Takuro Daimaru|大丸拓郎(@takurodaimaru)さんの人気ツイート(新しい順)

401
トヨタとJAXAが開発する『有人与圧ローバー』がかっこいい。 月の夜は2週間と長いので燃料電池を使うのは一理あるし、将来的には月の氷から水素と酸素を調達するのだろう。 夜は-180℃まで冷えるから燃料電池の排熱を再利用できる熱システムがあればいいですよね。 global.toyota/jp/newsroom/co…
402
トランプ政権からNASAの2020年度の予算要求が発表され、JPLでも所長から職員へ説明がありました。 予算案は210億ドル。将来の火星有人探査を見据え、民間とともに進めている有人月探査周りの予算が5億ドルほどアップ。これにはJPLも探査車やロボットアームの開発で参加していくだろうとのこと。
403
東北大学に合格された皆さん、おめでとうございます!! 春先と冬前はキャンパス周辺に熊が出没するので十分に注意してください。僕からは以上です。
404
【悲報】地球に衝突しそうな小惑星、アルマゲドン方式で爆破しても、粉々になった破片が重力で元に戻ることが判明。小惑星つよい… Asteroid Collision Model Phase 2: Reaccumulation by Gravity youtu.be/ZjBgljnCtWk
405
スペースX初の有人宇宙船クルー・ドラゴンがついに初飛行します。今回はまだ試験なのでダミー宇宙飛行士リプリーが搭乗。 打ち上げは日本時間3月2日16:48 フロリダ NASA KSCから。 ライブはこちら👉 spacex.com/webcast
406
NASAに任期付職員として就職してから正職員になるまでの一年半を書きました。まだまだ一人前にもなれていませんが、支えてくれる人たちへの感謝を忘れずに、これからも頑張ります。 日本人がNASAで働くには〜正職員になるまで〜|大丸 拓郎 @takurodaimaru|note(ノート) note.mu/takurodaimaru/…
407
NASAの今年度の予算がようやく決まり、199億ドルの要求に対して215億ドルが割り当てられました。10年間で最高。 ビックリなのはあれほどヤバいと言われていた我らがエウロパランダーが2億ドルを獲得したこと。カルバーソンの意志を継ぐ何者かが議会に潜り込んだに違いない… theverge.com/2019/2/15/1822…
408
2004年の着陸から計画の90日を大きく越えて14年間も走り続けた火星ローバー「オポチュニティ」 正式にミッションが終了しました。 オポチュニティの開発に参加したベテランエンジニアの「一つの時代が終わったな」という言葉を聞き、次のローバーを作る一人の人間として身の引き締まる思いです。
409
火星の巨大砂嵐後から応答のない探査機オポチュニティ。チームは半年以上応答を待ち続けていましたが、今晩ついに最後の通信を試みるようです。 それを受けて日本時間2月14日4amからはメディアブリーフィングのライブ中継もあります。nasa.gov/nasalive twitter.com/NASAMars/statu…
410
高度200kmから300kgのコーヒー豆を搭載したカプセルを落とし大気圏再突入の熱で豆の焙煎をする宇宙ベンチャーSpace Roasters。 無重力環境を利用して焙煎むらを無くすと。 確かに焙煎むらはコーヒーの雑味に直結するので、コーヒーマニアとしては全力でサポートしたい。 space.com/43195-space-ro…
411
「このキュリオシティの写真って誰が撮ってるの?」 じつはこれキュリオシティのセルフィーです。数十枚の写真をつなぎ合わせて1枚の写真にしてるので自分の腕が写っていません。 そんなキュリオシティはただいま次の目的地に向かって爆走中です。 space.com/43150-mars-cur…
412
巨大砂嵐から半年、応答がない火星探査機オポチュニティ 季節風の効果が期待されましたが変化はなく、もうすぐ火星にも冬が来ます。 X帯通信の故障、内部クロックオフセットの僅かな可能性にかけ最後の策を試みます。 リングサイドでカウントダウンを見守る気持ちです。 spacenews.com/nasa-making-re…
413
ふー、米政府閉鎖ようやく解けた。。NASA/JPL職員から自宅待機(無給)しなきゃいけない職員が出るリスクはひとまず解消されたみたいです。2月下旬まで続いてたら危なかった。だけど下手したら2月中旬にまた政府閉鎖するかもしれないし、そうなったらまた今回の繰り返しか。結構ストレスフルだな。 twitter.com/nikkeiusa/stat…
414
44億年前の地球への火星サイズの惑星の衝突により炭素、窒素、硫黄など生物の基礎となる物質がもたらされ、地球に生命が誕生する下地ができた。米ライス大学の研究チームが発表。 ちなみに月もこの衝突でできたらしい。 space.com/43110-moon-for…
415
イーロン・マスクのこのツイート、言葉足らずで理解されていないので説明します。 まずスターシップの冷却システムは流体の蒸発を利用するもの。こういうシステムの流体は蒸発潜熱が大きいものを選びます。潜熱>>顕熱だから。流体で潜熱が一番大きいのは水(メタンの5倍)。次点でアンモニア。
416
NASA/JPLの探査機Junoが捉えた木星のダイナミックな姿。グレートレッドスポットとオーバルBAと呼ばれる地球を飲み込むほどの巨大な2つの嵐が対になって渦を巻いている。 space.com/43052-massive-…
417
土星の輪が恐竜よりも若い可能性があると。 恐竜の絶滅が6500万年前。土星の輪の年齢が、カッシーニのデータを使った見積もりによると1000万年から1億年らしい。 1000万年前ってつい最近じゃん…あと1億年で無くなるっていうし、ほんと一瞬しかないものを見ているのかも… space.com/43042-saturn-r…
418
中国が発芽に成功した月面植物が、夜の寒さで死んでしまいました。 月の夜は2週間も続き温度も-180℃まで下がります。この長く寒い夜を乗りきるのは植物に限らず探査機でも非常に厳しいです。 「熱」を制する者は月を制す。各国のサーマルエンジニアの腕の見せ所ですね。 space.com/43025-china-mo…
419
これからNASAを目指す人、また夢を叶えようと努力している人の考え方のヒントになればと思い書きました。この記事を必要としている方に届くようにシェアしていただけるとうれしいです。 日本人がNASAで働くには|大丸 拓郎 @takurodaimaru|note(ノート) note.mu/takurodaimaru/…
420
どうやらジョンズ・ホンプキンス大APLが最速で星間空間に到達するミッションをたくらんでいるらしい。 NASA/JPLのボイジャーは星間空間に到達するまで40年かかったけど、APLの探査機はそれを6倍早く達成し、最終的には50年で1000AUを目指すそう。APL勢いあるな… space.com/42935-nasa-int…
421
スペースXが数週間のうちに、月そして将来的に火星を目指す宇宙船『スターシップ』の飛行試験を開始するそうです。 昨年9月、ZOZO前澤友作社長による世界初の月旅行計画 #dearMoon と同時に発表されてから、ここに至るまでのスピード感は驚異的。 #月に行くならお年玉 space.com/42919-spacex-s…
422
もし100万円当たったら、本場の宇宙開発をその目で見てもらうために、日本の子どもたちをアメリカ・ロサンゼルスのNASAジェット推進研究所にご招待します!!! #NASAに来るならお年玉 twitter.com/yousuck2020/st…
423
月に中国の探査機が着陸した件を受けての、寺薗先生の発言に端を発した議論を興味深く見ている。 実際に僕は、日本だと惑星探査をできる環境がないから、アメリカのお金でやらせてもらってますからね。日本の宇宙はお金・人手が足りないのに広く・ランダムにやるから虫食い状態になってると思います。 twitter.com/terakinizers/s…
424
昨年11月に火星に着陸した探査機InSightが地震計の設置を完了しました!このあと風除けドームを載せたら火震の計測準備完了です。 年末で所内も閑散とする中、試験フィールド覗いたらエンジニア達はまだデータとってたもんなぁ。”失敗する余地を残さない”姿勢が素晴らしい。 twitter.com/NASAInSight/st…
425
太陽系の端カイパーベルトに位置する天体ウルティマ・トゥーレと史上最遠となるフライバイを達成したNASAの探査機ニューホライズンズ。 中継では子供たちと一緒に祝っていてすばらしいと思った。次の世代をインスパイアする、それこそがアウトリーチのいちばん大きな意義。 space.com/42871-new-hori…