426
AIが生物学の最も大きな問いの一つに答えを出そうとしている。
アミノ酸の鎖がタンパク質の3次元構造をどのように作るかの予測に成功。青の予測と緑の試験データがほぼ完全に重なっている。
近い将来、特定の機能を持つタンパク質をデザインするのも可能になるかも。
sciencemag.org/news/2020/11/g…
427
428
セカンドステージの切り離しも無事完了。宇宙船Crew Dragonの国際宇宙ステーションへの自動ドッキングは日本時間11/17 01:00pmごろの予定。
429
これが火星ローバー「パーサヴィアランス」が改めてサンプル採取に挑戦する岩石。
この岩は数十億年の間、地表に剥き出しになった状態で、風が運ぶ砂の侵食にも耐えてきた実績があり、パーサヴィアランスの強いドリルの力にも耐えうると予想される。
今度こそいける…はず。
jpl.nasa.gov/news/nasas-per…
430
431
2020年に打ち上げられる火星探査機の開発に参加した体験をnoteにまとめました。宇宙開発の現場で感じたことを言葉にしています。これを読んだ方にMars 2020 Roverを身近に感じていただけたら幸いです。
NASAの惑星探査ロボットは人の心で動く|大丸拓郎 @takurodaimaru #note note.com/takurodaimaru/…
432
エウロパといえば今うちの研究チームが氷の裏を走るローバー「BRUIE」を実験しに南極に行っています。このインタビュー動画かっこいいな…僕も行きたかった…。
433
434
435
火星の方が遠いから難しいイメージだけど実は月の環境的には厳しい。
火星
•最高 10℃
•最低 -90℃
•大気CO2 (1/100気圧)
•1日の長さ 24時間
月
•最高 100℃
•最低 -200℃
•真空
•極寒の夜が2週間続く
どっちかに移住しろって言われたら、僕は火星を選びます。(地球に帰れない設定で)
436
437
NASAの火星ローバー・パーサヴィアランス、2回目のサンプル採取に成功しました!!
今回は何のトラブルもなくとてもスムーズに完了。1回目と同じ岩石から採取。
始めこそつまずきましたが、冷静に対応し、リズムは完全につかみました。金曜日に記者会見が予定されています。
mars.nasa.gov/news/9030/nasa…
438
火星探査機インサイトのソーラーパネルのクリーニング方法が斬新すぎた。
パネルに積もったダストを取り除くために、あえて近くに火星の土を落とし、風に運ばせ、その土にダストを掃除させるというもの。
実際に成功し、30Watt-hr/solの発電量アップになったと。
mars.nasa.gov/resources/2595…
439
440
1月に発生した火星の大嵐。およそアメリカの2倍のサイズ。
キュリオシティやパーサヴィアランスはRTGだから問題ないけど、ソーラーパネルを使ってるインサイトにダストが積もって大変なことになってる。
火星ミッションでソーラー使うならダスト対策しないと駄目だな…。
441
7月31日に火星が地球に大接近します。6000万kmよりも近い距離まで近づくのは2003年の接近以来15年ぶり。
いま見上げたら月の隣で燃えるように光っていました。
あんなに遠い星にいく探査機を作ってるなんて不思議な気持ちになりました。
いや、いま一番近いんだけど。
space.com/41301-look-up-…
442
これまでにも紫外線反射率、1µm周辺の反射率を用いた観測などから氷の存在は示唆されていましたが、他物質や微粒子レゴリスの特性でも説明がつくことから断定できていませんでした。今回の発表は分子運動の情報を直接得られる近赤外線で観測されており表面の氷の存在を断定できる結果とのことです。
443
NASAの火星ローバー・パーサヴィアランスにはマイクも搭載されていて、初めて他惑星の音も収集しています。
これは火星ヘリコプター・インジェニュイティが飛んだときの音。
444
火星ローバー「パーサヴィアランス」サンプル採取システムが格納されているボディ前部のパネル取り外しに成功しました!
これからシステムがきちんと動作するか確認していきます。いざ自分が開発を担当した部分を動かすとなると、着陸前よりも緊張してきました…。
445
446
447
NASAがSpaceXのスターシップを月探査のための有人着陸船に選定!
これまでブルーオリジンなど3社で競争してましたが、SpaceXが勝ちました。
再び人類が月面を目指すアルテミス計画で、民間企業の宇宙船が宇宙飛行士を月へと送り届けるため、さらなる開発が進められます。
nasa.gov/press-release/…
448
未来が近づいてきた感ある。
中国が核融合実験でプラズマ閉じ込め時間の最長記録を更新。温度は太陽の5倍にもなる7000万℃。
2021年の5月には同じ施設で閉じ込め最高温度1億2000万℃も記録している。
livescience.com/chinas-1-trill…
449
SpaceXのフェアリング回収船Mr.Steven、ネットが4倍もデカくなって、何が何でも拾うという気迫が感じられる仕上がりに。
space.com/41168-spacex-b…
450
はやぶさ2に代表される宇宙開発事業は日本の希望の一つ。そこにきっちりお金をつけてエンジニアの待遇を改善、人が集まる循環になれば次の時代の日本を支える産業にも成長するはず。
そういえばJAXA予算が月探査絡みで1900億から2800億に増額されるみたいですね。いい方向に動き始めてると思います。 twitter.com/masahiro_ono/s…