Takuro Daimaru|大丸拓郎(@takurodaimaru)さんの人気ツイート(リツイート順)

251
月面や火星で砂などの緩い地形にスタックするのを解消するため「歩く」動作を取り入れたローバー。 人が雪の中を漕いで歩く動作に似ている。開発したのはジョージア工科大の、ロボットに動物の動きを取り入れるバイオメカニクスを専門としているラボらしい。 space.com/rover-can-walk…
252
火星ヘリコプター「インジェニュイティ」の記者会見。 初飛行は最短で4月8日。飛行場所はローバー着陸地のすぐ横の地点。その場で3m上昇し30秒間飛行する。 6日かけローバーから切り離され、パーサヴィアランスは離れた地点から撮影する。 送られてくる動画を想像するだけでワクワクしてしまう…。
253
Mars 2020の「火星へ名前を送ろうキャンペーン」全世界から900万人もの名前が集まろうとしている…… 国別発行数ランキングではアメリカ、インドを抑えてなんとトルコが首位独走。 日本からは2万5千人の応募が。現在……第34位です! 日本からも10万人目指したい。 note.mu/takurodaimaru/…
254
月周回有人拠点ゲートウェイの開発に日本の参加が決定。 国際居住モジュール「I-Hab」の開発に環境制御、生命維持システム、バッテリー、熱制御に撮像システムなどから参加。 国際協力の下で進められる月探査に日本がキープレーヤーとして参加することが何よりも嬉しい。 nasa.gov/press-release/…
255
ロサンゼルス上空に見えたスペースXのファルコン9ロケット。 写真はステージ分離後で左上が衛星を載せて上昇を続ける第2段ロケット、その右に小さく光るのがカリフォルニアに着陸するために戻ってきている第1段ロケットです。 自宅屋上からiPhoneXで撮影。
256
火星ローバー Perseverance に搭載され人類発の惑星での飛行に挑むヘリコプター「Ingenuity」重さはわずか1.8kg、機体の大きさはティッシュ箱ほど。 火星着陸から30-50日後くらいにローバーのお腹から切り離され、その後、30日ほどかけて飛行試験を行います。
257
NASAのこれからの10年計画 ✓火星の環境調査・サンプルリターン ✓エウロパ、タイタンで地球外生命探査 ✓小惑星探査で太陽系の起源を探る ✓宇宙望遠鏡でビッグバンの撮影 ✓スペースポート・月面基地の建設 ✓火星に人間を送る businessinsider.com/nasa-10-year-p…
258
2/18に火星に着陸するNASAの探査機「パーサヴィアランス」について知っておきたい5つのこと。 1. 地球に持ち帰る岩石のサンプルを採取 2. 丈夫でグリップが効く新しいタイヤ 3. CO2から酸素をつくる装置 4. 新しい着陸テクノロジー 5. 火星の音を聞く mars.nasa.gov/mars2020/missi…
259
「人から褒められたい」とか「周囲から認められたい」とか評価軸が自分の外にあると努力するのが辛く、モチベーションも続かないっぽい。それに周りの目を気にしすぎると失敗が怖くなって動けなくなる。 モチベーションを常に高くキープするためには自分が信じるものを追求し続けるのがベスト。
260
これ作るの結構大変だったんですよ。本当に。もはや火星に落ちてるライトセイバーにしか見えないけど。 twitter.com/takurodaimaru/…
261
金星の地表温度は460℃、大気圧は地球の10倍とまさに地獄のような惑星で、これまでまともに生き延びた探査機はありません。 NASAがその金星で60日間も活動する小型の探査機を送り込むというもの。グレン研究センターのミッション。熱制御どうやってるんだろうか… @wired_jp wired.jp/2019/11/10/nas…
262
NASAの探査機キュリオシティが過去に火星に生命が存在した可能性を示す新たな証拠を発見しました! 今回の発見は30億年前の堆積岩から検出された有機分子と大気中のメタン濃度の季節変化。 これだけでは決定的証拠にはなりませんが、生命の存在を裏付ける材料になります! jpl.nasa.gov/news/news.php?…
263
「この後、スカイクレーンはどこに飛んでいくのか?」 という質問をよくもらうんですが、とてもいい質問で 「どこかに飛んでいきます。」としか答えようがない。 ローバーからは少なくとも150m以上離れたところでクラッシュするようにプログラムされています。 twitter.com/takurodaimaru/…
264
2021年2月に火星に到着する3つの探査機のうち一番手、UAEの「Hope」が火星軌道への投入に成功! 火星の気候サイクル、ダストデビルなどの大気イベント、火星が大気を失った謎の解明に向けて探査を進めます。 今月10日には中国の「天問1号」が、そして18日にはNASAの「Mars 2020」が火星に到着します。 twitter.com/HopeMarsMissio…
265
NASAが月面有人探査『アルテミス計画』の着陸船を開発する、SpaceXやブルーオリジンが率いる共同チームなど 3社を発表しました! 2024年までに月の南極に人を降ろすことを目指します。 しかし一口に月面ランダーと言っても、3社の機体にここまでバリエーションが見れるのはおもしろい。
266
太古には豊富に存在し、宇宙に消えたと考えられている火星の水。 じつはその30から99%が、地殻にあるミネラルにトラップされ、残っている可能性があるとする研究が発表されました。 火星ローバー「パーサヴィアランス」が採取するサンプルで明らかになるかもしれません。 jpl.nasa.gov/news/new-study…
267
NASAの火星ローバー 「パーサヴィアランス」の科学的なミッション目的 1. 生命が存在した証拠・痕跡を探す 2. 地球へ持ち帰るサンプルの採取 3. かつて水があった地点の地質調査 4. 火星有人探査に向けた技術の実証 いよいよ2月18日に火星着陸です。(日本時間2/19早朝)
268
ヒートシールドが分離されて、カメラに火星の赤い大地が広がる瞬間が好きです。 同時にローバーも落ちてるのに、ヒートシールドがそれよりも速く落ちていくのが反射的には直感に反するけど、そのくらいパラシュートで減速してるんだなと実感する。あと振動も回転もしてなくて空力ってすごいなと思う。
269
どうも日本人技術者です。サンプル採取システムの試験、今思い出しても大変でしたが気合でやり切りました…。 待ってろ火星、見つけるぜ微生物! 「NASA火星探査車、30日に打ち上げ…日本の技術者らが独自技術やアイデアで貢献」読売新聞 yomiuri.co.jp/science/202007…
270
NASA/JPLが月に送ろうとしているローバー「ムーン・ダイバー」 アポロ11号が着陸した静かの海にある巨大な孔を調査します。孔の直径は100m、深さも100m。さらに側壁には巨大地下空洞が存在するとも言われています。ローバー小さく見えますがドラム缶くらいあります。 digitaltrends.com/cool-tech/nasa…
271
運命の日まで2ヵ月を切りました。NASAの探査機「パーサヴィアランス」の火星着陸。 大気に突入してからタッチダウンまで恐怖の7分間を完全自動でやります。 心配はしてません。逆に自分が作った探査機が火星に着陸するとき、自分がどう感じるかというワクワクはあります。
272
宇宙工学を勉強したい高校生、大学を選ぶの迷ってるなら宇科連のプログラムを見てみるといいかも。日本宇宙開発のありとあらゆる分野が集まってる学会なので、発表のタイトルを眺めるだけでもどこの大学でどういう研究されてるのかざっとつかめます。 #ukaren #宇科連63 branch.jsass.or.jp/ukaren63/
273
知的生命が存在する星が地球だけである確率は53〜99.6% 我々の銀河系に存在し人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数を推定するドレイクの方程式、従来は適当な数字を当てはめるしかなかったが、オックスフォードの研究者らが不確かさを用いて解析。 space.com/41080-alien-li…
274
火星で発生した巨大な砂嵐を生き延びるため、通信を切り保温用ヒーターに電力を回す冬眠モードに入った探査機オポチュニティ。眠りについてから今日で80日、未だ応答はありませんが、まだ故障してしまったと決まったわけではありません。地球に声が届くのを待っています。 space.com/41647-mars-rov…
275
ISSを破壊しないように特定の機能を制限して送られるらしい。 イメージ、完全にターミネーター…