Takuro Daimaru|大丸拓郎(@takurodaimaru)さんの人気ツイート(新しい順)

451
フライトコンピューターのメモリが故障したため、サイエンス機器を停止、地球へのデータ送信にも半月ほど不具合が生じていたNASA/JPLの火星ローバー キュリオシティ。今週のはじめにバックアップのコンピューターへの切り替えに成功し、通常の運用へと再び戻れる予定です。 space.com/42020-mars-rov…
452
MINERVA-II1が撮影した小惑星リュウグウ 自分が作った探査機が地球から2億8千万kmも離れた星に降り立ってこんなに鮮明な画像を送り返してきたら、いったいどんな気分だろうか。まるで自分がそこにいるかのように感じるのではないだろうか。僕も早くその感覚を味わいたい。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018092…
453
巨大砂嵐の後から応答がない火星探査機オポチュニティの姿が、衛星MROの超高解像度カメラHiRISEにより確認されました。 大気中の塵が十分に晴れたため、運用チームは9/11から45日間の計画で頻度を上げて呼びかけていますが未だ応答はありません。 彼の運命はいかに… jpl.nasa.gov/news/news.php?…
454
スペースXの世界初民間月旅行、ZOZO前澤友作社長が2023年に搭乗。ホストとして6-8名のアーティストを招待するプロジェクト #dearMoon を発表 前澤「支払った金額は言えないが、支払いは済ませた」 マスクCEO「我々が彼を選んだのではなく、彼がスペースXを選んだ。選ばれたことを誇りに思っている」
455
「デルタ・ブルー」 9/15に30年にわたる最後の打ち上げを終えたULAのデルタIIロケット。もともとはただの白色ペイントの下地だったその色が、いつからかこのロケットの色になった。 「そのロケットは世界を少しだけ青くした。」 僕はこの色好きです。 space.com/41851-last-del…
456
巨大砂嵐の後から応答がない火星探査機オポチュニティの運命が決まります。 NASAの計画は塵が晴れるのを待ち始めの45日はこちらから呼びかける、次の45日は連絡を待つ。それで応答がなければ運用チーム解散となります。 リングサイドでカウントダウンを見守る気持ちです。 space.com/41702-mars-rov…
457
火星で発生した巨大な砂嵐を生き延びるため、通信を切り保温用ヒーターに電力を回す冬眠モードに入った探査機オポチュニティ。眠りについてから今日で80日、未だ応答はありませんが、まだ故障してしまったと決まったわけではありません。地球に声が届くのを待っています。 space.com/41647-mars-rov…
458
これまでにも紫外線反射率、1µm周辺の反射率を用いた観測などから氷の存在は示唆されていましたが、他物質や微粒子レゴリスの特性でも説明がつくことから断定できていませんでした。今回の発表は分子運動の情報を直接得られる近赤外線で観測されており表面の氷の存在を断定できる結果とのことです。
459
月の表面に氷が存在する決定的な証拠が初確認されました! 水色がNASAのMoon Mineralogy Mapper (M3)により検出された氷で、グレースケールは温度を表しています。氷は極域の太陽光が届かないクレーターの中に集中していることがわかります。 jpl.nasa.gov/news/news.php?…
460
NASA/JPLがキュリオシティやオポチュニティのようなローバーを作るためのDIYマニュアルを公開しました! 制作費用25万円ほどで6輪のロッカーボギーサスペンションのローバーが作れちゃいます。 大学のサークルとか教育目的で作るのにちょうど良さそうです。 scienceandtechnology.jpl.nasa.gov/build-your-own…
461
NASAが新たに採用したSpaceX の有人宇宙船 Crew Dragon、スペースシャトルの時代にはゴチャゴチャついていたスイッチが一切なくなって、タッチパネルだけになり、僕らが思い描いていた未来感がすごい。
462
生命を形作る2本の紐、DNA・タンパク質に加え3本目の紐「RNA」実はこのRNAが生命の起源だと考えられています。 英研究者がRNAを作るには紫外線が必要だということを発見し、ハビタブルゾーンにある惑星でも紫外線が届く星で生命が誕生する可能性が高いと発表されました。 space.com/41350-exoplane…
463
7月31日に火星が地球に大接近します。6000万kmよりも近い距離まで近づくのは2003年の接近以来15年ぶり。 いま見上げたら月の隣で燃えるように光っていました。 あんなに遠い星にいく探査機を作ってるなんて不思議な気持ちになりました。 いや、いま一番近いんだけど。 space.com/41301-look-up-…
464
火星に液体の水の湖が発見されました!! 湖は南極付近の氷の下1.5kmに存在し、幅20kmにもおよびます。 太古に水が存在した痕跡や、地下の氷の層、水が流れた後にできる縞模様は発見されていましたが、液体の水の発見は初めてで生命探査における重要なマイルストンです!! nature.com/articles/d4158…
465
普段の火星(左)と巨大な砂嵐が発生している現在の火星(右)。NASAの探査機MROによる撮影。1960年代に観測が始まって以来、最大級のダストストームらしく、火星の気象のより深い理解のために観測が続けられています。 space.com/41235-mars-rov…
466
知的生命が存在する星が地球だけである確率は53〜99.6% 我々の銀河系に存在し人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数を推定するドレイクの方程式、従来は適当な数字を当てはめるしかなかったが、オックスフォードの研究者らが不確かさを用いて解析。 space.com/41080-alien-li…
467
最近の探査機キュリオシティの火星の生命の”可能性”に関係する発見にインスパイアされた科学者が1970年代の探査機バイキングのデータを再確認。 すると当時は無いと思われていた「有機物」が、そのときのサンプルにも含まれていたのではないか、という結論に至りました。 agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/pdf/10.102…
468
SpaceXのフェアリング回収船Mr.Steven、ネットが4倍もデカくなって、何が何でも拾うという気迫が感じられる仕上がりに。 space.com/41168-spacex-b…
469
探査機カッシーニのデータから複雑な有機物が検出されました。データは土星の月エンケラドゥスの間欠泉や土星のリングから取得されていたもの。 有機物はこれまでに発見されていたものよりかなり複雑で、それだけでは生命存在の証拠にはなりませんが、重要な鍵となります。 space.com/41005-saturn-m…
470
これリアルに火星に行くやーつ。
471
宇宙飛行士が月面を歩き回ったことで、月の地中の温度が上昇したらしい。表面の白いレゴリスが舞い、その下の黒い砂が現れて、太陽光吸収率が大きくなったからだそうだ。 興味深いのは数十億年保たれていた環境でも人類が介入することで簡単に変えてしまえるという事実。 google.com/amp/s/amp.live…
472
火星の砂嵐「ダストストーム」がかなり大ごとになってます。面積でいうとアメリカとロシアを合わせたくらいの範囲がダストに覆われているらしい。太陽光で発電している探査機オポチュニティがかなり危機的な状況です。 space.com/40867-nasa-cur…
473
火星でダストストームと呼ばれる砂嵐が吹き荒れていて、探査機オポチュニティがその最中にいる模様。オポチュニティは太陽電池で発電しているので、このまま悪天候が続くと温度が下がり、十分なヒーター電力を供給できず故障してしまう恐れがあります。 幸運を祈る。 space.com/40847-mars-dus…
474
探査機を作るクリーンルームで洗浄薬品を食べて生き残るバクテリアが発見されたそう… これ地味に問題なんです。地球の微生物を他惑星に持ち込まないのはもちろん、これから生命を探すためのサンプルリターンが計画されているので、こういうのが紛れ込むと本当にややこしい。 theatlantic.com/science/archiv…
475
NASAの探査機キュリオシティが過去に火星に生命が存在した可能性を示す新たな証拠を発見しました! 今回の発見は30億年前の堆積岩から検出された有機分子と大気中のメタン濃度の季節変化。 これだけでは決定的証拠にはなりませんが、生命の存在を裏付ける材料になります! jpl.nasa.gov/news/news.php?…