Takuro Daimaru|大丸拓郎(@takurodaimaru)さんの人気ツイート(新しい順)

351
ロシアのヒューマノイド Skybot F-850。ソユーズ宇宙船のコマンダーの席に乗り、国際宇宙ステーションISSへと向かう。 人工知能モードとアヴァターモードの切り替えが可能で、特に手の周りが精巧に作られてるのがわかる。消化器、電動ドリルの使用、車の運転。射撃も可能。 space.com/russia-launchi…
352
NASAのこれからの10年計画 ✓火星の環境調査・サンプルリターン ✓エウロパ、タイタンで地球外生命探査 ✓小惑星探査で太陽系の起源を探る ✓宇宙望遠鏡でビッグバンの撮影 ✓スペースポート・月面基地の建設 ✓火星に人間を送る businessinsider.com/nasa-10-year-p…
353
30年前の1989年8月25日、ボイジャー2号が太陽系最遠の惑星、海王星に最接近したそうです。いま見ても息をのむ美しい画像の数々。 木星から土星、海王星まで旅した双子の探査機「ヴォイジャー」の軌跡:今週の宇宙ギャラリー @wired_jp wired.jp/2019/08/16/spa…
354
エウロパ・クリッパーがついに最終設計・製造フェーズへ移行します! エウロパは木星の衛星で厚い氷の下に水の海が存在すると言われています。そこに存在するかもしれない生命の手がかりを掴むためのミッションです。 nasa.gov/feature/europa…
355
74年前の今日、第二次世界大戦が終戦した。 ヒロシマやナガサキに落とされた原爆にも、宇宙探査機に搭載されている電池にも、同じ原子力が使われている。 原子力は使い方によって人類の敵にもなるし味方にもなる。使い方を間違ってはいけない。 二度と核で人が死んではいけない。
356
僕も2年前に博士号とったばかりですが、今の日本の現状だと博士課程に進むの結構勇気いりますよね。ギャンブラーかあまり考えてない人しか進学しません。 理系で「特別じゃなくていいから安定した人生を送りたい」という人は修士課程を卒業して企業に就職するのが吉。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
357
数千匹のクマムシが月面にばらまかれた可能性があると報じられました。4月に月面に墜落したイスラエルの着陸機に搭載されていたサンプルです。 乾燥して仮死状態のクマムシに、何かのはずみで月の水が与えられてしまったら… テラフォーマーズのような未来を想像してしまう wired.com/story/a-crashe…
358
NASAの火星探査機「キュリオシティ」が火星着陸から7年を迎えました。 最近では火星大気に高濃度のメタンの検出や、30億年前の有機分子を発見するなど、まだまだ活躍を続けています。 現在はマウント・シャープの麓で太古の湖底で作られた粘土を探査中です。これからもその活躍から目が離せません。
359
小惑星2019OKの地球ニアミス、直感的には 「アルマゲドン方式で爆破したらいい」 と考えがちだけど、重力で簡単に元に戻ってしまうので意味がない。つまり地球に衝突しそうな小惑星をギリギリで発見しても打つ手がない。 youtube.com/embed/ZjBgljnC…
360
50年前の明日、1969年7月20日、アポロ11号が人類で初めて月に降り立ちました。 その偉業をお祝いして、普段あまり語られることのないアポロとJPLのストーリーを記事にしました。ぜひ当時に思いを馳せてみてください。 アポロとJPL、アルテミスで演じる役|大丸 拓郎|note note.mu/takurodaimaru/…
361
尊敬する恩師のインタビューが記事になりました。 東北大学とJAXAが長年研究を続けている『火星飛行機』僕も学生時代に熱設計で携わりました。 正直、空力の完成度はNASA/JPLの火星ヘリよりもはるかに高いです。これから”飛翔体”を使った探査の時代が来ると思っています。 emira-t.jp/prototype/1083…
362
従来の宇宙服の断熱レイヤーには多層断熱材MLIが使われていますが、重く、かさばって動きにくいのと、火星のように大気がある環境では断熱性能が十分ではないため、ここにもエアロゲルの応用が検討されています。 シュッとした宇宙服の実現の鍵にもなりそうです。 twitter.com/takurodaimaru/…
363
エアロゲルと呼ばれる不思議な材料がある。99%が空気、超軽量、半透明で「凍った煙」と呼ばれる。 エアロゲルは日光を透過し非常に高い断熱性を持つので、極寒の火星で基地の材料に使うと、温室効果で食物を育てるのに十分なほど気温を上げることができると期待されている。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
364
宇宙服のゲームチェンジャーとなるのは間違いなくMITで開発されているバイオスーツ。 従来の宇宙服は真空状態でも宇宙飛行士の身体が破裂しないようにガスで膨らませて圧力を確保していたけど、これは機械的に圧力を与える第2の皮膚のような存在。 最近のSFや漫画も全てバイオスーツに基づいている。
365
50年前のアポロ11号のミッションで設置された反射器が、現在でも地球から月までの距離を測るために使われている。 どの角度から入射したレーザーでも必ず同じ方向に返すように設計されていて、電力をいっさい必要としないので50年経った今でも現役のままだそう。 space.com/apollo-retrore…
366
土星の衛星タイタンを飛ぶドローン「ドラゴンフライ」がNASAニューフロンティアミッションに選ばれました!! タイタンには厚い大気が存在するので飛行が可能。ドラゴンフライは飛行と着陸を組み合わせ探査を行います。 ミッションはジョンホンプキンズ大学APL主導で2026年の打ち上げを目指します。
367
NASAがアポロ時代の月の石で保管していたものをいよいよ分析する まるで計画通り50年間大事にとっておきましたみたいな書き方だけど、だらだら放っておいただけじゃないかな。 むしろ50年前の人は「またすぐ月に戻れるだろうし、いくらでも手に入る」と考えていたと思う。 dpo.st/2ZLkjVa
368
火星探査機キュリオシティがこれまでで最も高いメタン濃度を火星大気から検知しました!! 地球上ではメタンは生物活動により排出されることが多いため、生物の存在が期待されますが、搭載機器ではこのメタンが生物学的か地質学的なものなのかの判断はできないようです。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
369
18000もの天体が散りばめられている太陽系の地図。いつも見ている太陽系とはイメージが違って見えるけど、これがより実際の姿に近い。 ワシントン大の博士課程の学生がNASAなどの公開されているデータを使って作成。 space.com/eleanor-lutz-s…
370
近所の図書館がものすごい。 天動説が常識だった時代に、コペルニクスやケプラーが地動説をぶち上げたときの論文が展示されている…… 今の世界を作りあげた論文たちだぞ……
371
今回見つかった2つの惑星、質量が1.1倍と地球にかなり似ています。 その他に地球から12光年と近いこと、2つが周る恒星にフレアの兆候がないので放射線の影響が小さい可能性があることがポイントです。 地球に似た惑星が見つかるとイマジネーションが掻き立てられます。 natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/0…
372
今週末はクリーンルームでMars 2020の「ノッツワーク」ひたすらケーブルを紐で結んでまとめました。火星まで飛んでいってもほどけない結び方です。 今日一日で150ノッツくらいは結んだと思います。ケーブリング、地味ですが重要な仕事です。 planetary.org/blogs/guest-bl…
373
木星の衛星エウロパの海、塩を含んでいて想像以上に地球の海に近い可能性が出てきました。 もともと塩の存在は示唆されていたけど、ハッブルによる観測でその存在が確実になった。 特に木星を向いている面のカオス地形と呼ばれる地質学的に若い地域に集中しているらしい。 space.com/jupiter-moon-e…
374
トランプ大統領の「NASAはもっとデカイことに集中しろ、火星とか。月は50年前にやったやろ」発言が唐突すぎて混乱が生じている。 アポロ宇宙飛行士 マイケル・コリンズ “Maybe he doesn’t understand that there is a planet Mars.” あまり深く考えないほうが良さそう。 spacenews.com/trump-tweet-th…
375
トランプ (5/13) 「月に戻ることでワイの政権下で偉大なNASAを復活させる!」 NASA長官 「月探査計画アルテミスできました!」 トランプ (6/7) 「NASAはもっとデカイことに集中しろ、火星とか。月は50年前にやったやろ」 NASA長官 「月は火星に行くための布石ですので……(困惑)」 完璧な4コマ