを打ち上げる計画。それまでISSには長生きしてもらわなければいけない。
wired.jp/2021/12/19/her…
462
これ僕の地元、秋田県大館市で試験してるみたいです。
ただ、試験場が山奥にあって地元の人はその存在を知らないという…
僕自身こんなにロケットが身近にあったのに知らずに育ちました。
すぐ近くにはJAXA能代ロケット実験場もあるし、大館は宇宙の街として売っていった方がいいんじゃないか。 twitter.com/JAXA_jp/status…
463
このロケットは何がすごいかというと、大量のペイロードを一気に打ち上げられるので、コストが劇的に下がります。
従来は地球低軌道への打ち上げが100万円/kg と言われていましたが、スターシップでは1万円/kgほどになります。
もはや打ち上げコスト削減のため軽量化するのが馬鹿らしくなるレベル。
464
JAXA/ESAの水星探査機ベピコロンボが1回目の水星スイングバイを完了。
写真は接近時に2420kmの距離から撮影した水星の北半球。月のような表面のクレーターが特徴的。
@JAXA_MMO チームの皆さんスイングバイ運用の完了おめでとうございます!
465
民間初の月面着陸が決まりました。
2021年に米宇宙ベンチャー インテュイティブマシーンズのNova-C 月面ランダーがSpaceXのファルコン9で打ち上げられます。
NASAの商業月輸送サービスCLPSの第1号となります。
space.com/intuitive-mach…
466
467
準惑星ケレスの表面に観測された炭酸ナトリウムの堆積物。
地下に豊富に存在する塩を含む水が、地表に滲み出てきて蒸発した際に残したものと考えられる。
NASAの探査機Dawnがミッション最期に観測した成果。ケレスは太陽系初期の状態を最も残している天体の一つです。
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
468
ナウシカのメーヴェを本当に作ってしまった@hachiya がNASA/JPLに遊びに来てくださいました。
かっこいいと思えるもの、欲しいもの、を自分で作るっていう精神がすごい。今度はメーヴェの実機を見たいです。
469
火星の砂丘。大気が薄い火星では砂を動かすのは風ではない。夏に昇華する北極のドライアイスや盆地でおこる局所的な温度上昇がドライバーになるそうだ。
uanews.arizona.edu/story/mars-san…
470
最も使われているプログラミング言語 1960年-2020年。
2016年あたりからのPythonの伸び…
twitter.com/jblefevre60/st…
471
「デルタ・ブルー」
9/15に30年にわたる最後の打ち上げを終えたULAのデルタIIロケット。もともとはただの白色ペイントの下地だったその色が、いつからかこのロケットの色になった。
「そのロケットは世界を少しだけ青くした。」
僕はこの色好きです。
space.com/41851-last-del…
472
スペースXが数週間のうちに、月そして将来的に火星を目指す宇宙船『スターシップ』の飛行試験を開始するそうです。
昨年9月、ZOZO前澤友作社長による世界初の月旅行計画 #dearMoon と同時に発表されてから、ここに至るまでのスピード感は驚異的。
#月に行くならお年玉
space.com/42919-spacex-s…
473
NASAの次期大型宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ・スペーステレスコープが主鏡の羽、片方の展開に成功!
もう片方は明日。これを無事に終えれば、史上最も複雑な宇宙望遠鏡の展開フェーズを完了することになる。 twitter.com/NASA/status/14…
474
今週末はクリーンルームでMars 2020の「ノッツワーク」ひたすらケーブルを紐で結んでまとめました。火星まで飛んでいってもほどけない結び方です。
今日一日で150ノッツくらいは結んだと思います。ケーブリング、地味ですが重要な仕事です。
planetary.org/blogs/guest-bl…
475
火星は思ったよりも”湿って”いるかもしれない。
火星地表面の40%が季節的には塩水を保持できるとの大気モデルを使った結果。
これまでも暖かい時期に現れ、寒い時期には消える斜面に水が流れる謎の跡RSL(Recurring Slope Lineae)が確認されていた。
これがその答えかも。
space.com/mars-wetter-th…