Takuro Daimaru|大丸拓郎(@takurodaimaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

401
NASAの次期大型宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ・スペーステレスコープがサンシールドのアームの展開に成功!このまま順調に行ってほしい。 ミラーやセンサーを低温に保つため、5層のサンシールドで太陽が当たる面と300℃の温度差を作り出す設計。 お腹は砂漠、背中は南極。
402
米政権交代にともない、NASA長官ジム・ブライデンスタインが惜しまれつつも退任。 人類が再び月そして火星を目指す時代に、NASAを新しい方向に導いた人物。 スピーチにもあるけど宇宙政策は政権が変わるたびにコロコロ変わるべきものではない。何十年、何世代もかけて長期的に取り組むべきもの。 t.co/KG7BdxZYVg
403
お、ついに口外したか… 僕も参加している火星サンプルリターンの初期設計、ローバーと小型ロケットが1つのランダーにどうしても収まらなく、2つ必要です…。これに伴い、打ち上げが2026→2028年、地球帰還が2031→2033年と遅れます。 科学者の皆さま今一度お待ちください。 space.com/perseverance-m…
404
ついに Mars Helicoptor が Mars 2020 Rover のお腹に搭載されました!! 技術的にチャレンジングで最後の最後まで搭載するかしないか揉めたヘリコプターでしたが、ついにここまできました。 このティシュボックスサイズの機体が、他の惑星を飛行する人類初の機体です。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
405
『Perseverance』は日本語表記だと『パーサヴィランス』かな。 パーサヴィランスのミッションは火星にかつて生命が存在できる環境があったのか調べ、生命の痕跡そのものを探すこと。将来の火星有人探査のための準備も行い、そして、はじめて地球へと持ち帰る火星の岩石のサンプルを採取します。
406
NASAの探査機が火星へと運んだ一枚のプレート。歴代のロボット開拓者たちの名前が刻み込まれている。 今回その一族に火星ローバー「パーサヴィアランス」とヘリコプター「インジェニュイティ」が加わり、赤い大地で未来への灯火をつなぐ。
407
キュリオシティが火星に”小さな実験室”を持っていったのに対して、Mars 2020は地球に送り返すサンプルを詰める”工場”を持っていきます。 僕は”工場”の熱設計責任者なのですが、打上げが遅れないように今年はクリスマスと正月無しで最終試験です。ラストスパート頑張ります! jpl.nasa.gov/news/news.php?…
408
ローバーと比べるとこんな感じ。小さい。人間がペンを落としたみたいに見える。
409
地下に海がある土星の衛星エンケラドゥスの地殻活動が活発な地域の可視化。 南極には間欠泉が存在するため、南半球はフレッシュだと予想できたけど、北半球にも赤い領域が存在するのは驚き。 探査機カッシーニの成果。それにしても南極のタイガーストライプが明瞭すぎる。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
410
どうやらジョンズ・ホンプキンス大APLが最速で星間空間に到達するミッションをたくらんでいるらしい。 NASA/JPLのボイジャーは星間空間に到達するまで40年かかったけど、APLの探査機はそれを6倍早く達成し、最終的には50年で1000AUを目指すそう。APL勢いあるな… space.com/42935-nasa-int…
411
NASAの探査機オシリス・レックスが2年2か月の航海のすえ、目的地の小惑星ベンヌに到着しました!ベンヌは形成された45億年前からあまり変化していないことが予想されており、探査・サンプルリターンにより太陽系の起源のヒントを得られることが期待されています。 nasa.gov/feature/goddar…
412
空のサンプルチューブの謎が解けました。 パーサヴィアランスが初めてサンプル採取にのぞんだ岩は想定以上に脆く、小さな欠片や粉になり、コアサンプルとして採取できなかったと考えられます。 ローバーは次のサンプル採取地へと向かいます。今度こそは成功すると信じて。 mars.nasa.gov/mars2020/missi…
413
ブルーオリジン「ニューシェパード」で宇宙へ飛んだ4人が、事前にどれほどトレーニングを積んだのか調べたら、たったの14時間しかトレーニングしていなかった…。 宇宙飛行士並みの訓練を積まなくても宇宙に行けるのは、民間人が宇宙旅行するための敷居をグッとさげるな。 cbsnews.com/news/blue-orig…
414
44億年前の地球への火星サイズの惑星の衝突により炭素、窒素、硫黄など生物の基礎となる物質がもたらされ、地球に生命が誕生する下地ができた。米ライス大学の研究チームが発表。 ちなみに月もこの衝突でできたらしい。 space.com/43110-moon-for…
415
ふー、米政府閉鎖ようやく解けた。。NASA/JPL職員から自宅待機(無給)しなきゃいけない職員が出るリスクはひとまず解消されたみたいです。2月下旬まで続いてたら危なかった。だけど下手したら2月中旬にまた政府閉鎖するかもしれないし、そうなったらまた今回の繰り返しか。結構ストレスフルだな。 twitter.com/nikkeiusa/stat…
416
火星ローバーPerseveranceに搭載された小型ヘリコプター「Ingenuity インジェニュイティ」のバッテリーが初めて充電され、打ち上げと宇宙環境で生き延びていることが確認されました。 電力はローバーから供給されています。火星で切り離し後はソーラーパネルで発電します。
417
2020年7月に打ち上げの、火星で生命の痕跡を探すNASAの探査機『Mars 2020 Rover』の名前がついに発表されます。全米の子供たちからの応募28000通から選ばれるのはいったいどの名前なのか。発表は日本時間3月6日3:30am。僕は一応、中の人ですがドキドキしてます。 Watch live: go.nasa.gov/2IfJ999
418
生命を形作る2本の紐、DNA・タンパク質に加え3本目の紐「RNA」実はこのRNAが生命の起源だと考えられています。 英研究者がRNAを作るには紫外線が必要だということを発見し、ハビタブルゾーンにある惑星でも紫外線が届く星で生命が誕生する可能性が高いと発表されました。 space.com/41350-exoplane…
419
昨年11月に火星に着陸した探査機InSightが地震計の設置を完了しました!このあと風除けドームを載せたら火震の計測準備完了です。 年末で所内も閑散とする中、試験フィールド覗いたらエンジニア達はまだデータとってたもんなぁ。”失敗する余地を残さない”姿勢が素晴らしい。 twitter.com/NASAInSight/st…
420
次世代インターネットのため衛星コンステレーションの構築を進めていたOneWebが破産申請へ。SpaceXとの開発競争で体力が尽きた感じ。OneWebの主な出資者は日本のSoftBankだった。 すでに打ち上げた40機の衛星をどうするのか気になる。 bloomberg.com/news/articles/… via @technology
421
NASAが月面で稼働する原子力発電機KRUSTYを発表。 従来の放射性物質の崩壊熱を使った原子力電池RTGとは異なり、核分裂反応を利用する。RTGの発電量が数100Wなのに対し、KRUSTYは10kWまでスケールアップできる。長期間にわたる月面での有人探査などに利用する予定。 space.com/40479-space-nu…
422
火星ローバー「パーサヴィアランス」Sol 70に撮影された画像。 最初の2枚はロボットアームの先についたタレットを火星の岩石の上に伸ばした様子。3枚目はタレットに搭載されたカメラ SHERLOC WATSON で撮影された写真。 サンプル採取に向けて準備を進めています。 mars.nasa.gov/mars2020/multi…
423
火星ヘリコプターが初めて撮影した写真も届きました。 ローバーが撮る写真よりも地面に近い。同じカメラで飛行中に上空からの写真も撮影します。
424
岩石の組成には塩が見られる。この塩は水が流れたときに他のミネラルを置き換えたか、水が蒸発した時に残ってできたもの。 塩の中には太古の火星の水の気泡がトラップされている可能性があり、タイムカプセルのように過去の気候やハビタビリティの情報、生命の痕跡をよく保存していると考えられる。
425
NASAのケプラー宇宙望遠鏡のデータを改めて分析した結果、地表に水が存在し生命を育める可能性がある惑星がこの天の川銀河の中だけでも、最低でも3億個あるという発表。 めちゃくちゃ多い。もちろんハビタブルなだけでは生命が存在するとは言えないけど、期待してしまう。 nasa.gov/feature/ames/k…