376
@goando 国際宇宙ステーションの2024年運用停止は今のところ保留で、2024年以降は民営化を目指す動きみたいです!
spacenews.com/nasa-releases-…
377
「人から褒められたい」とか「周囲から認められたい」とか評価軸が自分の外にあると努力するのが辛く、モチベーションも続かないっぽい。それに周りの目を気にしすぎると失敗が怖くなって動けなくなる。
モチベーションを常に高くキープするためには自分が信じるものを追求し続けるのがベスト。
378
30日間の滞在費が1億円。ただそれも、宇宙船への搭乗費用が63億円だから、あってないようなもの。
お金持ちが宇宙旅行したりするのかな。
JAXAも日本モジュールのプライスリスト出した方がいいのでは?
国際宇宙ステーションで2020年から民間宇宙飛行士受け入れ NASA発表news.yahoo.co.jp/byline/akiyama…
379
マーズ・ヘリコプター
NASAのロゴが入っていない。
極限まで軽量化、エネルギーもギリギリまで切り詰めたストイックなデザイン。ボディにロゴが入ると太陽光を吸収できる面積が減るので、最後まで入らないと予想。
人類史上初めて他の惑星の空を飛ぶ機体です。
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
380
キュリオシティが火星に粘土を発見しました。
粘土は水の中で作られることが多いので、現在探査しているマウント・シャープの麓にも過去には水が存在した可能性が高いです。
それだけでなく今回調査した岩は太古の湖の堆積物からできたものではないかと考えられています。
jpl.nasa.gov/news/news.php?…
381
火星の砂丘。大気が薄い火星では砂を動かすのは風ではない。夏に昇華する北極のドライアイスや盆地でおこる局所的な温度上昇がドライバーになるそうだ。
uanews.arizona.edu/story/mars-san…
382
NASAの「SEND YOUR NAME TO MARS」キャンペーンの日本語ガイドと、火星探査機 Mars 2020 の見どころをまとめました!
日本のみなさんも火星に名前を送って、2020を身近に感じていただけたらうれしいです!
火星に名前を送ろう|大丸 拓郎 @takurodaimaru|note(ノート) note.mu/takurodaimaru/…
383
384
【火星に名前を送ろう】
搭乗券をゲットしてあなたの名前を火星に送ってください!
2020年に打ち上げられるNASAジェット推進研究所の探査機「Mars 2020 Rover」が名前が刻まれたシリコンチップを火星まで運んでくれます。
搭乗券は早い者勝ち。いそげ。
mars.nasa.gov/participate/se…
385
このあいだ試験した宇宙船の写真がめちゃくちゃかっこいいから見てくれ。
jpl.nasa.gov/spaceimages/de…
386
日本はもうガンダムを宇宙に飛ばすのか。思ったより早かったな。
JAXA |「G-SATELLITE 宇宙へ」に参画 ~東京2020参画プログラム「ONE TEAM PROJECT」と特別コラボ~
jaxa.jp/press/2019/05/…
387
45億年前に誕生してから徐々に冷却していることで縮んでいるらしいんだけど、45億年経っても熱的な定常状態に達していないというのには正直驚きました。
月の内部で発せられる熱と宇宙に逃げる熱がとっくの昔にバランスしているとばかり思っていました。
afpbb.com/articles/-/322…
388
業者のテストデータ改ざんのせいでNASAの700億円の衛星がダメになった話。こういうことになるからデータの改ざんとか絶対ダメ。
bloomberg.com/news/articles/…
389
火星着陸機のインサイトがついにやりました。火星の地震をとらえました!
はじめは火星の風の音で、中盤が火震の音です。
すごいな。一見死んだように見える火星もまだ生きてるんだな。 twitter.com/NASAInSight/st…
390
391
この記事とてもわかりやすい!
世界中の望遠鏡を組み合わせると空を細かーく見ることができて今回の撮影に成功したらしい。ドーナツに見えるのは光がブラックホールの強大な重力で曲げられたから。
太陽から冥王星まですっぽり収まるってブラックホール大きすぎないか。
jbpress.ismedia.jp/articles/-/561…
392
これは驚き。月全域の表面からわずか7.5cm下の層に予想よりもはるかに多くの水があることが判明しました。
小さな隕石が月に衝突する際に放出されるそうで、その量年間最大220トン。
ちょうど風呂1000杯分くらいか。
わざわざクレーターで掘るよりも簡単に手に入るかも。
natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/0…
393
先日のファルコンヘビーの打ち上げで3本のファーストステージを全て着陸に成功させたSpaceXでしたが、海上のドローン船に着陸したセンターコアが海が荒れたせいで船から落としてしまったそうです。
陸に帰ってくるまでが打ち上げ……
space.com/spacex-loses-f…
394
これ僕の地元、秋田県大館市で試験してるみたいです。
ただ、試験場が山奥にあって地元の人はその存在を知らないという…
僕自身こんなにロケットが身近にあったのに知らずに育ちました。
すぐ近くにはJAXA能代ロケット実験場もあるし、大館は宇宙の街として売っていった方がいいんじゃないか。 twitter.com/JAXA_jp/status…
396
ブラックホール初めて見た!いや、影だから見えていないのか?いずれにしろその存在を疑う余地をなくした人類史に残る結果。
直径が1000億キロで、質量が太陽の65億倍だと、密度は太陽の6万5千倍か…
ブラックホールの撮影に成功 世界初 一般相対性理論を証明 mainichi.jp/articles/20190…
397
す、すごい、はやぶさ2。超高難易度ミッションをさらりとこなしてしまった。相当準備したんだろうな…すごい安定感。分離した小型カメラからの画像が楽しみすぎる。
mainichi.jp/articles/20190…
398
NASA/JPLが月に送ろうとしているローバー「ムーン・ダイバー」
アポロ11号が着陸した静かの海にある巨大な孔を調査します。孔の直径は100m、深さも100m。さらに側壁には巨大地下空洞が存在するとも言われています。ローバー小さく見えますがドラム缶くらいあります。
digitaltrends.com/cool-tech/nasa…
399
400
月面や火星で砂などの緩い地形にスタックするのを解消するため「歩く」動作を取り入れたローバー。
人が雪の中を漕いで歩く動作に似ている。開発したのはジョージア工科大の、ロボットに動物の動きを取り入れるバイオメカニクスを専門としているラボらしい。
space.com/rover-can-walk…