327
50年前の明日、1969年7月20日、アポロ11号が人類で初めて月に降り立ちました。
その偉業をお祝いして、普段あまり語られることのないアポロとJPLのストーリーを記事にしました。ぜひ当時に思いを馳せてみてください。
アポロとJPL、アルテミスで演じる役|大丸 拓郎|note note.mu/takurodaimaru/…
328
スペースXのロケットが月に衝突すると数日前から騒ぎだったけど、実は中国のロケットらしい。JPLエンジニアの指摘で発覚。
このニュースが出てからSpaceXへの批判殺到したけど、批判した人は全員謝った方がいいな。それほどイーロンは反感や嫉妬かってるのかもしれないが。
japanese.engadget.com/astronomers-no…
329
巨大砂嵐の後から応答がない火星探査機オポチュニティの姿が、衛星MROの超高解像度カメラHiRISEにより確認されました。
大気中の塵が十分に晴れたため、運用チームは9/11から45日間の計画で頻度を上げて呼びかけていますが未だ応答はありません。
彼の運命はいかに…
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
331
NASAの探査機Junoが捉えた木星南極付近に存在する竜巻と、さらにそれを取り囲む5つの竜巻。この一つひとつの大きさが5600kmから7000kmにもおよぶ。
見ていて恐いけど、惹き込まれる。
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
333
火星ヘリコプター「インジェニュイティ」の飛行試験が早くても4/14まで延期に。
ローターの高速度回転チェックの際に起きた不具合が原因で、フライトコンピューターが飛行モードに切り替わらなかったとのこと。
ソフトウェアの問題なので修復可能だと思います。
mars.nasa.gov/technology/hel…
334
どうも日本人技術者です。Mars 2020 Roverのメディア向け公開でした。日本のメディアがJPLまで取材に来て情報を伝えてくださるのは本当にありがたいです。火星の土壌、ちゃんと採取できるようにしっかりやります。
米NASA、火星で土壌採取へ 探査車公開、日本人技術者も参加this.kiji.is/58346108422922…
335
火星行きのチケットをゲットした!
来年5月打ち上げの探査機「InSight」に搭載されるシリコンマイクロチップに名前を刻んで火星まで持っていってくれるらしい。まだ募集中なので火星に行きたい方はこちらからとうぞ。
なんと無料です!
mars.jpl.nasa.gov/participate/se…
336
JAXAのおウチコンテンツやっときた!
VRでJAXAの研究施設やロケットの打ち上げを体験できます。
僕は種子島からのロケットの打ち上げに参加してみました。
store.hacosco.com/JAXA twitter.com/JAXA_jp/status…
337
338
NASAがアポロ時代の月の石で保管していたものをいよいよ分析する
まるで計画通り50年間大事にとっておきましたみたいな書き方だけど、だらだら放っておいただけじゃないかな。
むしろ50年前の人は「またすぐ月に戻れるだろうし、いくらでも手に入る」と考えていたと思う。
dpo.st/2ZLkjVa
339
NASA最大の宇宙望遠「ジェイムズ・ウェッブ」
技術的に難しいのは6.5mもあるミラーとその背後の検出器をいかに低温(-220℃) に保てるか。5枚の巨大な膜で太陽からの熱を完全に遮ることで解決します。その結果、膜の裏と表では300℃以上の温度差ができるらしい。
@wired_jp
wired.jp/2019/11/20/nas…
340
NASAの火星ローバー「パーサヴィアランス」は目からレーザーを出します。
レーザーが蒸発させる有機化合物を分析することで、過去の生命の情報を保存している岩石を探すことができます。
さっそく、そのレーザーが発せられた音が届きました。パチパチ鳴ってるのがそれです。
soundcloud.app.goo.gl/JNoyUSZhxwFb8A…
341
史上最も影響力があるとも言われる写真「地球の出」
51年前のクリスマスイブにアポロ8号の宇宙飛行士が月から送ってきたもの。
遠く離れて一つの丸に収まっている姿を見ると、同じ星に住む仲間なんだから全人類仲良くしようよという思いになる。
space.com/apollo-8-chris…
342
火星の音って聞いたことありますか?
火星の高画質写真ならいくらでも見たことあるけど、音って全く違う体験でした。11月26日に火星に着陸したNASAの探査機インサイトが送ってきた人類初となる火星の音です。
m.youtube.com/watch?v=yT50Q_…
343
米政府閉鎖により、NASAもシャットダウン。職員は自宅待機。
ただし、ミッションの運用に携わる人と、僕たちJPLだけは半分カリフォルニア工科大という例外的な立場なので出勤可能です。
しかし、いまエイリアンが地球に侵略してきたらどうするつもりなのだろうか…
space.com/42823-nasa-gov…
344
月に中国の探査機が着陸した件を受けての、寺薗先生の発言に端を発した議論を興味深く見ている。
実際に僕は、日本だと惑星探査をできる環境がないから、アメリカのお金でやらせてもらってますからね。日本の宇宙はお金・人手が足りないのに広く・ランダムにやるから虫食い状態になってると思います。 twitter.com/terakinizers/s…
345
NASAの次期大型宇宙望遠鏡ジェイムズ・ウェッブ・スペーステレスコープが5層のサンシールドのうち3層目までのシールド展開を無事に完了!
地上試験でも最も難しかった箇所だが、意外にも一層の展開にたった70minしかかかっていないそう。 4, 5層目は明日展開予定。
346
1億2000万光年離れた、太陽の10倍の質量の恒星の超新星爆発のリアルタイム観測に史上初成功。
これまで爆発前の赤色超巨星は比較的静かだと考えられていたが、今回は激しく輝きを放ち、それから爆発した。
こういう知見が溜まると、恒星の最期への理解が深まるのだろうな。
cnn.co.jp/fringe/3518179…
347
これはいいニュース!木星の強力な磁場が宇宙線からエウロパを守ってくれているらしい。
木星の磁場の放射線も氷表面から10cmくらいしか到達しないらしいし、そんなに深く掘らなくてもフレッシュなサンプルを採れるってことですね。1m掘れとか言われたら結構厳しいもんな。
blogs.discovermagazine.com/d-brief/2019/1…
348
これまで2年以上かけて準備を進めてきたエウロパランダーのサンプル採取ツールの試験、ついに-200℃の氷を削るのに成功しました!ここまでくるの本当に長かった…
これはロボットにとっては小さな一手だが人類にとっては偉大な一手だ。
jpl.nasa.gov/missions/europ…
349
NASAの世界初の火星キューブサットMarCOが撮影したこちらの写真、たった40ドルのカメラで撮影されたらしい。開発に参加した同僚が「40ドルのカメラにしてはかなりいい仕事した」って言ってました。
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
350
巨大砂嵐から半年、応答がない火星探査機オポチュニティ
季節風の効果が期待されましたが変化はなく、もうすぐ火星にも冬が来ます。
X帯通信の故障、内部クロックオフセットの僅かな可能性にかけ最後の策を試みます。
リングサイドでカウントダウンを見守る気持ちです。
spacenews.com/nasa-making-re…