Takuro Daimaru|大丸拓郎(@takurodaimaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
ロシアが人工衛星破壊実験を実施。1500個以上の宇宙ゴミがばら撒かれた。厳しく非難されるべき。 ただアメリカ、中国、インドも同様の実験を過去に行なっている。このくだらない競争をやめなければいけない。 人類が宇宙へ活動圏を広げることへの妨げにしかならない。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
352
その後、爆発したのか。 たしかに着陸前から下の方が発火してる。それで燃料タンクの圧力が上がって爆発、とかかな。 いずれにしろ、着陸を成功させた誘導制御と、それはまた別問題なので今後の試験機では、その辺も対応してくるのだろう。
353
NASAの火星ローバー「パーサヴィアランス」が着陸したジェゼロ・クレーターの360°パノラマ写真。 マストに搭載したカメラMastcam-Zで撮影。142枚の写真をつなぎ合わせている。 解像度の高さに驚かされるが、最高でこの3倍いけるらしい。ぜひ写真を拡大して見てもらいたい。 jpl.nasa.gov/images/mastcam…
354
この記事とてもわかりやすい! 世界中の望遠鏡を組み合わせると空を細かーく見ることができて今回の撮影に成功したらしい。ドーナツに見えるのは光がブラックホールの強大な重力で曲げられたから。 太陽から冥王星まですっぽり収まるってブラックホール大きすぎないか。 jbpress.ismedia.jp/articles/-/561…
355
日本の”Origami”にインスパイアされた展開機構を備える小型ローバー「Puffer」僕のお気に入りです。現在はこのローバーを月に送り込むことを計画してるところです。 変形して狭い場所にも入る! NASAが火星に送り込む「折り紙ロボット」は手のひらサイズ @wired_jp wired.jp/2017/04/12/nas…
356
NASAの火星ローバーPerseveranceが、ついにサンプル採取を開始しました!! まず岩盤を研磨しフレッシュな表面を作り出すことに成功しました。これからロボットアームの先についた機器で岩石に含まれる成分を調べます。 サンプルを採取し終えるまでは11日間かかる予定です。 mars.nasa.gov/mars2020/multi…
357
実はこれには続きがあって… 岩石をドリルで採取した後に、付いてる粉を落としたり、サンプルをチューブの奥に移すために、アームを振動させるんだけど、その動作後、サンプルが消えてしまいました(右写真) さすがに落としはいないと思うけど、念には念を入れ、もう一度写真を撮って確認します… twitter.com/NASAPersevere/…
358
NASAはスペースシャトル以降初めてのアメリカの有人宇宙船となるのがBoeingではなくSpace XのCrew Dragonだと明言しました。 これは一つの時代の転換を見た気がする。 twitter.com/thesheetztweet…
359
火星ローバー・パーサヴィアランスがこれから向かう三角州への道のり。自動運転で向かいます。 三角州には古代の川が周辺地域から運び込んだ物質が堆積していて、生命の手がかりになるか情報もあると期待されてます。 けっこう標高も高いのでそこから見える景色も楽しみ。
360
火星の地下に複数の湖。 2018年に発見された南極の氷の下1.5kmに広がる幅20kmにもおよぶ巨大な地下湖。その周囲に少なくとも3つの小さな湖が新たに発見されました。 これらは古代の海の名残と考えられ、液体の水が今でも火星の生命を宿している可能性があります。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/0…
361
はやぶさ2のカプセル大気圏突入、とても綺麗に見えてました。プロジェクト関係者の皆さんおめでとうございます! そして、はやぶさ2は次の目的地、小惑星1998 KY26へ。直径わずか30mの小さい小惑星。到着は2031年。新しい旅も成功することを祈っています!
362
生命の痕跡の可能性がある物質ホスフィンが大気に観測された金星。 タイミングが良いことに水星に向かうJAXAとESAの探査機ベピコロンボが来週にも金星をフライバイする。 もし、この観測でホスフィンが観測されることがあれば、違う角度からの証拠を得ることになる。 forbes.com/sites/jonathan…
363
この風景はキュリオシティが着陸したゲイル・クレーターにあるヴェラ・ルービン尾根から、それまで来た道のりを振り返ったときのもの。 遠くに見える山々はゲイル・クレーターのリム。 Curiosity at Martian Scenic Overlook – NASA’s Mars Exploration Program mars.nasa.gov/resources/2146…
364
8月16日、SUVサイズの小惑星が史上最短距離の2950kmで地球を通過して行った。検出されたのは通過後のことだった。 仮に地球に衝突する軌道だったとしても大気圏で燃え尽きていた可能性が高いとはいえ、これほど近距離を通過する天体をギリギリまで捕捉できないのは恐ろしい。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
365
NASAが月軌道に新たに建築される予定の宇宙ステーション「ゲートウェイ」をアルテミス計画の直近のプランから外すことを発表。アルテミス計画では2024年までに月の南極に人間を降ろすことを目指します。ゲートウェイの建設自体は中止にはならず、後々開発が進められる模様。 space.com/nasa-remove-lu…
366
月の裏側にロケットが衝突し、直系30mのクレーターを形成。 長さ12m、重さ4500kgの人工物が時速10000kmで衝突。 宇宙デブリへの批判もあるが、衝突により得られる科学成果への期待も大きい。個人的には月の表層近くにあるらしい水がどのくらい噴き上げられたのか知りたい。 space.com/rocket-moon-cr…
367
もし100万円当たったら、本場の宇宙開発をその目で見てもらうために、日本の子どもたちをアメリカ・ロサンゼルスのNASAジェット推進研究所にご招待します!!! #NASAに来るならお年玉 twitter.com/yousuck2020/st…
368
41年前に打ち上げられ、木星、土星、天王星、海王星を巡ったNASAの探査機ボイジャー2号がついにヘリオポーズを超えて星間空間に到達しました!! 星間空間は太陽風が届かない、太陽と他の恒星の間の空間として考えられています。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
369
昨年5月まで遡ります。「SEND YOUR NAME TO MARS」キャンペーンにご応募くださった皆様、ありがとうございました。 みなさんのお名前は世界中の1090万人の名と共に火星ローバーに積み込まれました。責任を持ってお届けします。 また搭乗券をご覧ください。”搭乗中”の表示が…打ち上げまであと1日…!
370
NASAの探査機ニューホライズンズが 『人類史上最遠の天体との遭遇』となるアルティマ・スーリーのフライバイを達成しました! 地球から65億キロ離れたニューホライズンズとの通信には片道6時間かかるのでデータが届くのは日本時間1月1日の深夜になりそうです。 space.com/42871-new-hori…
371
気象衛星ひまわり8号が宇宙からとらえた地球の上を動く丸い影。 先日の金環日食の際に、太陽光を遮る月が地表に落としたものなのだけど、じつに奇妙だ。
372
NASAの探査機インサイトが火星での発電量新記録を樹立。直径2.2mの太陽電池パネル2枚で4,588Wh と原子力電池を用いているキュリオシティの2,806Whをも超えて堂々の1位。まだダストが付いてなくてきれいな状態で赤道近くの着陸地点というのを差し引いても素晴らしい。 space.com/42607-insight-…
373
SpaceXの再使用型ロケット、ファルコン9の新型"ブロック5"が5/10に初飛行。現行のファルコン9は多くて2度までの使用しかされてないが、ブロック5は点検整備のみで10回、何度かの改装を通して100回もの飛行が可能になるそう。 ほんと飛行機みたいな時代になってきたな… space.com/40510-spacex-b…
374
T -01:00 天気最高ですね。これは行くでしょう!自分が作った初めての探査機の打ち上げ、もう少し緊張するかなと思ってたけど、全くしてないです。ワクワクはしてます。 #CountdownToMars
375
東北大すごいな。理学でも工学でも着実に成果を出し続けて科学の進歩に貢献している。 高校生諸君、宇宙をやるなら時代は東北大。 twitter.com/PPARC_TohokuU/…