Takuro Daimaru|大丸拓郎(@takurodaimaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

276
中国で空から長征3号Bのロケットブースター落ちてきて爆発したらしい。人命と建物には被害無かったみたいだけど怖すぎる。ヒドラジン使ってるし。 twitter.com/cnspaceflight/…
277
これリアルに火星に行くやーつ。
278
遠くに見える岩もこのくらいの解像度で写ってます。 twitter.com/takurodaimaru/…
279
美しい火星の写真の数々は打ち上げから15周年を迎えたNASA/JPLの探査機Mars Reconnaissance Orbiterが撮影したもの。 MROが撮影した写真は探査を開始した2006年から数えて688万枚、地球に送信したデータにすると194TBにものぼるそう。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
280
ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡の打ち上げが永遠に伸び続けるのを揶揄するために、実際いつになるのかを予測したグラフ。 「見てみろよ、少なくとも傾きが1よりは小さいから、いつかは打ち上がるよ。」とまで言われる始末。 なんとか2021年に打ち上がるらしいです。 explainxkcd.com/wiki/index.php…
281
パーサヴィアランスが火星で初試験走行!とても象徴的な写真。 タイヤの跡がくっきりついていて、新雪に残る足跡を思わせる。そこにあるのはローバーのタイヤの跡だけ。 今回の試験走行はたったの5mでしたが、チームにとっては大きなマイルストーンです!
282
火星の空に光る月ダイモス 。火星ローバー・パーサヴィアランスが撮影。
283
Landing and explosion!!!
284
SpaceXが追加で30000機のスターリンク衛星を申請。12000機分はすでにFCCから許可を得ているので合わせると42000機。 42000機もあれば全世界覆うのに十分だろうな。コンステレーションが実現したら地球上の通信が大きく変わるのは間違いない。 spacenews.com/spacex-submits…
285
NASAの探査機InSight がアメリカ時間の明日、6ヶ月の旅を経てついに火星に着陸します!! InSightは火星内部を調査し惑星の形成を明らかにすることを目指します。NASAの探査機の火星への着陸は2012年のキュリオシティ以来6年ぶり! ライブは日本時間11月27日 朝4時から👉nasa.gov/nasalive
286
ファーアウトの120AU(1AU=1.5億km)は観測された太陽系天体としては最遠ですが、すでに観測された他の天体がこれより遠くなることもあります。例えば10月に発見された準惑星ゴブリンは遠日点で2300AUですし、太陽系の外縁5000-100000AUにはオールトの雲と呼ばれる天体群が存在すると言われています。
287
10年に一度だけ発表される、NASA科学探査の指針Decadal Surveyが発表されました。 今後10年は巨大氷惑星と太陽系生命探査が主なフォーカスとなり、 1. 天王星 周回機・プローブ 2. エンセラドゥス・オービランター (着陸周回機) が代表的なミッションとなりそう。 nap.nationalacademies.org/resource/26522…
288
これ火星の衛星写真です。ここまで高解像度で火星の地表を見られるようになったのは本当にすごい。火星の初めての写真と比べると50年間の進歩が明らか。 space.com/34-image-day.h…
289
1exaFLOPSって日本のスパコン京の100倍の演算能力だし、世界最速スパコンSummitの10倍くらい。家庭用のパソコンでも全世界の人が提供すればここまでになるのか。塵も積もれば山となるという言葉がこれ以上にふさわしい例があるだろうか。 twitter.com/takurodaimaru/…
290
10年間… 2000万GBのデータ… 42千万枚の高解像度画像… NASAが記録した太陽の10年間。
291
このまえ今の火星の季節を聞かれて、パッと答えられなかったのだけど、今は夏ですね。 火星の北半球の夏は暑くないので、春秋と混同してしまった。 火星の北半球では、秋が最も暑い季節です。 そして火星の1年間はちょうど地球の2年間なので、来年の8月に最も寒い冬が来ます。
292
1990年代にNASAの探査機ガリレオによって撮影された木星の衛星「エウロパ」の写真が、現代の画像処理技術で詳細な写真として蘇った。 白色はピュアな水の氷、茶色は塩で、カオス地形に見られる線状の模様は木星の重力で表面の氷がひび割れて作られたと考えられている。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
293
Mars 2020のスカイクレーンがローバーに合体しました。このコンフィギュレーションで火星着陸時の振動に耐えられるか試験します。
294
日本の宇宙業界で人材の流動化を促進するならJAXAの懐の深さが必要になると思います。 NASA/JPLにいると誰かが宇宙ベンチャーに引き抜かれたり、誰かが企業から入ってきたり、出て行った人が「やっぱりJPLがいい」と帰ってきたりします。 日本でそういう人の流れのハブになるのはやはりJAXAかなと。
295
ローバーを火星地表に降ろし、飛び去ったスカイクレーンは、数百m離れた地点でクラッシュ、爆発。 その煙をローバーのカメラが捉えました。衛星画像でも黒い焼け跡が確認できます。 こんなにダイナミックなことが誰もいない火星で起きてるなんて、信じられない。いつの日か映像で見てみたい。
296
運命の日まで1ヵ月となりました。「パーサヴィアランス」の火星着陸。 火星への着陸は決して簡単ではありません。これまで着陸を試みた探査機の60%は失敗しています。 今は心配とワクワクが半々くらいの心境です。ただ僕は着陸に成功すると信じて自分ができる準備をします。
297
火星ローバー・パーサヴィアランス、湖の底の部分の探査を終えて、いよいよ本命の三角州へと向かいます。5kmくらいの道のりですが、最新の自動運転機能を駆使して最速で向かいます。 三角州で生命の痕跡は見つかるのか。採取したサンプルは2030年代に地球へと持ち帰ります。
298
NASAの火星ローバー「パーサヴィアランス」に搭載された科学機器 MOXIE: 火星大気CO2から酸素を生成 Mastcam-Z: ズームパノラマカメラ RIMFAX: 地下水脈調査用レーダー SuperCam: 目から出るレーザー MEDA: 気象ステーション PIXL: 岩石用 X線分析器 SHERLOCK: UV分析器 着陸まであと2日。
299
このサイズで大気が薄い火星の空を飛ぶために、極限まで軽量化した結果、保温にまわすバッテリー電力がギリギリになってしまいました。 冗談抜きで、保温が足りなくてそのまま静かに凍死する可能性もあります。
300
NASAの火星ローバー「Perseverance パーサヴィアランス」が打ち上げを1週間後に控え、フライト前のレビューを無事に完了しました! ローバー、ロケットともに順調に準備を進めています。打ち上げは日本時間7月30日8:50PMの予定です。お見逃しなく。 #CountdownToMars